研究課題/領域番号 |
20K02907
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
松尾 大介 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50377230)
|
研究分担者 |
岩永 啓司 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (20758445)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 彫刻表現 / プレフィグラツィオン / 見方・考え方 / 教員養成系大学 / シラバス / 制作過程(プレフィグラツィオン) / 汎用的能力 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、これからの図画工作科・美術科における彫刻表現にかかわる教科内容を教員養成系大学の学生に教授するために相応しい表現や鑑賞の教材を検証・開発するものである。 新しい学習指導要領で重視されている「未知の状況にも対応できる『思考力・判断力・表 現力』」所謂「汎用的能力」の育成に資する彫刻表現の教科内容を明示すべく、制作の過程 (プレフィグラツィオン)で働く固有の思考様式「見方・考え方」について、具体的教材と学生の学びの実際から検証する。そして、その固有な思考様式の理解を深める表現や鑑賞の教材を開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究では,教員養成系大学の彫刻表現に関わる授業について,制作過程(プレフィグラツィオン)に着目して検証している。これまで,日本教育大学協会全国美術部門に所属する大学のシラバスを分析し,人体塑造で造形力を養成する題材を中心に構成し,彫造や集合の題材で自由な主題を扱う授業内容の傾向を把握した。併せて,シラバスにテキストや参考書として多く記載されていた著書(彫刻家・岩野勇三著)から示唆される人体塑造の「見方・考え方」に着目した。そこで,岩野の回顧展で小林古径記念美術館と連携し,大学の授業と関連させて実施した教育普及活動について検証した。その教育普及活動における児童の取り組みを省察すると同時に,岩野から指導を受けた彫刻家と,岩野の著書を授業で用いている教員養成系の大学教員を招いて開催された展覧会のシンポジウムで共有した内容を検討した結果,他者と身体的実感を共有していく過程で認識される諸要素の重要性が認められた。また,シラバスからプレフィグラツィオンを観点として特徴的な彫刻表現の授業を抽出し,その内,福島大学と群馬大学の授業について,参与観察や受講者へのアンケートによる実地調査を行った。その実地調査を踏まえ,かつて両大学で彫刻領域の授業を受講し,現在小学校,中学校,特別支援学校で従事する教員を事例調査し,授業で得た体験のアンケート,及び学校現場での実践との結びつき等についてインタヴュー(非構造化面接法)を行い,大学で学び現場に立つまでの実際をエスノグラフィーの視座から調査した。さらに,シラバスの分析から喚起された主題の生成や〈初発〉を重視した集合彫刻の題材に関して,これまでの研究実績(人体塑造における教育的意義)にも準拠しながら,彫刻の制作過程における視点を意識した鑑賞と発想や表現を連動させた体験プログラムを構想し,中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館(こども彫刻教室)にて実践を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
教員養成系大学と小林古径記念美術館と連携し,大学の授業と関連させて実施した教育普及活動について検証した研究内容は,第61回大学美術教育学会宮崎大会で発表した。 県外の大学に訪問する実地調査は,コロナウィルスの感染拡大のためこれまで控えていたが,令和4年度は感染状況が収束に向かう兆しを見せ始めたため,社会状況に応じて,現地で授業を取材することができた。一方,授業で扱うべき国内外の重要な作例を実地調査・資料を収集し,表現と鑑賞の教材について考案・作成することも,本件研究の重要な目的として計画していたが,海外への渡航を伴う実地調査については,時期尚早と判断した。研究は概ね順調に進捗し始めたが,当初の予定よりもやや遅れている。 生涯教育としてのアート学習に関する基礎的解説書である『アート学習ハンドブック(仮称)』学術研究出版(2023年8月刊行予定)において,初等教育における立体造形・彫刻表現の領域とその内容についての紹介記事を岩永が担当し,その著書の中で,彫刻的な見方・考え方に関する指導のポイントやプレフィグラツィオンの諸段階に基づく3つの様態等,本研究で得られた成果を紹介すべく記載内容を精査しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,シラバス分析から構築した基礎的資料を基に,大学の授業の目的や授業間相互の関連性等をより詳細に分析しつつ,実地調査で得た知見を踏まえ,小・中・高等学校で使用される美術の教科書とも内容を照らしながら検証を重ねていく。シラバスの検索から抽出された他大学の特徴的な授業について,引き続き,彫刻領域の授業の実態を調査し,併せて,その授業を学び,現在小学校,中学校,高等学校,特別支援学校等で従事する教員も取材する。特徴的な大学の取り組みを検証しながら試行授業を考案し,代表者と分担者の大学で授業を実施する。鑑賞教材の作成に向けた作例の実地調査・資料収集についても,社会状況に応じて順次進めていく,特に海外の実地調査は,これまで明らかにしてきたプレフィグラツィオンの諸段階や実地調査した授業内容の分析を基に,資料を収集する。プレフィグラツィオンを観点としてスケッチや石膏原型等,創造の過程を跡付ける資料を洋の東西を問わず収集する。重視すべき作例について,単なる知識ではなく,それらの創造的思考を学生の表現活動と関連させがなら追体験的に理解を深められる鑑賞教材を開発する。作成した鑑賞教材を活用し,授業実践の検証を継続する。両大学の一連の授業で,段階的に進展させている学生の理解と資質を分析する。教員養成の授業における効果と改善点を比較し,教員養成系大学に相応しい彫刻領域の授業を開発する。最後に検証した研究内容や鑑賞教材の具体例等,プレフィグラツィオンを活用した授業モデルを示した報告書を作成し,各研究機関に配布する。
|