研究課題/領域番号 |
20K02913
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
真野 祐輔 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10585433)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 数学教育学 / 理論のネットワーク化 / 研究方法論 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,教科教育学研究の発展と多様化に伴って様々な先行研究の成果を整理・統合するためのメタ研究の必要性が高まっている。そうしたメタ研究の中で当該の研究領域における理論や方法論の多様性が改めて認識されるようになってきた。数学教育学の国際的な研究者コミュニティでは,実証的研究の成果をより豊かなものにするために「理論のネットワーク化」が推進されている。一方,理論のネットワーク化の研究プロセスには暗黙的で経験的な部分が多く,研究方法論としての精緻化が必要である。本研究では「研究実践学」の視点から理論のネットワーク化を行う研究者の研究活動をモデル化することによりメタ研究枠組みを構築することをめざす。
|
研究実績の概要 |
本研究全体の目的は,数学教育学における「理論のネットワーク化」という研究者の実践を研究方法論として確立すること,及びその方法論を支えるメタ研究枠組みを構築することである.2022年度は,2021年度に国際学会で発表した内容をベースとして国際ジャーナル論文の作成及び修正に取り組んだ.具体的には,教授人間学理論に基づくプラクセオロジーと「理論の粒度」という視点から,理論のネットワーク化を行う研究者の実践や知識を記述するための枠組みを検討した.プラクセオロジーは研究者の研究活動のモデル化にも援用されているものの,未だに十分に確立していない側面がある.本研究では,それを理論のネットワーク化という研究者の営みに適用し,理論の粒度という視点を加えて,各側面の明確化を試みた.理論の粒度とは,研究者が参照あるいは開発する理論の「大きさ」のことである.どんな粒度の理論を参照するかは研究の目的や対象に依存するが,理論のネットワーク化においては粒度の異なる理論を参照することもしばしば行われる.投稿論文では,こうした理論的考察に基づき,いくつかの研究事例をもとに日本の研究文脈の特徴について考察した.その成果をまとめた投稿論文は査読を経て採択された(2023年5月時点ではジャーナルのWEBサイトに早期公開されている). こうした研究活動に加え,2022年7月にはスペインで開催された国際会議(第45回数学教育心理学会:PME45)に参加し,教師教育の研究領域における多様な理論的アプローチに関するフォーラムに参加した. また,2022年度は,2021年度にオンラインで開催された国際学会(第14回数学教育世界会議)の「理論の多様性」分科会のオーガナイザーと協力しながら,分科会の成果の一部を国際ジャーナルの特集号として公開するための編集作業にも取り組んだ.上述した投稿論文も本特集号に掲載される予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度内に発表・公開された実績は少ないが,本研究の目的として掲げていたメタ研究枠組みに関する研究成果を論文としてまとめることができたことから,「おおむね順調に進展している」と判断できる.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究活動の中で意識された理論のネットワーク化に及ぼす文化的要因について,特に西洋由来の理論のネットワーク化を行うとき日本(あるいは東アジア)の実践や研究の文脈がいかなる影響を及ぼすかを考慮に入れて引き続き研究を進める.こうしたアイデアを国内学会や国際会議等で発表し,国内外の研究者との議論を深めたいと考えている.
|