研究課題/領域番号 |
20K02916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
鈴木 慶子 長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
|
研究分担者 |
劉 卿美 長崎大学, 言語教育研究センター, 教授 (00346941)
宮本 友弘 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (90280552)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 手書き / デジタル機器 / 読み書き / 聞き取り / 理解 / LearningLogAcquisionTool / 筆記停止時間 / 理解と書字との関係 / 発達 / 認知 / 書字 / 視写 / 過程 / 音読 / 書字過程の定量的測定 / 測定ツールの開発 / 発達障害児 / 読み書き障害 / 検査 / デジタル先進国 / 音読の介入 / タイピング / 書字随伴型学習 / 書字速度 / 書字の停留地点 / 書字の停留時間 |
研究開始時の研究の概要 |
2016年秋からフィンランドの小学校では、タイピングが必修、手書きは選択とする教育課程が実施されている。ノルウエーの小学校では、現在、文字を手書きさせる教育を先に行うか、タイピングを先に教育するかは、教師の裁量に任されている(家庭への制御はしない)。 日本は世界で最も手書きを重視する教育課程が実施されている。文字を手書きする時間(国語科書写)が9年間も必修として位置付けられ、ほとんどの教科が「書字随伴型」の学習方法を実施してきている。今後はどうなるであろうか。 日本の社会生活においても手書きが激減しているが、学習における手書きの効果を実証研究した上で教育課程での位置づけを考究することとする。
|
研究成果の概要 |
本研究課題の推進によって下記が得られた。コロナ禍によって、計画の変更を余儀なくされたが、次のステップに本研究課題を繋げることができた。(1)改めて、手書きと理解とは関連がある。視写における筆記速度、所要時間、停止回数、停止時間にそれが現出し、課題文の内容にも関係する。聞き取りメモにおいて、メモ類型に現出する。(2)ただし、小学校4年生、中学校1年生、大学生と各発達段階ごとにその現出の様相は異なる。(3)また、同一の発達段階における個人によってもその現出の様相は異なる。(4)時間情報及び位置情報によって、筆記過程の再生追跡を可視化することができるアプリケーションを開発することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大きくは、次の2点に収束される。 (1)世界的な潮流として、読み書きのデジタル化がある。このことを、日本語の読み書き聞き取りの立場から検討した。発達し続けるデジタル化に遅れを取らないようにすることが重要であることは言うまでも無い。しかしながら、自らの身体を使った理解や思考の技能との使い分けを意識することも重要である。 (2)個人によって、その使い分けの割合やタイミングは異なる。一律な法則を、現時点では提示できなかった。しかしながら、当該個人の理解や思考を最大限に促す、身体とデジタルの使い分けの条件を見つめていく時期が来ていることが推測できた。
|