• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SNS時代におけるメディア教育の理論=実践―「総合的な学習の時間」の授業開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

時津 啓  島根県立大学, 人間文化学部, 教授 (20518005)

研究分担者 砂川 誠司  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20647052)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードメディア教育 / 総合的な学習の時間 / D.バッキンガム / SNS / SNS時代
研究開始時の研究の概要

本研究は、メディア教育学者D.バッキンガムの理論と実践に注目し、SNS時代におけるメディア教育の理論=実践を検討する。本研究は、第一にバッキンガム自身に本研究の授業開発と授業実践に介入してもらい、バッキンガムと共に、彼の理論と実践を検討する。第二に、その際の授業開発は「教育哲学―国語科教育」の研究者を軸にして、現職教員とも連携を取り、「総合的な学習の時間」の授業を構想・実践・検討する。
1年目は理論・教育思想史に基づく授業開発の準備、2年目は授業開発、実施、3年目は授業開発の可能性と課題の検討を行い、バッキンガム自身にも介入してもらう形で、SNS時代のメディア教育の方向性を具体的に明示する。

研究成果の概要

本研究はイギリスのメディア教育学者D.バッキンガムの教育理論にしたがい、メディア教育の理論と実践を検討した。理論レベルでは、デューイの公共性概念、マクルーハンのメディア教育論を検討し、その延長上にSNSを位置づけ、バッキンガムのソーシャルメディア論を検討した。実践レベルでは、現代における学校教育のキーワードとなっている主体的・対話的で深い学び、カリキュラム・マネジメントの整理に基づき、インタネットの学校の教育実践を検討した。そして最終的に、パラリンピック、水俣病といった社会的弱者に焦点を当て、バッキンガムのメディア教育理論に基づく、総合的な学習の時間を構想、実践した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では教育学の理論と実践の双方からSNSという最新メディアを検討した。SNSの教育利用でも、SNSの危険視でもない、その公共性に注目し、探究学習の基礎理論を提示した点に本研究の学術的な意義はある。
さらに、こうした理論レベルの検討を踏まえて、本研究ではパラリンピック、水俣病を教材とした総合的な学習の時間の授業を構想・実践することができた。ここでは、社会的弱者をめぐって「批判的探究」とも呼べる児童の学びを実現することができた。総合的な学習の時間をはじめ探究学習のあり方が問われている。その中で「批判的探究」というSNS時代の新たな学びのあり方を提示できた点に本研究の社会的意義はある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] オンラインで水俣病を学ぶ ―熊本市小学校における総合的な学習の時間の試みについて2023

    • 著者名/発表者名
      時津啓
    • 雑誌名

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      巻: 4 ページ: 22-26

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メディア教育の新たな方向―バッキンガムによるソーシャルメディアの教育論から―2023

    • 著者名/発表者名
      時津啓
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 62 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「現代の国語」における情報・メディア・人工知能(AI)2023

    • 著者名/発表者名
      砂川誠司
    • 雑誌名

      国語国文学報

      巻: 81 ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総合的な学習(探究)の時間と特別活動―連携に向けた理論的検討2022

    • 著者名/発表者名
      時津啓
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 61 ページ: 9-17

    • NAID

      120007192085

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方からの情報発信の試みについて-総合的な学習の時間とメディア教育-2022

    • 著者名/発表者名
      時津啓
    • 雑誌名

      『教育学研究紀要』(CD-ROM版)』

      巻: 67 ページ: 621-625

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的障害と自閉症を併せ有する児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      園山繁樹、趙成河、時津啓
    • 雑誌名

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      巻: 2 ページ: 67-81

    • NAID

      120007008561

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害特別支援学校のカリキュラム・マネジメントに関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      園山繁樹、佐藤久美、時津啓
    • 雑誌名

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      巻: 2 ページ: 82-96

    • NAID

      120007008562

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インターネットの学校 -学校を通した人口減少の市場化と村上世彰の教育実践-2021

    • 著者名/発表者名
      時津啓
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      巻: 66 ページ: 766-770

    • NAID

      40022559682

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] メディア教育の新たな方向2022

    • 著者名/発表者名
      時津啓
    • 学会等名
      メディア教育研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 総合的な学習の時間とメディア教育2022

    • 著者名/発表者名
      時津啓
    • 学会等名
      島根県立大学教育学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地方からの情報発信の試みについて-総合的な学習の時間とメディア教育-2021

    • 著者名/発表者名
      時津啓
    • 学会等名
      中国四国教育教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インターネットの学校 -学校を通した人口減少の市場化と村上世彰の教育実践-2020

    • 著者名/発表者名
      時津啓
    • 学会等名
      中国四国教育教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 未来をひらく子ども学2023

    • 著者名/発表者名
      坂越 正樹、八島 美菜子、小笠原 文、伊藤 駿、植田 敦三、宇田 智佳、大野呂 浩志、小倉 亜紗美、河村 暁、高橋 味央、時津 啓、中丸 和、二階堂 年惠、野々村 憲、山内 優佳、山崎 晃、山中 翔、湯浅 理枝
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571102035
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi