研究課題/領域番号 |
20K02925
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
佐藤 公 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (90323229)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 歴史教育 / 社会科教育 / 世界史 / 対外認識 / 自国認識 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、グローバル化が一層進展する現代社会にあって、国民の育成に貢献しうる歴史認識の育成を図るため、対外認識を育成する外国史と自国史との一体的な把握を実現する歴史教育論の理論的基盤を探究する基礎的研究である。 学習内容の事例として、ドイツ・ポーランド間の「国土」の変遷に関わる歴史的事象を考察する。両国の歴史的経験は、外国史と自国史の一体的把握の必要性を直接示す事例となる。同時に、日本への示唆とは、各学校段階で学習する歴史事象や「見方・考え方」との関連、歴史認識育成の段階制・順序性等、外国史・自国史の区分及び「歴史総合」の抱える課題を明確にするとともに、解決の方策を具体的に提起する点にある。
|