研究課題/領域番号 |
20K02928
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 奈良佐保短期大学 (2023) 神戸親和女子大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
畑野 裕子 奈良佐保短期大学, その他部局等, 教授 (80167585)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 異文化コミュニケーション / 日本の伝統・文化 / オラリティ / 身体性 / 異文化 / コミュニケーション / エデュポート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「日本の伝統・文化」に特有のしぐさや身振り、表情等、身体的な相互作用に重要な役割を果たす「オラリティ」(身体性)に関する理解教育を構築しようとするものである。具体的には、「日本の伝統・文化」に関する「オラリティ」と、その教育について、先行研究や文献を整理・分析し、インタビュー等による資料を収集してまとめる。そして、異文化コミュニケーションを促すための教育モデルとして、「日本の伝統・文化」の「オラリティ」を生かしたプログラムの開発を試みる。さらに、開発したプログラムに関して、グローバルに海外発信(エデュポート)を試みる予定である。
|
研究成果の概要 |
「日本の伝統・文化」に関する異文化コミュニケーションは、従来のオラリティに加えて身体性が加わると、より効果的であると思われる。本研究の目的は、このような教育モデルの開発を試みることである。まず、「日本の伝統・文化」等に関する文献資料を検討した。そして、「日本の伝統・文化」のオラリティとして、言語表現である俳句が、Haikuとして国際的に広がっていることが明らかになった。そこで、著名な俳句を取り上げ、 研究代表者自らが舞踊のパフォーマンス(身体表現)として創作に取り組み、プログラムを世界に発信(エデュポート)することを目指して、検討を試みた。本研究成果は、学会発表等により公表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年のグローバル化への社会的なニーズや教育改革の展望を背景に、日本の伝統・文化を世界に発信する教育は、喫緊の課題である。本研究の学術的意義や社会的意義は、このような課題を解決するために、異文化コミュニケーションにおいて、世界に発信(エデュポート)できるような「日本の伝統・文化」に関して、言語だけではなく、「オラリティ(身体性)」に着目し、検討を試みたことである。このような観点に基づく研究はほとんどみられず、今後の研究発展の基礎資料となることが期待される。
|