研究課題/領域番号 |
20K02930
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
竹下 哲義 石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 客員研究員 (90259846)
|
研究分担者 |
奥田 浩司 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90185538)
川除 佳和 石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (90552547)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 視覚障害者 / 国語教育 / 視覚障害 / 音楽鑑賞 / 双方向型国語授業 / 遠隔協働学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、視覚障害がある生徒のための同時双方向型授業システムを構築する。これまで、盲学校で体験として音楽鑑賞を取り入れた国語教育を3年にわたり実施した。その結果、教育効果をさらに高めるためには、盲学校において同時双方向型の遠隔学習を取り入れ、多彩な体験の場を提供する必要があると考えた。そこで、タブレット端末のグループビデオ通話機能に視覚障害サポート機能を付加した視覚障害がある生徒のための同時双方向型授業システムの構築を考えた。それにより、盲学校と普通学校や教育大学をネットワークで結ぶ教育が可能となり、新たな学習場面を両校の生徒たちが体験し、遠隔協働学習に取り組む場を提供することができる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、視覚障害がある生徒の国語教育を支援するシステムと遠隔協働学習モデルの構築を目指した。マルチメディアの利用により障害を克服できる可能性を探り、タブレット端末を用いた協働学習について考察を深めた。タブレット端末の空間オーディオ機能は、空間を動く音によって視覚を補うことができる。そのため学習効果の向上やタブレット端末への興味喚起と操作の習熟が期待され、視覚障害がある生徒のための同時双方向型授業を円滑に進めることができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究で解決を目指した課題は次の2点である。1. 視覚障害がある生徒がストレスなく使える同時双方向型授業システムを構築する。 2. 視覚障害がある生徒に多彩な学習の機会を提供する。課題解決の結果、体験学習を行う機会が少ない視覚障害がある生徒は、同年代の普通学校の生徒との協働学習を体験することで、多様な意見や考えに触れる機会が得られる。さらには、普通学校の生徒にとっても、考え方やものの捉え方が深まるという意義がある。
|