• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建学の精神が導く大学マネジメントの新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K02933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 毅  筑波大学, 教育推進部, 准教授 (10233800)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大学マネジメント / 建学の精神 / SDGs / 大学職員
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、大学マネジメントの現場をフィールドとするインテンシブな調査研究を通じて、第一に、私立大学のマネジメントにおいて、建学の精神を具現化する取り組みについて、どの程度計画的に進められているかを明らかにする。第二に、建学の精神の具現化に取り組む先進的な大学マネジメントの事例について収集・分析を行うとともに、そこで展開されているマネジメント手法のモデル化を行う。第三に、建学の精神の具現化を推進するための、実効性あるマネジメント手法の開発に向けて試行を展開する。

研究成果の概要

厳しさを増す経営環境のなか、大学のマネジメント力を強化することが、大きな社会的課題となりつつある。私立大学が個性を活かした独自性ある活動を展開していく上で拠り所となるはずのものが、建学の精神である。本研究では、第一に、建学の精神を生かしたマネジメントの活性化を促進することになった制度改革とその影響について検討を行った。第二に、インテンシブな調査研究を通じて、建学の精神をマネジメントツールとして有効活用するための4つの理論モデルを開発した。このことに加えて、DXおよびSDG’sの推進という新たな重要経営課題の推進に向けて、建学の精神が果たすべき重要な役割について議論を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の意義は、マネジメントツールという視点からこれまであまりとりあげられることのなかった建学の精神に着目し、時代の要請に応えるべく有効活用を図る方策について調査研究を行った点である。研究成果として4つの理論を試作することとなった。
このことに加えて、DXおよびSDG’sの推進という新たな重要経営課題への取組みにあたっても、建学の精神が重要な役割を果たし得ることについて、立論を試みた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 近未来の大学DX2022

    • 著者名/発表者名
      加藤毅
    • 雑誌名

      大学マネジメント

      巻: 18(6) ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 激変した高等教育政策2022

    • 著者名/発表者名
      加藤毅
    • 雑誌名

      大学マネジメント

      巻: 18(8) ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 政策課題としての大学マネジメント人材養成2021

    • 著者名/発表者名
      加藤毅
    • 雑誌名

      高等教育研究叢書

      巻: 161 ページ: 1-119

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 二元化した大学院博士施策の行方2023

    • 著者名/発表者名
      加藤毅
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi