研究課題/領域番号 |
20K02936
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
山川 詩保子 新潟大学, 教育基盤機構, 准教授 (90835323)
|
研究分担者 |
土田 正則 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60293221)
らずびな おりが 新潟大学, 医歯学系, 助教 (60835312)
日比野 浩 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70314317)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 高等教育の国際化 / グローバル人材育成 / 医学教育 / 国際共同学位 / ロシア |
研究開始時の研究の概要 |
新潟大学では、ロシア各地の大学と25年以上に渡り双方向性の医学交流を行ってきた。これらの実績を踏まえ、本研究では、(1)多層的かつ段階的な高度医療人教育プログラムを実施する。その上で(2)ロシアの高等教育を体系的に捉え、交流の障壁となる日露教育システムの相違を分析する。(3)教育の国際化の動向をふまえ、単位互換制度の整備を含む高い質の保証を伴った日露教育モデルを創造する。(4)本研究成果を世界展開力強化事業「プラットフォーム構築プログラム」や日露大学協会を通じて他大学とも共有する。本研究は、将来的に日露国家間で合意された教育システムや単位制度の構築へとつながる日露医学教育モデルとなる。
|
研究実績の概要 |
R4年度は、新型コロナ感染拡大の影響を受け、本研究の柱である人材育成プログラムは対面はすべて中止とし、一部はオンラインプログラムとして実施した。2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻により、様々なプログラムの見直しが必要であった。 1)夏期医学生交流をオンライン形式で2日間開催し、5か国37名の医学部生が参加した。3セッションに分け、文化セッションでは、自国の歴史や言語、都市の紹介、医学部生の日常をテーマにした発表形式で実施、続く医学セッションでは、「自国の健康習慣」および「生活習慣病とその予防」について、英語でグループディスカッションを行い、その成果をグループごとに発表した。最後のセッションでは、「世界の病気を学ぶ」と題して、各国の代表者による自国の風土病を紹介するプレゼンテーションがあった。2)コロナ禍で渡航が遅れていたダブルディグリープログラムの学生が来日し、研究を開始した。約1年半遅れての渡日となったが、オンラインでの研究指導により、渡日後スムーズに研究を開始することが出来た。ロシアとのダブルディグリープログラムにおける単位互換や学位取得に係る課題についての研究を進めた。3)グローバル医療人養成コースを設置し、学生の自発的な英語学習と国際活動を促し、またその成果を評価するシステムを開発した。この実践の構想と教育効果について、学会「国際教育研究フォーラム」(クラスノヤルスク)にてオンラインで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題は、新潟大学医学部がロシアの医科大学と実践する国際交流プログラムに、新たに「臨床医学実習プログラム」を開始し、多層的なグローバル医学・医療人材育成のフレームワークを創出するものである。R4年度も新型コロナの影響により、引き続き渡航型対面実習は中止となった。そのため、学生交流を柱とした教育の実践およびグローバルな医師を育成できる医学教育プログラムの完成という本来の研究は実施できていない状況にある。しかし一方で、医学部生のグローバル教育という面においては、今年度「グローバル医療人養成コース」を医学科に設置し、学修状況を可視化し、学生の学びを評価・認定するシステムを創出することが出来た。R4年度はコース登録者数は49名、そのうち34名が活動を報告し、初級22名・中級2名・上級3名の認定者があった。コースを設置したことにより、医学英語学習の強化、国際的な課題の興味喚起と理解、国際レベルの医学講義の提供など、多彩な角度からグローバル意識を喚起することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
R5年度はいよいよ対面交流を全面的に再開する予定であるが、ロシアとの双方向プログラムの実施や、特にロシアへの学生派遣は当面実施できる見通しが立たないことが予想される。協定に基づく学生の受入については、希望者がいれば実施する。本研究はロシアが対象ではあるが、世界で活躍できるグローバルな医師の育成を目的としているものである。人材育成の観点からは交流国を限定せずに、国際感覚と医学英語を養うことのできるプログラムを実施する。設置2年目のグローバル医療人養成コースでは、国際セミナーやイベント、週2回の医学英語クラスを引き続き開講するなど、様々な学びの機会を提供する。また、留学生の受入が再開することに伴い、キャンパス内での国際交流や海外からの医学生との共修機会を設ける。
|