• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特許情報に基づく産学共同研究のイノベーションへのインパクト分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K02937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

細野 光章  岐阜大学, 高等研究院, 教授 (30525960)

研究分担者 中山 保夫  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 第2研究グループ, 客員研究官 (90834573)
富澤 宏之  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 第2研究グループ, 総括主任研究官 (80344076)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード産学連携 / 特許分析 / イノベーション / 国立大学 / 日本版バイドール / 共同研究 / 共同発明 / 特許 / バイドール / イノべーション / 人工知能 / 大学
研究開始時の研究の概要

1990年代以降、産学共同研究及びその成果である産学共同発明特許が激増した。しかし、これら産学共同研究が企業のイノベーションを誘発したか否かについては、客観的に分析した研究は少ない。このため、本研究では産学共同発明特許と関連企業単独発明特許の関係性に着目し、大学・企業共同研究と企業内研究の関係性の類型化を図り、産学共同研究のイノベーションへのインパクトを推察することを目的とする。具体的には、企業単独発明特許と産学共同発明特許のテキスト解析を行い、特許群を類型化し、さらに類型化された特許群を分析することで、産学共同研究成果が企業内研究や商業化などのイノベーションに与えたインパクトを推察する。

研究成果の概要

(1)日本版バイ・ドール制度を活用した大学研究者関連特許の分析:「国立大学の研究者に基づく特許出願データベース」を利用し、日本版バイ・ドール制度を活用している特許を明細書情報等を利用して抽出し、分析を行った。
(2)産学共同発明特許と関連企業特許の関係性の分析と類型化:産学共同発明特許を介して構造化される大学研究者をハブとしたネットワークでの次数中心性等をもとに、大学側ハブ研究者を抽出し、その共同発明者である企業ハブ研究者をネットワークの次数中心性等をもとに抽出した。さらに個別の大学側ハブ研究者が創出した特許と引用関係のある特許を対象にその関係性を可視化し、その形状から類型化を試みた

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の一部である「日本版バイ・ドール制度を活用した大学研究者関連特許の分析」は、文部科学省科学技術・学術政策研究所のディスカッションペーパーとして刊行されており、関連研究の進展に資するとともに、政府の産学連携施策の基盤的資料となっている。また、「産学共同発明特許と関連企業特許の関係性の分析と類型化」についても、前述した類型化の妥当性を評価したうえで、同種のディスカッションペーパーとして公開を予定しており、関連研究の進展に資するとともに、政府の産学連携施策の基盤的資料となることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Making university and industry research collaboration: Evidence from co-inventions in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Junichi、Nagaoka Sadao、Akaike Shinichi、Hosono Mitsuaki
    • 雑誌名

      Science and Public Policy

      巻: 49 号: 2 ページ: 268-288

    • DOI

      10.1093/scipol/scab079

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 企業・大学・公的機関の特許出願状況の概観2023

    • 著者名/発表者名
      細野光章、中山保夫、富澤宏之
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会第38回年次学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「日本版バイ・ドール制度を適用した特許出願 - 国の委託研究開発の成果の把握に向けて -」2022

    • 著者名/発表者名
      中山保夫、細野光章、富澤宏之
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 外部型承認TLOに よる特許出願状況と 出願件数の変化要因2021

    • 著者名/発表者名
      中山保夫、細野光章、富澤宏之
    • 学会等名
      研究イノベーション学会第36回年次学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 開放特許情報データ ベースに見る大学の発明に基づいた特許の登録状況2020

    • 著者名/発表者名
      細野光章,中山保夫,富澤宏之
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会 第35回年次学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本版バイ・ドール制度を適用した特許出願 の網羅的調査2021

    • 著者名/発表者名
      中山保夫、細野光章、富澤宏之
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      科学技術・学術政策研究所
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi