研究課題/領域番号 |
20K02944
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
岩見 一郎 八戸工業大学, 感性デザイン学部, 教授 (70803675)
|
研究分担者 |
高瀬 慎介 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (00748808)
橋詰 豊 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60803236)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 英語プレゼンテーション / 工学研究 / 英語教育 / ESP / 国際学術会議 / 言語社会化 / 熟達 / アイデンティティ / 国際会議 / 第二言語習得 / 複言語 / プレゼンテーション / 第二言語習得研究 / 工学研究活動 / 国際学会 / 複言語話者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,国際学会で研究発表を行う工学研究科の大学院生のコミュニケーション能力発達に焦点を当てる。研究発表に向けて準備する中で、学生達は様々な機会に海外出身者と交流を行う。彼らが交流活動で利用するのは日本語,英語,場合によっては交流相手の母語である。それらを自己の中に共存させ,多様な言語体験を相互に関連づけて新たにコミュニケーション能力を作り出すことが必要で,これは複言語主義的と考える。本研究では,事前準備の学際的支援プログラム,国際学会での研究発表及び学会参加者との交流等を観察・記録し,学生達の複言語話者としての熟達,アイデンティティの変容について正統的周辺参加論の視点から考察する。
|
研究実績の概要 |
当初の研究目的は、国際学会で英語での研究発表を行う工学研究科の学生の複言語話者としての熟達、アイデンティティの変容を明らかにすることだった。しかしコロナ禍で対面式の国際学会が開催されなくなり、学生が海外渡航して開催地で研究発表を行うことも、筆者が同行してその行為を観察し社会的観点から捉えた第二言語習得研究を進めることもできなくなり、軌道修正した。 代替案として、(1)英語ネイティブ外部講師による英語プレゼンテーション能力育成のためのオンライン授業、(2)オンライン開催の国際学会での研究発表、(3)本学開催の英語プレゼンテーションセミナーでの研究紹介、(4)非英語圏出身の大学教員とのオンラインでの交流と研究紹介、(5)前述の研究発表または紹介のための事前指導、(6)英語圏の大学教員等とのメール交信を企画し、実施、観察した。 成果として、学生には英語の使い手として若干の変容を確認できた。例えば、学生がオンライン開催の国際学会で研究発表を行ったり、本学開催の英語プレゼンテーションセミナーで研究紹介したりした後の質疑応答で行き詰まった際に、簡略な表現への言い換えの要求等で対応し回答することができた。 研究の意義は、英語教育と工学研究が交差する領域での教育実践に焦点を当てることができ、学生の英語プレゼンテーション能力向上への継続的な取り組みを観察できたことである。 重要性は、地方の工学系大学で通常の英語科目の指導とは異なるESP的英語指導実践ができたことである。本学には英語ネイティブ教員が常駐していないが、学生は様々な経験を通して英語での学術交流で最低限機能できるようになった。一方、筆者は、工学研究科の学生に指導実践を行うに当たり、過去に工学研究と接点がなく心理的壁に直面することもあったが、支援活動を持続できた背景には、同僚との連携、学生の前向きに取り組む姿勢があったことが大きい。
|