研究課題/領域番号 |
20K02974
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 中央学院大学 |
研究代表者 |
田中 啓行 中央学院大学, 法学部, 准教授 (40779774)
|
研究分担者 |
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
大島 弥生 立命館大学, 経営学部, 教授 (90293092)
田島 ますみ 中央学院大学, 法学部, 教授 (90534488)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 初年次教育 / アカデミック・ライティング / 作文教育 / 執筆過程 / 文章表現 / 学術的文章 / 高大接続 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、大学初年次生の文章のどこに問題があるのか、また、なぜ問題が生じるのかを明らかにし、初年次教育の質の向上に貢献することを目指すものである。そのために、文章執筆の過程と文章執筆時の意識に着目する。 大学初年次生に、執筆過程を記録できるシステムで文章を書いてもらい、執筆過程を見ながら自分が書いた文章に関するインタビューに回答してもらう。収集した文章とその執筆過程、インタビューのデータを用いて、執筆という行動の過程と執筆時の意識を関連させた分析を行う。この分析によって、初年次生の文章の特徴と、その特徴が執筆時のどのような意識に起因し、どのような執筆過程を経て生じたのかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究課題では、大学初年次生の文章の問題点を明らかにするために、大学初年次生が作文を書いている間にどういう順序で文字を入力したかという執筆過程のデータと執筆した作文に関するインタビューで語られた内容を分析した。その結果、大学生が文末表現、文の長さ、前後とのつながり、内容の具体性、文章全体の表現の統一などを執筆中に意識していることを示した。そして、文章表現に問題のある学生は執筆中に意識している文章の範囲が狭いのではないかということを指摘した。また、大学初年次生にとって、身近なテーマであれば必ずしも書きやすいわけではないことを示し、ライティングなどの授業における文章課題の設定に関する示唆を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は、大学初年次生が書いた文章だけでなく、その文章を書く過程を分析対象とすることで、執筆時の意識に着目した点に学術的意義がある。このことによって、大学初年次生の文章に現れる問題がある表現を指摘するだけでなく、どのような経緯でそのような表現が生じるのかということを示した。また、文章の執筆者へのインタビューを合わせて分析することで、執筆者がなぜそのような表現を選んだのかを示したことにも意義がある。本研究課題の成果は、大学に入ったばかりの学生への文章表現指導において必要なことを示した点で、社会的意義があるものと考えられる。
|