• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国における「インクルーシブ教育学」の教員養成課程でのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

荒巻 恵子  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80743070)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードインクルーシブ教育学 / 教師教育 / カリキュラム開発 / 専門性開発 / 教育対話学 / 高等教育 / データサイエンス / インクルージョン / カリキュラム
研究開始時の研究の概要

「インクルーシブ教育学」という新たな学問分野については,これまで英国を研究フィールドにして多様性社会における「インクルーシブ教育学」への視座をテーマに,海外大学間連携による理論研究と高等教育機関における教師の継続的専門性開発研究の理論研究と実践研究をを行ってきた。本研究では,我が国においての「インクルーシブ教育が特別支援教育である」という偏重した概念を早期に払拭し,「インクルーシブ教育学」の流布と多様性社会に向けた教育実践とカリキュラム研究を高等教育機関で行い,今後の我が国での普及の可能性を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は,高等教育機関での教員養成課程における「インクルーシブ教育学」という新しい分野のカリキュラムを開発することを目的として,高等教育機関の教員養成課程において,未開である「インクルーシブ教育学」について,授業の事例研究を行い,教師の継続的専門性開発の理論研究の枠組みからの分析と検討を行った。本研究の独自性と創造性として,「インクルーシブ教育学」という新たな分野の流布と教員養成課程におけるカリキュラム開発を掲げた。その開発においては『継続的専門性開発』のアプローチにより,カリキュラム開発を行い,テキストの開発とその効果測定を行った。成果を学会等で発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「インクルーシブ教育学」は,実践に基づくため,教育課程の中での授業デザイン,指導法といった教師の専門性が問われる。「インクルーシブ教育学」は,人権・経済・障害・環境の4つのインクルージョンの局面から,これまで排斥されてきた人々を万人のための教育として,一人ひとりの幸福度を高めるための教育実践が必要とされた。また,教師の専門性開発のための方法論である継続的専門性開発の方法論を用いることにより,カリキュラムに基づく教授法や学習方略に焦点を当て,研究指導を促進し,学生を巻き込むことまでも目指した高等教育セクターにおける専門性開発の理論として本研究では,その成果を発表できた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] The CEDiR, University of Cambridge/The Camtree, University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 項目反応理論による専門性開発ニーズ尺度の項目母数と特徴2023

    • 著者名/発表者名
      荒巻 恵子, 岸 学, 下田 誠, 望月 耕太
    • 雑誌名

      帝京大学高等教育開発センターフォーラム = Forum of the Center for Teaching and Learning Teikyo University 10

      巻: 10 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員と職員の専門性に関する調査データから探る実践性 ―項目反応理論による専門性ニーズのパラメータ推定の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子
    • 雑誌名

      教員養成開発連携機構HATO研修・交流支援プロジェクト『令和3年度年次報告書』

      巻: 1 ページ: 22-34

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Professional Development Unique to University of Teacher Education: Case Study of the HATO Project2022

    • 著者名/発表者名
      ARAMAKI Keiko, SHIMODA Makoto, MOCHIZUKI Kota, MITSUISHI Hatsuo, MATSUDA Keiji
    • 雑誌名

      Bulletin of Tokyo Gakugei University, Division of Comprehensive Educational Science

      巻: 73 ページ: 639-653

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インクルーシブ教育学におけるカリキュラム開発研究 : 教職課程における「データサイエンス入門」2021

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子
    • 雑誌名

      帝京大学大学院教職研究科年報

      巻: 12 ページ: 61-80

    • NAID

      120007145296

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 探究過程での対話における教師スキーム研究:-インクルーシブ教育学の対話的教育研究動向から-2021

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子
    • 雑誌名

      一般社団法人 日本教育工学会

      巻: 1 ページ: 1-6

    • NAID

      130008107400

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育対話的アプローチがインクルーシブ教育に与える影響 ―インクルーシブ教育学の理論と実践ー2023

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子, TRIGO-CLAPES Ana Laura
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育学とは何か2023

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子, 司城紀代美, Ruth Kershner, TRIGO-CLAPES Ana Laura, 楠見友輔, 香川奈緒美
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 教員と職員の専門性に関する調査データから探る実践性 ー教員養成における実践性とは何か―2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子,下田誠
    • 学会等名
      HATO研修・交流支援プロジェクトフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本版教育対話分析のための教師スキーム開発2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子,岸学
    • 学会等名
      日本教師学学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 項目反応理論を用いた専門性開発へのニーズ尺度分析 ー教員養成大学の教職員に対する専門性開発ニーズ調査の再分析ー2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子,岸学
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育学のための教育対話研究 ―「教育対話のためのガイドブック―教師編―」開発の取組 から―2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育のための教育対話学による学際的越境2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子, 司城紀代美, 池田彩乃, 楠見友輔, TRIGO-CLAPES Ana Laura, 香川奈緒美
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 教師のための継続的専門性開発から共同的実践性開発への研究動向2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子
    • 学会等名
      日本教師教育学会第32回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 電子黒板の活用場面における教育対話研究2022

    • 著者名/発表者名
      小林翔太, 荒巻 恵子, 柄澤 周, 石井 卓之
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パウロ・フレイレの対話学習理論と実践―謙虚さとは何かー2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子
    • 学会等名
      日本教育方法学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本版教育対話分析のための教師スキーム開発2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子 岸学
    • 学会等名
      日本教師学学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員と職員の専門性に関する調査データから探る実践性 ー教員養成における実践性とは何か―2022

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子, 下田誠
    • 学会等名
      HATO研修・交流支援プロジェクトフォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 英国のインクルーシブ教育学のための教師スキーム開発研究 ―生徒の多様性課題に向けた対話的教育研究から―2021

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会,筑波
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育学のための対話的教育の実践と課題 -英国対話的教育研究の報告から日本での対話的教育の可能性-2021

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子, HENNESSY Sara, KERSHNER Ruth, TRIGO-CLAPS Ana Laura, 司城紀代美, 池田彩乃, 楠見友輔
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会,筑波
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルージョンとは何か?2021

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子
    • 学会等名
      日本野外教育学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インクルーシブ教育学におけるカリキュラム開発 ―教員養成課程における実践的研究―2020

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 英国のインクルーシブ教育学における専門職開発とカリキュラム開発2020

    • 著者名/発表者名
      荒巻恵子
    • 学会等名
      日本教師学学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ユネスコ・教育を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      日本教師教育学会 第10期国際研究交流部、百合田 真樹人、矢野 博之、香川 奈緒美、金井 香里、森 久佳、荒巻 恵子、深見 俊崇
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ISBN
      9784762031960
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi