研究課題/領域番号 |
20K02977
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
加藤 基樹 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (60507888)
|
研究分担者 |
河井 亨 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
早田 宰 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80264597)
植杉 大 摂南大学, 経済学部, 教授 (90366972)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地域連携 / 地域貢献 / コレクティブインパクト / 地方創生 / ディプロマポリシー / まちづくり / 地域政策 / 社会連携 / 教育手法 |
研究開始時の研究の概要 |
人口減少と東京一極集中が進む日本において、地域は様々な課題を解決する手段として「地域連携」を実践している。この「地域連携」は、多様な学問領域から検討、分析がなされているが、今のところ学問体系として成立しているとはいえない。そこで、本研究では、様々な学問領域からの知見や議論を持ち寄って、地域に貢献する実学として「地域連携学」を構築し、さらにそれを教育プログラムとして開発するものである。
|
研究実績の概要 |
研究の目的は、①テーマと学問領域によるマトリックスの分析、②海外の地域連携研究、③事例研究のデータベース化、理論化である。 ①については研究分担者を含めて全員で取り組んでおり、成果として「地域連携学」の教科書を作成することを目指して、そこで必要なテーマと内容について検討し、特に、そのために2回の研究会を実施した。第1回研究会 2022年5月4日対面実施(報告者:植杉大、加藤基樹)。第2回研究会 2022年7月1日対面実施(報告者:山口斉昭、植杉大、加藤基樹)。第1回の成果は、日本地域学会(2022年10月)にて「Sentence BERTを用いたディプロマポリシーの特徴分析」(加藤・植杉)と題して個別口頭報告を行った。これについては、論文作成の方向で進めている。また、これらの成果を早稲田大学の講義科目「地域連携学1,2」で示し、そこでの学生の反応等も含めて、研究会にフィードバックを行っている。 ②については研究分担者の早田宰を中心に進めている。 ③については、研究計画において、早稲田大学の課外活動である「地域連携ワークショップ」をもとに、学生の地域連携のデータベース化を目指すとしていたが、コロナの影響でこれがオンラインの実施となっていた。2022年度より一部、現地フィールドワークが実施されたので、岡山県津山市、長野県木島平村のワークショップに同行して、大学生の地域連携の実態とそのデータベース化に取りかかることができた。なお、これらの旅費については、学内に別の予算があったので、本会計から支出していない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①については、地域連携学の構築、体系化の成果として、教科書を作成することを目標としており、現在は、教科書の目次の作成に注力している。そして、地域連携学とその教育プログラムを構築するために、各学問分野の成果を持ち寄ることにしているため、できるだけ多くの関連する学問分野の論文、著作に触れ、また、専門家から直接に話を聞くようにしている。これらの成果は、本学の「地域連携学」で示した上で、学生からのフィードバックを取り入れるという計画段階の方法をとっている。到達地点としては順調である。 ②については、文献研究が中心となるが、研究分担者(早田)が、研究会において最新の業績に触れながら話題提供をしており、順調に進んでいる。 ③については、コロナの影響で本研究の中ではやや遅れている部分であるが、前年の立命館大学「びわこ・くさつキャンパス(BKC)地域連携事例集」(各年度版)をテキストマイニング分析に加えて、上記の「Sentence BERTを用いたディプロマポリシーの特徴分析」という形で大学の地域連携を新たな形で分析することができた。また、研究計画でデータベース化の題材とするとしていた早稲田大学の「地域連携ワークショップ」の現地フィールドワークが再開されたため、まだ少ないサンプルではあるが、これに同行することで、連携先自治体、関係諸団体、また、参加学生から聞き取り調査をして、データベース化の項目や内容について考察することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
①のテーマと学問領域によるマトリックスの分析は、引き続き、地域連携学の教科書の目次という形で整理する方向で進める。特に、諸学問領域においてどの部分を「地域連携学」に取り込むべきか、という点の検証を進める。また、残された重要なテーマとして、防災、スポーツ、文化、移民、環境、IT・DXがあることが明らかになったため、これらを進めてく方針を立てることができた。これらを含め、今年度中に教科書の目次が完成するように研究を進めていきたい。 ②については、国内の文献で取り上げられることが少ないので、海外文献を中心に確認、整理しながらとりまとめることができるように、引き続き進めていく。 ③については、上記の通り、コロナの状況を見ながら、「地域連携ワークショップ」の現地フィールドワークに同行し、また、これまでにワークショップや地域連携の授業等で連携先(岩手県田野畑村、宮城県気仙沼市、熊本県山都町などを想定)でも聞き取り調査を実施することで、当初の目的であったデータベース化をキャッチアップしていく。特に、連携先のコーディネーター役となってくれた方々への聞き取り調査によって、今後の大学と地域の連携やそのあり方についても検討する。 また、日本地域学会で口頭個別報告した「Sentence BERTを用いたディプロマポリシーの特徴分析」は2021年度の「大学のディプロマポリシーと地域連携」の分析を進めたものであり、オンライン報告ではあったがフロアからの反応もよかった。これを査読論文に高められるように執筆を進める予定である。
|