研究課題/領域番号 |
20K02978
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Service Learning / Global Citizenship / Community Engagement / Intercultural Awareness / Curriculum Design / Curriculum Development / Service-Learning |
研究開始時の研究の概要 |
Through the cooperation of key personnel at the University of Fukushima (Japan) and the University of Canterbury (NZ), this research project will create research and learning-focused symposiums, overseas service learning program participation, and online learning support for universities in Japan. .
|
研究成果の概要 |
本研究は、国内大学と海外大学との連携を通じて、インターナショナル・サービス・ラーニング(ISL)学(グローバル・シチズンシップ、異文化理解)の大きな発展を目指すもので次のようなことを目的に実施した。(1) ISL学に関する国際共同研究のインフラを構築し、日本国内における海外の最新動向や研究・技能の普及に貢献すること、(2) 日本と海外の連携によるサービス・ラーニング・プログラムの枠組みを設計すること、そして(3) 国内外の研究者の協力と助言を得て、コミュニティ参加、グローバル・シチズンシップ、異文化認識の分野における日本国内の知識向上に貢献することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本国内外の大学が体験型教育をカリキュラムに取り入れる傾向が強まる中、本研究の意義は、主に3つのことに分けることができる。第一に、サービス・ラーニングに関する国内外の大学の共通のカリキュラム設計目標を明らかにしたことである。第二に、サービス・ラーニングの体験型教育モデルに関する世界的な潮流を明らかにしたことである。最後に、今後の研究協力の枠組みについて、日本と海外の大学間で情報交換や意見交換を行うことができた。
|