• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教養知とその形成―その比較分析と教養教育の類型化の実践的検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K02979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 授業担当講師 (20278477)

研究分担者 秋吉 恵  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (00580680)
河井 亨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
中村 正  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90217860)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教養教育 / 教養知 / 現代社会 / 市民的公共性 / アイデンティティ / ジェンダー / 大学教育 / 教養の哲学 / 大学生の知識 / 地域を基盤とした学習 / 双方向性講義 / 経験学習 / 認知と感情の再構成 / 科学者コミュニティ / 教養知と専門知 / 実践知・臨床知・総合知 / 地域社会における知性 / セルフ・オーサーシップ / 21世紀社会と知性 / 社会的公正 / 教養文化史 / 地球市民 / 生活世界 / サービスラーニング / 学習者 / コロナ禍 / 人間性
研究開始時の研究の概要

本研究は、総じて言えば、地球市民の形成、すなわち学生一人ひとりが市民社会を構成する人間として成長する、そのための教養教育とは何かを追求するものである。また、前述の三つの課題を基軸に、大綱化以降の教養教育として形成されてきた通時的な道筋、ないしは共時的な横断的な認識の広がりがどう組織化されてきたのか、「教養知」形成の仕組みのあり方を整理する。その上で、実のあるものにするために、研究者の個別的営為にとどまらず、研究課題を広く議論し追究する「教養知探求の研究運動」、すなわち「教養知」の探求に関 心をもつ他大学の研究者と連携し「開かれた研究ネットワークづくり」を志向する。

研究実績の概要

本科研「教養知とその形成 その比較分析と教養教育の類型化の実証的検証」は、3年度計画であったが、コロナ禍を受けて成果の取りまとめに時を要し、2023年度を4年度目として延長した。一昨年度後半期より研究分担者に加えて、この間本科研に研究協力をいただいていた他大学の研究者を含め、成果のとりまとめに随時編集研究会議を開催し取り組み、『現代社会を拓く教養知の探求』(晃洋書房2024年3月)を刊行した。
具体的には、前記の研究課題を大きく二つに分け、第一部「教養知とその枠組み」として、教養知の目指すもの、大学生の成長と教養知、教養知とジェンダー、教養教育の課題の歴史学からの模索、第二部を「教養知の学びと実践」として、格差と戦後の教養史、生活に根ざす知の実践、大学教育と考える力の再構成、地域を基盤とした学習からの教養、学びほぐしと教養の知、教養知形成の科学・技術史からの覚書、などを内容として単行本としてまとめた。
なお、この取り組みの知見の中核的理念は、教養教育の核心は私たちが置かれている世界・時代の状況にどれだけ肉薄し、人生・自己および自身の学問の「問い」と「向き合い」ができるか、教員側の人間的知性にもとづいた思考と対話の営為が求められるということである。そしてまた、学生がどのように授業に「向き合い」、自己を「問う」のか、授業で教授される知識を咀嚼しえるか、この思考と対話の交わりとリフレクションにおいて人間的知性が育まれるか、ということを目途として企画したところにある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度中に上記の単行本企画の取りまとめることに努め、2023年度末に刊行しえた。しかしながら、校正等で時間を要し、計画していた本科研のミッションのすべてを完了するには至らず、2024年度に再延長することになった。

今後の研究の推進方策

今後、『現代社会を拓く教養知の探求』の普及を図り、学生たちから発せられる「問い」をどのように自身の教養教育と結びつけ、教養知へと編み上げているかを実践に即して明らかにする、「教育実践者が参集しての対話の場」の実現の端緒を築ければと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (28件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(43)鏡の背面-他者をとおした欲望の実現2023

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 14 (3) ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(42) 『知らないこと』はつくられている-無知の姿勢・無知の知を超える『無知学』へ2023

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 14 (2) ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(41)DV 防止システムの構築-地域における暴力抑止の体系化2023

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 14 (1) ページ: 22-31

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性暴力・ジェンダー暴力連続体と治療的司法2023

    • 著者名/発表者名
      中村正(共編著)
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 23 (1)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「学術」を従属化させる「科学技術・ノベーション政策」―「社会のための科学」の真意とは何だったのか2023

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      技術政策研究

      巻: 3 ページ: 4-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 加害者の変容可能性をひきだすための対話2023

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      精神科看護

      巻: Vol.50,No.3 ページ: 23-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(37) 男性学のすすめーコンネル『マスキュリニティーズ ー男性性の社会科学』刊行の意義2022

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 13(1) ページ: 20-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(38)暴力・性暴力の連続体2022

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 13(2) ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(39)脱暴力支援のグループワークとケースワーク2022

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 13(3) ページ: 22-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学生の知識との関係における成長についての理論展開」『』2022

    • 著者名/発表者名
      河井亨
    • 雑誌名

      社会シス テム研究

      巻: 45 ページ: 127-160

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学生におけるセルフ・オーサーシップの成長理論 : 成長理論の なかの位置づけおよび成長経路と影響要因の析出2022

    • 著者名/発表者名
      河井亨
    • 雑誌名

      社会システム研究

      巻: 44 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学術研究体制の途上性を克服して学術の再生を2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      経済

      巻: No.309 ページ: 101-112

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学術にとってイノベーションとは何か2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 26(5) ページ: 19-24

    • NAID

      130008091312

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『『安全保障技術』研究と学術界 ―デュアルユース型研究開発モデルを考える2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: No.297 ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(33)その「ナラティブ」は誰の言葉なのか:沈黙という声、内なる他者の声、支配的な声2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 12(1) ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法 (34) 関係の非対称性と権力の勾配 :「俺のとっている講義が休講になったのでこれから会いたい」とラインで言われた女子学生と考えたこと2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 12(2) ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] パワーハラスメント加害者に対する行動変容の支援-ナラティブ・セラピーによる対話をとおして2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 112(6) ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校のなかの「差別」を考える(3)マイクロアグレッションについて2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 49(10) ページ: 54-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童福祉において「男性問題としての暴力」をいかに扱うか―男親と「暴力と加害・責任」の対話を拓く試み2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 23(3) ページ: 237-244

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法 (35) 行方不明の<加害者>たちーコミュニケーションの微細な懸隔2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 12(3) ページ: 21-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(36) 暴力の文化:Micro Action for Violence-Freeプロジェクト構想2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 12(4) ページ: 22-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ゆっくり丁寧に考えること:対話型論証が実現する地に足のつい た学びー書評:松下佳代『対話型論証による学びのデザイン』勁草書房2021

    • 著者名/発表者名
      河井亨
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3506

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本学術会議に対する任命拒否による学術への政治介入を考える(4)2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      理科教室

      巻: 799 ページ: 72-80

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍における大学教育―サービス・ラーニングなど地域活動を伴う教育手法への影響とこれからー2021

    • 著者名/発表者名
      秋吉恵
    • 雑誌名

      ふくしと教育

      巻: 30 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 感染症が21世紀を生きる人類に問うていること――産業社会の「質」の転換が求められている2020

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 2020-12 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(30)自由に生きるための知 ーオートエスノグラフィー・当事者研究・リベラルアーツと『私』ー2020

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 42 ページ: 21-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 臨床社会学の方法(29)リアリティとは何か-『ひとりだけど、ひとりじゃない』世界から考える2020

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 雑誌名

      対人援助学マガジン

      巻: 41 ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ピア・サポートのためのコミュニケーションを深く掘り下げて学ぶ2020

    • 著者名/発表者名
      河井亨
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 61-2 ページ: 1094-1101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域に内在する教養 『地域を基盤にした学習』から見えること2023

    • 著者名/発表者名
      秋吉恵
    • 学会等名
      日本 サービスラーニングネットワーク全国フォーラム 第2分科会 サービス・ラーニングに よる教養の涵養:初等・中等・高等教育と地域の知の側面から 日本サービスラーニン グネットワーク
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学術研究の発展に結びつく「科学技術政策」を―歴史的社会過程が生活過程の成立を危うくし ては、まっとうな学術は成立しえない―2022

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 学会等名
      第24回総合学術研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「社会のための科学」の真意とは何か―学術研究と「科学技術・ノベーシ ョン政策」の相関を考える2022

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 学会等名
      第153回科学論技術論研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地域を基盤にした学習」と教養知―OECDコ ンピテンシーの議論を参考にー2022

    • 著者名/発表者名
      秋吉恵
    • 学会等名
      第10回教養教育研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教養の哲学を具体化する:教養論としてのカリキュラム2022

    • 著者名/発表者名
      戸田山和久(招聘講師)
    • 学会等名
      第9回教養教育研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 講義において学生が自分で考える場所を与えることの重要性 ー双方向性を確保するためのレポートのありかた 事例紹介2022

    • 著者名/発表者名
      山口歩(招聘講師)
    • 学会等名
      第8回教養教育研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 今日の大学生にとっての「教養」に関する考察 ―「勤労青年」の教養文化史に関する研究と、教養科目「メディアと現代文化」の教 育実践を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      福間良明(招聘講師)
    • 学会等名
      教養教育研究会第6回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教養知」とは何かー哲学の視点からー2022

    • 著者名/発表者名
      野家啓一(招聘講師)
    • 学会等名
      教養教育研究会第7回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム企画・登壇、ステイホームとケアリーバー-ケアリーバーがコロナ禍の社会を生きるということ、2022

    • 著者名/発表者名
      中村正(シンポジスト)
    • 学会等名
      第13回対人援助学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム企画・登壇、刑事司法は<社会問題>をどのように視野に入れるか-「情状」とは何かをとおして考える2022

    • 著者名/発表者名
      中村正(シンポジスト)
    • 学会等名
      第37回日本社会病理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 21世紀社会に求められる「知性」とは2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博/ファシリテーター:秋吉恵・河井亨
    • 学会等名
      教養知について語り合うサロン第1回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学における社会的公正教育の意義と課題2021

    • 著者名/発表者名
      出口 真紀子(招聘講師)
    • 学会等名
      教養教育研究会第2回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪市立大学における人権教育科目群を活用した新たな展開について2021

    • 著者名/発表者名
      阿久澤麻里子(招聘講師)
    • 学会等名
      教養教育研究会第3回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的公正をめざす教育に関する研究『ジェンダーとダイバーシティ』2021

    • 著者名/発表者名
      柳原恵(招聘講師)、茶園 敏美(招聘講師)、上野 千鶴子(コメンテーター)
    • 学会等名
      教養教育研究会第4回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アカデミックな知と「地域」の連携により形成される「教養知」とは2021

    • 著者名/発表者名
      家中茂(招聘講師)
    • 学会等名
      教養教育研究会第5回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の学術体制史研究 ―資料整備とその歴史研究― その42021

    • 著者名/発表者名
      高岩義信、飯田香穂里、久保田明子、小沼通二、兵藤友博
    • 学会等名
      日本科学史学会第68回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年者と司法福祉2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 学会等名
      第21回日本司法福祉学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Some significant points of considering Japanese experience of therapeutic jurisprudence in the field on domestic violence2021

    • 著者名/発表者名
      中村正
    • 学会等名
      Asian Criminological Society 12th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術イノベーション政策と大学改革:学術研究体制・基盤を考える2021

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 学会等名
      日本科学史学会技術史分科会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『学び宣言プロジェクト』の授業実践研究 ―大学での学びとキャリア形成の接続に向けて―2021

    • 著者名/発表者名
      空田真之・植竹康之・溝口侑・河井亨
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 立命館大学と(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会の協働による海外体験学 習 “ネパール 未来プロジェクト” 企画セッション1「市民とつながる海外体験学習 ―オンライン実践からこれからの体験学習を考える―」2021

    • 著者名/発表者名
      秋吉恵
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 感染症が私たち人類に問うていること-今,求められる知性・教養-2020

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 学会等名
      立命館大学国際平和ミュージアム・平和教育研究センター・オンライン講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 青年期の発達と教養教育 ― 『若者のアイデンティティ形成 学校から仕事へのトランジションを切り抜ける』(東信堂)によせて2020

    • 著者名/発表者名
      河井亨
    • 学会等名
      立命館大学教養教育研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 現代社会を拓く教養知の探求2024

    • 著者名/発表者名
      教養教育研究会(兵藤友博、野家啓一、河井亨、柳原恵、小関素明、福間良明、家中茂、山口歩、秋吉恵、中村正)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771038158
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 科学・技術と社会を考える〈第二版〉2024

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博(編著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ムイスリ出版
    • ISBN
      9784896413281
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 現代産業社会の展開と科学・技術・政策2023

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771037908
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 揺籃の実験科学2022

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      ムイスリ出版
    • ISBN
      9784896413144
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 学生の心に火を灯す 早稲田大学平山郁夫記念 ボランティアセンター20年の挑戦(分担執筆「正解のない問いを受け入れる力を培うボランティア活動」,101-123)2022

    • 著者名/発表者名
      早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター編/秋吉恵
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792361242
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] たのしく学ぶ社会福祉 誰もが人間らしく生きる社会をつくる (新・MINERVA福祉ライブラリー)/第2章 家族をとおして社会を考えてみる2021

    • 著者名/発表者名
      丹波史紀、石田賀奈子、黒田学編/中村正分担執筆
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091997
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] どうする日本の家族政策(いま社会政策に何ができるか 3)/第7章DV・子ども虐待加害者の脱暴力化支援2021

    • 著者名/発表者名
      落合恵美子編/中村正分担執筆
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092819
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション―人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別2020

    • 著者名/発表者名
      中村正(分担訳):デラルド・ウィン・スー著/マイクロアグレッション研究会訳
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351179
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi