• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害当事者のライフステージを通した包括的アセスメントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

萩原 拓  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00431388)

研究分担者 片桐 正敏  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00549503)
蔦森 英史  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60708478)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード発達障害 / アセスメント / 特別支援教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、発達障害の特性把握および将来を見据えた支援計画に必要な、包括的アセスメントの開発を目的としている。主な研究の流れとして、まず、包括的アセスメント・バッテリーに適した標準化検査を現在出版されている検査から精査する。並行して、面接や観察などを含むインフォーマル・アセスメントに適した手法を確定する。これらの段階を経て構成したアセスメント・バッテリーを発達障害当事者に実施し、得られたデータを包括的に分析することで、当事者の生活環境において実施可能な支援を構築する手順を模索する。研究成果として、包括的アセスメントの実践者養成に活用可能なマニュアル化を目指す。

研究成果の概要

本研究は、発達障害の特性把握および将来を見据えた支援計画に必要な包括的アセスメントの開発を目的とした。国際的研究や実践の調査から、日本で実践可能なフォーマルおよびインフォーマル・アセスメントで構成されるバッテリーおよびアセスメントシステムを確定した。診断の有無に関わらず、発達障害および近接領域の特性を有する、また日常生活や学校で困難のある子どもや青年を中心にアセスメントを実施した。各ケースにおいて、包括的アセスメントシステムに則った分析および支援の提案を行った。さらに、包括的アセスメントの実践者養成のために、マニュアル作成および特別支援教育コーディネータを中心とした教員に研修を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の発達障害当事者を取り巻く教育・福祉環境において、多角的に特性を理解し、また将来の自立につながるようなアプローチは求められているが、実践的開発は寡少である。本研究で開発・実践した包括的アセスメントシステムは、国際的な実践に準拠するものであり、また医療・教育・福祉期間において実践可能なものである。また、実践者養成のためのマニュアルおよび研修実施は現場のニーズに応えるものであり、発達障害および近接領域の特性を有し、また日常生活において困難のある当事者の自分なりの社会的自立のための支援に貢献すると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 相談ケースから示された自閉症スペクトラム障害及び学習障害の疑いのある子どもの知的機能と感覚特性、適応行動の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      片桐正敏・蔦森英史・萩原拓
    • 雑誌名

      北海道特別支援教育研究

      巻: 14 ページ: 11-18

    • NAID

      130008140048

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 適応に困難のある子どもの実態把握ー包括的アセスメントにおける分析の視点ー2023

    • 著者名/発表者名
      萩原拓・蔦森英史・片桐正敏
    • 学会等名
      第64回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 発達支援における包括的アセスメントから支援の方向性ー科学者・実践家としての根拠のある支援ー2023

    • 著者名/発表者名
      秦野悦子・萩原拓・清水里美・本郷一夫・星茂行
    • 学会等名
      公認心理師の会2023 年度年次総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 適応行動に関するアセスメント2023

    • 著者名/発表者名
      萩原拓・井澗知美・小野淳平・稲田尚子
    • 学会等名
      第3回日本公認心理師学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 発達支援における包括的アセスメントの多様性 ―包括的アセスメントの実施例、テストバッテリーの組み方と支援の方向性、 コロナ禍の限界を超えた新しい アセスメントツールの開発ー2023

    • 著者名/発表者名
      三宅篤子・萩原拓・黒田美保・稲田尚子・秦野悦子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達性Dyslexiaと注意欠陥多動症の併存は適応行動に影響するか?-包括的アセスメントを用いた検討-2022

    • 著者名/発表者名
      蔦森英史・片桐正敏・萩原拓
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Early Detection for Better Outcomes: Building Capacity to Identify and Support Children with Early Signs of Autism in Early Childhood Education and Care Settings2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki Adachi, Michio Takahashi, Tomoya Hirota, Misaki Mikami, Hiroki Shinkawa, Hiroyuki Mori, Mikami Tamaki, Manabu Saito, Taku Hagiwara, Kazuhiko Nakamura
    • 学会等名
      International Society for Autism Research 2021 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 発達障害支援につなげる包括的アセスメント2021

    • 著者名/発表者名
      萩原拓
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760832835
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi