研究課題/領域番号 |
20K02991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 東北福祉大学 (2021-2023) 宮城教育大学 (2020) |
研究代表者 |
村上 由則 東北福祉大学, 教育学部, 教授 (90261643)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 特別支援教育 / 病弱教育 / 肢体不自由教育 / 教材開発 / 障害理解 / 重度重複障害 / 学生指導 / 授業研究 / 教員養成 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、特別支援教育専攻学生・現職教員が対象疾患・障害の機序と、それに基づく生活行動上の困難・主観的不安感等を擬似的に体験するための自作教材作製を組み込んだ大学における授業・研修内容と、学生・現職教員が自ら教材等を研究開発・実践する資質向上を促す大学における授業形式の検討である。令和2年度は疾患・障害各個別領域の教材開発と授業内容の検討、続く令和3年度には重複障害領域の教材開発、専門授業内容・形式の検討と、障害当事者等との意見交換を開始する。最終の令和4年度には、障害当事者等との意見交換を踏まえ、擬似体験自作教材、授業内容・形式を充実・洗練させ、研究総括を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は各種メディア情報を活用し、病弱児・肢体不自由児等の困難の共感的理解を促す教材と授業・研修形式の充実に関する2つの目標から成る。①特別支援教育専攻学生・研修教員の疾患・障害の機序理解と生活行動上困難・不安感の共感的理解にとって、機序に関する「実物教材」と困難体験に関わる「状況モデル教材」を組み込んだ授業内容・形式が有効であることが示唆された。一方、対面形式の教材作製・授業内容をオンライン形式への置き換えだけでは有効性は確認し得ないことが示唆された。②「実物教材」と「状況モデル教材」の開発および充実においては、疾患・障害当事者や関連領域研究者である医療職との情報交流の有効性が確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①対象疾患・障害等の困難について、各種メディアの情報を踏まえ、擬似的体験と共感的理解が可能となる自作可能教材、状況モデル教材の作製と、それを活用した特別支援教育教員養成に関わる授業・教員研修の内容・方法の提案ができた。②擬似体験可能教材の構想・試作とそれを活用した授業内容・方法に関する受講者間の検討の繰り返しは、指導・支援の実践場面において直面する状況に応じて、指導内容等を修正・更新する過程を自ずと修得することになり、主体的・対話的学びが、大学の授業・教員研修において体験可能であると考える。③疾患当事者・医療職との擬似体験も含めた情報交流は、教材と授業内容・方法の充実に繋がると考える。
|