• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症児者の認知特性と言語コミュニケーションにおける選好性

研究課題

研究課題/領域番号 20K02994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

藤野 博  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00248270)

研究分担者 米田 英嗣  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
日戸 由刈  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40827797)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 認知特性 / 言語コミュニケーション / 選好性 / 言語 / コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症(ASD)の人たちは弱い中枢性統合という認知特性をもつ。いわゆる「木を見て森を見ない」認知の特徴である。それは従来、認知機能の障害とされたきたが、ASD特有の認知スタイルとして捉える観点が近年注目されている。それはASD者の認知特性を能力としてだけでなく好みの問題としてみる視点につながる。ASD児の定型発達者とは異なる言語、コミュニケーション、学習のスタイルや好みを明らかにできると、特別支援教育や合理的配慮の新たな展望が開けるだろう。そのような問題意識のもとに、本研究はASDの小学生および青年を対象とし、認知特性と言語コミュニケーションにおける選好性との関係について検討する。

研究成果の概要

自閉スペクトラム症(ASD)児の言葉の選好性について調査し、認知特性との関係を検討した。(1)ASD群は定型発達(TD)群よりも好きな言葉をもつ児童が有意に多かった。また、ASD群では、二次誤信念課題を通過した児は心に言及した詩を好む子どもが有意に多かった。このことより、ASD児の言葉の好みは特に心の理論の発達に関係することが示唆された。(2)また、自閉症の特性が強いほど丁寧な言語表現を選ぶ傾向がみられた。さらに、中枢性統合の課題において、局所に注目しやすいASD児は詳細な言語表現を選ぶ傾向がみられた。これらの結果からASD児とTD児は言語表現に関して異なる選好性をもつことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、神経多様性の概念とともに弱い中枢性統合のようなASD児者の認知特性をネガティブなものとしてだけでなく認知や行動のスタイルとして中立的に捉える視点が現れている。そのような動向の中で、ASDの特性を機能の欠損でなく選好性の偏りとして捉える考え方が注目されている。ASD者の特性を障害でなくスタイルや好みという視座から捉え、その特徴を明らかにすることは神経多様性に関する実証研究となる。そして、理解や表現の仕方の多様性に児童生徒が気づき、異なる観点同士の相互交渉が生じることから対話的で深い学びが創発される効果が期待でき、インクルーシブ教育の在り方に関する新たな提案となる可能性を有する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児における言語表現の選好性 -丁寧さと詳細さの観点から-2023

    • 著者名/発表者名
      藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 74 ページ: 492-501

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児の会話における固有名詞の使用の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      合崎京子,藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 雑誌名

      聴覚言語障害

      巻: 51 ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児における言語選好性および認知特性との関係-予備的研究-2022

    • 著者名/発表者名
      藤野博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 73 ページ: 539-548

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症における特別な興味:研究の動向と展望2021

    • 著者名/発表者名
      藤野 博
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 72 ページ: 403-410

    • NAID

      120007046361

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症の児童における文章表現の特徴-自由回答形式と選択回答形式の比較2023

    • 著者名/発表者名
      藤野 博,鈴木友梨,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症の児童における対人距離と関与する要因-自然な会話場面での自発的なスペーシング行動による検討2023

    • 著者名/発表者名
      伊良部里佳,藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ASD児は本当に全体より部分に注目しやすいのか?-視線の測定による検討2023

    • 著者名/発表者名
      山寺葵葉,藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ASD児の会話における情報伝達様式の特徴-協調の原理からの検討2023

    • 著者名/発表者名
      久髙優菜,藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ASD児の名詞句の使用と対話者との共通理解の関係2022

    • 著者名/発表者名
      合﨑京子,藤野博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD児の文章読解における視点取得について-授与動詞を用いた検討-2022

    • 著者名/発表者名
      間野陽子,米田英嗣,藤野博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD児の言葉の好みと認知特性2021

    • 著者名/発表者名
      藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会(Web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD児の作文における心的状態の表現:選択肢を提示する条件の効果について2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡 叶,藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会(Web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD児は丁寧で詳細な言語表現を好むか?2021

    • 著者名/発表者名
      柴田康平,藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会(Web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD児は全体よりも部分に注目しやすいか?(2)-瞬間提示条件での検討-2021

    • 著者名/発表者名
      小田滋大,藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会(Web開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 第8章 自閉スペクトラム症の言語コミュニケーション(言語コミュニケーションの多様性」)2022

    • 著者名/発表者名
      藤野博(窪薗晴夫・朝日祥之(編))
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248942
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 第1章 作文を書くことのつまずきとその背景(これで書ける!サクサク作文サポート)2021

    • 著者名/発表者名
      藤野博(阿部利彦(編著))
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      東洋館出版
    • ISBN
      9784491039404
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi