• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学生自死生徒の背景状況の分析と予防教育モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K02998
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関和歌山県立医科大学 (2022-2023)
和歌山大学 (2020-2021)

研究代表者

藤田 絵理子  和歌山県立医科大学, 医学部, 公認心理師 (60836849)

研究分担者 武田 鉄郎  和歌山大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (50280574)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードSOS発信教育 / メンタルヘルス / 中学生自死 / 予防教育 / 地域連携システム / ケアシステム / 摂食障害 / 包括的性教育
研究開始時の研究の概要

倫理的配慮を最優先にした教育・社会心理学的な分析により、中学生自死における学校内・外部連携ケアシステム、予防教育の構築、整備を研究目的とする。オリジナル予防教育プログラム作成においては3領域、精神医学・食育・包括的性教育を特徴としガイドブック配布により中学生生徒、関係者に対する啓発を目指す。

研究実績の概要

警察庁の自殺統計に基づく厚生労働省のまとめによると、2023年の小中高校生の自殺者は513名で、近年、高止まりしている。コロナ禍も継続し社会変化の影響もあるため、対策は取組むべき喫緊の課題といえる。
既存の中学生対象自死予防プログラムについての文献調査研究から、学校における自殺予防プログラムの実施率は低く、生徒指導提要改訂版での指摘からも、今後「SOSの出し方に関する教育」の整備と実践が急がれる。本研究では、オリジナル予防教育プログラム(SOS発信プロジェクト-和歌山モデル)の開発と実践を特徴とし、今年度は、思春期のメンタルヘルス向上の予防教育としてオリジナル「SOS発信プロジェクト」を中学生向けに実施し受講者からの効果的な評価を得た。
思春期の自死予防に関連し「援助希求力-SOSを発信する力」を促進する教育内容、支援の留意点、支え合う関係性の重要性を明確化した。プロジェクト終了後の生徒の変化として、メンタルヘルス知識や理解が深まり、自分自身や感情についてのコミュニケーションの増加、自分が危機をむかえた時、86%の生徒がSOSを発信できると回答するなど有効性が高い。
思春期中学生に必要な心身の健康教育プログラム(精神医学分野として「SOS発信プロジェクト」を開発、以降、食育・包括的性教育分野を開発)を、オリジナル考案するにあたり、和歌山地域の高校生、大学生、多職種専門家による協働・地域連携・地域包括的支援システムを活用することで、メンタルヘルス教育の啓発・教育内容を深めることに寄与する。今後、教育・社会心理的な分析研究により、中学校内・外部連携ケアシステム、予防教育プログラム(3分野-精神医学・食育・包括的性教育)の構築、整備するため研究を継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍継続で、計画していた他府県での自死予防教育プログラムの現地調査・見学などは不可能であった。しかし小学生・中学生対象のメンタルヘルス教育(オリジナル作成、よりよい人間関係づくり、SOS発信プロジェクト-和歌山モデル)を昨年度に続き実施した。
思春期のメンタルヘルス向上に寄与する積極的な教育活動、研究実績を重ねた。包括的性教育分野については「性のお悩みよりそいプロジェクト」について学術誌に成果をまとめた。NHK・TV放映、全国・地方紙、ネットニュース掲載などでも評価を得た。

今後の研究の推進方策

中学校における「自死予防に関する教育プログラム」実施調査を行い、生徒の自死予防に役立つ指導や支援の留意点を明確にする。自死予防対応オリジナルプログラム(SOS発信プロジェクト-和歌山モデル)の発展・有効性の検討を行う。
多職種専門家による地域連携システム活用により、引き続き、思春期中学生に必要な心身の健康教育プログラム(精神医学・食育・包括的性教育の領域を含む)の作成準備を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ストリートピアノを通じた「つながり」生成の可能性への検討2024

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子
    • 雑誌名

      観光学

      巻: 30 ページ: 27-36

    • DOI

      10.19002/AA12438820.30.27

    • ISSN
      21852332
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2000659

    • 年月日
      2024-03-21
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育相談・心理相談における多職種連携ー不登校支援を再考するー2024

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 830 ページ: 58-59

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの性をとりまく状況と中学生向け包括的性教育の実践2024

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 832 ページ: 27-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校におけるコンサルテーションとhyper-QUおよび投影法におけるアセスメントの実際2023

    • 著者名/発表者名
      上野和久、藤田絵理子
    • 雑誌名

      高野山大学 教育学科紀要「綜藝」

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員を守り生き生きとした関係性を構築する2023

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子
    • 雑誌名

      月刊「生徒指導」

      巻: 3月号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「快さ」をたっぷり沁みこませる幼少期からの手助け、小特集「子どもと性」のいま2022

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子
    • 雑誌名

      子育て支援と心理臨床

      巻: 22 ページ: 45-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導2022

    • 著者名/発表者名
      野田正人、藤田絵理子
    • 雑誌名

      生徒指導学研究

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍で子どもたちが得たものに注目するーコロナ禍での教育相談体制を考察するー2022

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子
    • 雑誌名

      生徒指導学研究

      巻: 20号 ページ: 40-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和歌山発「SOS発信プロジェクト」の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: Vol.113 ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校教育における自殺予防プログラムの文献検討と「SOS 教育-和歌山モデル-プログラム」の有効性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子・岡本光代・岩田智和・村田七海・奥野真世・木村健太郎・武田鉄郎
    • 雑誌名

      和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究

      巻: 5 ページ: 137-143

    • DOI

      10.19002/AA12779311.5.137

    • NAID

      120007019817

    • ISSN
      2432678X
    • URL

      https://wakayama-u.repo.nii.ac.jp/records/2005736

    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍での教育相談~子どもたちが伝えてくれること2021

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子
    • 雑誌名

      月間生徒指導

      巻: 51巻第6号 ページ: 77-78

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「 SOS発信プロジェクト」「よりよい人間関係づくり」ワークの試み -人間関係形成力を基盤とした小中学生の援助希求力向上の実践-2023

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子
    • 学会等名
      日本学校メンタルヘルス学会 第26回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生対象の包括的性教育の実践分析―和歌山県の2事例に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子、岡本光代
    • 学会等名
      日本学校メンタルヘルス学会、第25回大会(優秀演題賞受賞)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生への包括的性教育に関する意識調査結果の考察2021

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子、岩田智和
    • 学会等名
      日本保健福祉学会、第34回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校教育における自殺予防プログラム文献検討と和歌山発高校生によるSOS教育プログラムの試行2020

    • 著者名/発表者名
      藤田絵理子・岡本光代
    • 学会等名
      日本保健福祉学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 子育てはピンチがチャンス!2021

    • 著者名/発表者名
      米澤 好史、藤田 絵理子、くまの 広珠
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571240935
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Yahoo!ニュース 小・中・高校生ががんばりすぎて燃え尽きる前の「SOS発信」教育

    • URL

      https://news.yahoo.co.jp/articles/01a62fbfbce244b4c7834cff046517146c438391

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi