• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度・重複障害児の能動的な学習を促進する学習内容と学習環境の設定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関広島修道大学 (2021-2023)
島根大学 (2020)

研究代表者

樋口 和彦  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80710110)

研究分担者 平田 香奈子  広島修道大学, 人文学部, 教授 (00435356)
三木 由美子  広島修道大学, 人文学部, 教授 (90726217)
藤川 志つ子  千葉敬愛短期大学, 現代子ども学科, 准教授 (50637874)
渡邉 正人  鳥取大学, 地域学部, 講師 (60907773)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード生態学的視点 / 能動性 / 学習内容 / 活動の場の設定 / 生態心理学 / 学習内容の選定 / Behaviors Setting / 行動場面 / 学習環境 / 教育・療育の風土 / 教師と子どもの価値観 / 活動設定 / 能動的 / 重度・重複障害児 / Behaviors Setting(行動場 面) / 重度・重複障害児の学習成立 / 能動的な学習を促進 / 活動の場 の設定 / 重度・重複障害児の学習 / 文化心理学 / 学習成立の条件 / 子どものもつ価値観
研究開始時の研究の概要

本研究は、重度・重複障害児の学習成立の条件(①対人関係の成立、②能動的に取りくめる学習内容の選定、③障害の特性に配慮した活動の場の設定:樋口 2015, 2018)を活用し、重度・重複障害児の「能動的な学習を促進する学習環境の設定方法」を示すことである。重度・重複障害児の学習成立の条件のうち、②と③についての先行研究は、非常に少ない。そこで、②と③に関して、生態心理学(Ecological Psychology)分野のBarker(1986)のBehaviors Setting(行動場面)の視点から検討する。行動の分析には、樋口(2019)の「行動場面システムの評価」の区分を利用する。

研究成果の概要

樋口(2015, 2018)が作成した重度・重複障害児の学習成立の条件を活用し、重度・重複障害児が能動的に取りくめる学習内容の選定と活動の場の設定を検討した。分析には、樋口(2019)の「行動場面システムの評価」の区分を利用し、特に子どもの価値観を活かした環境設定の項目が効果的であった。大人の価値観を押しつけず、子どもに合わせた集団内のヒエラルキーを設定することで、子ども同士のかかわりや自発的な行動が増加した。運動障害が重度な場合は、他児童に視線を向ける上肢を他者の方へ動かすなどの行動も観察された。ケーススタディで得た知見から、「改訂版 行動セッティングシステム構造の評価」を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重度・重複障害児は、自分が身につけている行動様式や自分の価値観に合った行動で、外界に働きかける。そのため、「教師が準備した教材や活動」と「自分がすでに身につけている行動様式や自分の価値観」とが合致しないと、活動に参加しない。これらに対し本研究の成果である「改訂版 行動場面システムの評価」は、授業を立案する際の有益な参考資料となる。これを利用し「学習内容の選定」と「活動の場の設定」をすると、活動場面の設定が容易になり、能動的な活動を引き出すことができる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 障害が重い子どもの学習を支える理論(5) ―行動セッティングの視点からの重度・重複障害児の学習活動の改善②―2023

    • 著者名/発表者名
      樋口和彦・渡邉正人・藤川志つ子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 障害が重い子どもの学習を支える理論(6)2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉正人・樋口和彦・藤川志つ子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 障害が重い子どもの学習を支える理論(7)2023

    • 著者名/発表者名
      藤川志つ子・樋口和彦・渡邉正人
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 重度・重複障害児の学習とは?(8) ―能動的な学習を促進する学習内容の選定と学習環境の設定(Behavior Setting)―2023

    • 著者名/発表者名
      ・中尾健太郎・清田正史・奈雪美沙・池田知史・山下真由・・平田香奈子・藤川志つ子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 障害が重い子どもの学習を支える理論(3)―行動セッティングの視点からの重度・重複障害児の学習活動の改善―2022

    • 著者名/発表者名
      樋口和彦・渡邉正人・藤川志つ子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害が重い子どもの学習を支える理論(4) ―感覚と運動の高次化理論による重度・重複障害児の学習活動の取り組み―2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉正人・樋口和彦・藤川志つ子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度・重複障害児の学習とは?(7) ―能動的な学習を促進する学習内容の選定と学習環境の設定―2022

    • 著者名/発表者名
      樋口和彦・平田香奈子・石川ゆず・河原周作・伊藤 心・渡邉正人・藤川志つ子・三木由美子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害が重い子どもの学習を支える理論(1)―バーカーの行動場面理論の重度・重複障害児の学習への適用―2020

    • 著者名/発表者名
      樋口和彦・渡邉正人
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害が重い子どもの学習を支える理論(2)―感覚と運動の高次化理論による重度・重複障害児の学習への取り組み―2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉正人・樋口和彦
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 重度・重複障害児の学習とは? Vol.22024

    • 著者名/発表者名
      樋口和彦他
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863716773
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 重度・重複障害児の学習とは?―障害が重い子どもが主体的・対話的で深い学びを行うための基礎―2021

    • 著者名/発表者名
      樋口和彦
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863715783
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi