• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害児における教科学習による交流及び共同学習の実践プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関群馬大学

研究代表者

霜田 浩信  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (80364735)

研究分担者 木村 素子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (60452918)
坂西 秀昭  群馬大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40883715)
内田 誠  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (70883619)
河内 昭浩  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (10625172)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード交流及び共同学習 / 知的障害 / 教科学習
研究開始時の研究の概要

本研究では、特別支援学校と小学校での十分な交流がある環境において、交流及び共同学習の環境整備の成立要因を検討し、障害のある児童生徒と障害のない児童生徒間で繰り広げられる交流及び共同学習、特に共同学習の側面に重点を置いた実践と研究を行う。
そして、知的障害のある児童と障害のない児童における教科学習による交流及び共同学習が成立する要因や成果を検証し、その要因に基づいた共同学習の側面を重視した交流及び共同学習プログラム開発を目的とする。

研究成果の概要

知的障害のある児童と障害のない児童における教科学習による交流及び共同学習が成立する要因や成果を検証し、その要因に基づいた共同学習の側面を重視した交流及び共同学習プログラムを検討した。交流及び共同学習の単元計画・授業づくりの8つの過程や手順を整理し、「共同学習の側面に焦点を当てた交流及び共同学習」の実践プログラムの一部として見いだした。交流を通して教科の学習到達を目指すための目標設定や評価方法について検討された。交流及び共同学習を軸とした教師の協働としての教育の相乗効果を検討することが課題とされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの交流及び共同学習の位置づけとしては交流を中心とした「障害理解教育」のひとつに位置づけることが多く見られるなか、本研究ではこれまでのような交流の側面を重視するのではなく、本研究は共同学習の側面を重視した研究となる。その検討を通して、単に交流及び共同学習の成果を検証するだけの留まらず教科学習を通した交流及び交流学習の汎用性のある実践プログラムとして開発をしていくことに独自性がある。さらに「交流及び共同学習」の環境整備の側面のみならず、「かかわりを通して互いに学び合う」といった共同学習の側面も含めた交流及び共同学習における実質・具体的で体系的な指針を示すことができる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 8件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 交流及び共同学習における教科の学びを促す国語科の授業の実践 ~個の学び方に即しためあて・活動・手だての設定を通して~2024

    • 著者名/発表者名
      堀部 慧・霜田浩信・峯岸幸弘・河内昭浩・坂西秀昭・内田 誠・木村素子
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 41 ページ: 169-178

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 交流及び共同学習の実践から見た教師による協働の方策と価値 ―特別支援学校教師と小学校教師へのインタビュー調査を通して―2024

    • 著者名/発表者名
      内田 誠・坂西秀昭・霜田浩信・木村素子・河内昭浩
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 41 ページ: 305-320

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校時代に知的障害児との交流及び共同学習を経験した中学校生徒の意識と行動の変容―群馬大学共同教育学部附属中学校生徒へのフォローアップ調査―.2023

    • 著者名/発表者名
      木村素子
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 40 ページ: 175-192

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 通常の学級におけるアセスメントの活用─通級指導教室との連携に基づく子ども理解と支援の確立─2022

    • 著者名/発表者名
      霜田浩信・本間健一
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 43(4) ページ: 387-395

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「共同学習の側面に焦点を当てた交流及び共同学習」の授業づくりの考え方―群馬大学教育学部附属特別支援学校における6年間の実践の分析を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      内田 誠・坂西秀昭・霜田浩信・木村素子・河内昭浩
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 39 ページ: 293-303

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] び共同学習における教科の学びを促す授業づくりの視点2022

    • 著者名/発表者名
      堀部 慧・霜田浩信・峯岸幸弘・河内昭浩・坂西秀昭・内田 誠・木村素子
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 39 ページ: 113-120

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害のある児童とない児童の交流及び共同学習における教育目標のモディフィケーションの実際と交流を通した教科の学習到達の評価―群馬大学教育学部附属特別支援学校及び同附属小学校の実践を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      木村素子
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 39 ページ: 121-137

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一人一人の特性やニーズに応じた算数科の指導・支援の実践-育成を目指す資質・能力の三つの柱に沿った,特性による困難さを捉えることを通して-2022

    • 著者名/発表者名
      糸井伸允・霜田浩信
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 39 ページ: 255-265

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 図画工作科における交流及び共同学習の実践上の成果と課題2021

    • 著者名/発表者名
      中原靖友・霜田浩信
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究.

      巻: 第38巻 ページ: 227-240

    • NAID

      120007033121

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科学習で交流及び共同学習ー知的障害のある児童とない児童を対象とした授業づくりとその評価-2021

    • 著者名/発表者名
      木村素子
    • 雑誌名

      実践障害児教育

      巻: 49巻2号 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教科学習で交流及び共同学習ーインクルーシブ教育への意識向上を目指して-2021

    • 著者名/発表者名
      坂西秀昭・霜田浩信
    • 雑誌名

      実践障害児教育

      巻: 49巻3号 ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教科学習で交流及び共同学習ー国語科でのねらいの達成を両校共に目指す共同学習ー.2020

    • 著者名/発表者名
      三澤哲彦・霜田浩信
    • 雑誌名

      実践障害児教育

      巻: 48巻11号 ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教科学習で交流及び共同学習ー図画工作科でのねらいの達成を両校で目指す-2020

    • 著者名/発表者名
      中原靖友・霜田浩信
    • 雑誌名

      実践障害児教育

      巻: 48巻12号 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教科学習で交流及び共同学習-「学習評価表」を活用した子ども主体の教科学習-2020

    • 著者名/発表者名
      須之内由起・霜田浩信
    • 雑誌名

      実践障害児教育

      巻: 49巻1号 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 教科の学習を通した交流及び共同学習の展開3-日常的に場を共有する事例における授業づくりの検討-2022

    • 著者名/発表者名
      霜田浩信・木村素子・内田誠・坂西秀昭・堀部慧・丹野哲也
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援学級児童と交流学級における交流及び共同学習の授業実践-国語科「ごんぎつね」を題材に-2022

    • 著者名/発表者名
      堀部慧・霜田浩信・峯岸幸弘・河内昭浩・坂西秀昭・内田誠・木村素子
    • 学会等名
      日本発達障害学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] これからの特別支援教育はどうあるべきか2023

    • 著者名/発表者名
      全日本特別支援教育研究連盟
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      449105388X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi