• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症の心の理解と時間的因果関係の表象-スクリプトとメタ表象-の関連

研究課題

研究課題/領域番号 20K03024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

別府 哲  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20209208)

研究分担者 加藤 義信  愛知県立大学, 教育福祉学部, 名誉教授 (00036675)
工藤 英美  日本福祉大学, 教育・心理学部, 准教授 (90803726)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード心の理論 / 自閉スペクトラム症 / メタ表象 / 多義図形課題 / 前提確認質問 / 表象理論家 / 状況理論家 / 幼児 / 誤信念課題 / 時間的因果関係 / スクリプト
研究開始時の研究の概要

2020~2021年度:ASD児、TD児の前提確認質問を含めた心の理論課題を実施し、ASD児の直観的心理化の障害の特異性を明らかにする。併せて、ASD児、TD児に、多義図形課題とスクリプト変容課題を行い、ASD児における時間的因果関係の表象能力の特異性を明らかにする。
2022年度: データをまとめ、心の理論と時間的因果関係の表象能力の個人内連関を検討し、ASD児の特異性を解明することと、その論文化・発表を行う。

研究成果の概要

自閉スペクトラム症児の心の理論の障害が、メタ表象能力と時間的因果関係の表象における障害によるかどうかを、誤信念課題と多義図形課題、前提確認質問課題との関連をみることで検討した。結果として、誤信念課題正答者においてのみ、多義図形課題で反転可能な者が2枚条件で有意に多いことが示され、誤信念課題に正答することが心的負荷が少ない2枚条件の場合ではあるがトップダウン処理によるメタ表象を駆動させやすくなることが示唆された。また誤信念誤答者での前提確認質問の結果、「見る-知る」関係が理解できるのに誤答するパターンが自閉スペクトラム症児で特徴的にみられたが、時間的因果関係の表象の障害との関連はみられなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スペクトラム症児者の心の理論の障害が何と関連して生じているかについては、未解明な部分が多く、そのため心の理論を明示的・命題的なものに翻訳して教える支援が主流である。一方、心の理論には、明示的心理化(explicit mentalizing)と暗黙的(implicit mentalizing)があり、定型発達児者は両方を使い分けて心を理解するが、自閉スペクトラム症児は明示的心理化のみを用いる特異性の存在が指摘されている。この特異性の検討は自閉スペクトラム症児者の心の理論の支援にあらたな視角を提示するものであり、本研究ではメタ表象の視点からそれを検討しいくつかの示唆が得られた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ふれることとコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      別府哲
    • 雑誌名

      みんなのねがい

      巻: 668 ページ: 23-25

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児はどのようにして模倣するようになるのか2021

    • 著者名/発表者名
      辻あゆみ・別府哲
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学

      巻: 70(1) ページ: 119-128

    • NAID

      120007177900

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児のユニークな情動理解2020

    • 著者名/発表者名
      別府 哲
    • 雑誌名

      発達

      巻: 163 ページ: 7479-7479

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症と9歳の節-ユニークな心理化と自己理解2020

    • 著者名/発表者名
      別府 哲
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 48(2) ページ: 98105-98105

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD児者の対象への一体化再考-こだわり、情動調整不全の再考-(学会企画シンポジウム 「 中動態で紡ぐ発達のオルタナティブ・ストーリー」での話題提供)2022

    • 著者名/発表者名
      別府哲
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉スペクト ラム症(ASD) と「心の理論」(公認心理師における「教育・発達」的観点の意義と可能性 その3:自閉スペクトラム症理解と支援における「心の理論」の観点 での話題提供)2022

    • 著者名/発表者名
      別府哲
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 誤信念課題と多義図形課題における自閉症児のパフォーマンス-その関連の有無の検討-2021

    • 著者名/発表者名
      別府哲・工藤英美・加藤義信
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 白石正久・白石恵理子 編「発達診断の基礎理論 上」2022

    • 著者名/発表者名
      別府哲 「自閉スペクトラム症と発達診断」(pp.120-137)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      全国障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      9784881340363
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 臨床心理学スタンダードテキスト(岩壁茂・遠藤利彦・黒木俊秀・中嶋義文・中村知靖・橋本和明・増沢高・村瀬嘉代子 編)2022

    • 著者名/発表者名
      別府哲 「発達障害の基礎理論」(pp.437-445)
    • 総ページ数
      1028
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419161
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 藤本文朗・小野川文子 監修 小畑耕作・近藤真理子・宮本郷子 編著「人権としての特別支援教育」2022

    • 著者名/発表者名
      別府哲 「自閉スペクトラム症(ASD)」(pp.71-76
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      文理閣
    • ISBN
      9784892599071
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi