• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な障害種に対応した3Dプリンター教材データベースの構築と活用方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

青木 高光  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 情報・支援部, 特任研究員 (40846458)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード3Dプリンター / 教材データベース / 特別支援教育 / 多様な障害種
研究開始時の研究の概要

本研究は3Dプリンターとネットワーク技術を活用し、特別支援教育における課題を解決しようとするものである。近年の特別支援教育では、児童生徒一人一人の困難点や障害特性に対応した、学習・生活上の補助具や、認知発達に合致するよう、個別にカスタマイズされた教材・教具の必要性が高まっている。そのためには、個々の困難点を正確に捉え、適切な支援方法を提供する知識と技能が求められるが、支援する側の知識・技能には個人差があり、すべての教員が適切に対応できるわけではない。そこで、障害種ではなく個々の「困難点に対応」した支援機器、教材・教具の作成技術とデータの共有を進めることでこの課題の解決を行う。

研究成果の概要

本研究は、多様な障害種に対応した教材教具の3Dデータをネット上で共有することで、これまで困難であった実物教材の共有とブラッシュアップによる、教材作成の負担の軽減と教育の質の向上を目指して行われた。教材教具の3Dデータを研究協力者と共に作成し、コミュニケーション補助、書字補助、計算補助、図形作図補助、自立課題など多様な教材を作成した。その過程で、児童生徒自身が自分で教材を管理することや、製作した教材の管理を効率化するために、共通サイズに収めるフォーマットを考案した。これにより、今後3Dデータの共有および活用がより積極的に行われることが期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、特別支援教育における3Dプリンターとデジタルファブリケーションの連携という未開拓の分野において、障害種を限定しない教材データの共有と活用の新しい指針を示したものである。これにより、特別支援教育における実用的なデータベースの構築と活用が進むことが期待される。
また、多様な障害に対応する教材教具の3Dデータをネット上で共有することで、特別支援教育の現場における教材作成の負担軽減と教育の質の向上が期待できる。さらに、児童生徒が自分に合った教材を管理しやすくするフォーマットの考案により、自立性が促進され、教育現場での実践的なサポートが強化される点で社会的意義が大きい。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多様な障害種に対応した3Dプリンター教材データベースの構築と活用方法の研究2023

    • 著者名/発表者名
      青木高光
    • 学会等名
      特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi