• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インクルーシブ教育場面における知的障害児の学習効果と自己評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K03039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関筑波大学

研究代表者

小島 道生  筑波大学, 人間系, 准教授 (50362827)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード交流及び共同学習 / 知的障害 / 自己評価 / 学習 / 交流および共同学習 / コロナ禍 / オンライン / インクルーシブ / 知的障害児 / インクルーシブ教育 / 学習効果
研究開始時の研究の概要

本研究は、インクルーシブ教育場面での知的障害児の学習効果や自己評価の実態と学習効果や自己評価を高めるインクルーシブ教育の在り方について明らかにすることである。特別支援学校と特別支援学級に所属する知的障害児を対象として、これまで日本で明らかにされていないインクルーシブ教育場面、特に交流及び共同学習場面における知的障害児の学習効果や自己評価について検証し、知的障害児にとって教育効果の期待できるインクルーシブ教育の実現を目指した研究を展開する。

研究成果の概要

本研究は、知的障害児を対象とし、インクルーシブ教育場面における学習効果と自己評価について明らかにすることを目的とした。ただ、研究期間内においてコロナ禍で研究事態宣言も発令され、当初の計画からは一部変更も生じた。具体的には、対面での交流及び共同学習が実施困難な時期が続いたため、オンラインでの実践を試み、知的障害のある生徒はオンラインでの交流でも一定の満足度はあることなどを明らかにした。さらに、特別支援学校と特別支援学級を対象とした調査などから、支援の工夫に関する成果、移動時間や準備が必要ないといったメリット、コミュニケーションの限界なども明らかとなった。これら研究成果は論文及び学会発表を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、これまで明らかにされてこなかった交流及び共同学習場面における知的障害児自身の自己評価や学習効果について検討され、一定の成果が示された点は、学術的意義も大きいと考えられる。特に、インクル―シブ教育が推進されるなかで、知的障害児自身が学習や活動内容などについて、どのような意識、評価を抱いているかを踏まえた上で指導を考案していくことが求められよう。また、コロナ禍ということもあり、交流及び共同学習においても課題はもちろん、新たな成果もあり、それらについて大規模な調査から明らかにできた点は、学校教育現場への還元にもつながる研究と言える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] エビデンスに基づく知的障害児への指導を実現するために2023

    • 著者名/発表者名
      小島道生
    • 雑誌名

      実践みんなの特別支援教育

      巻: 51 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 思春期・青年期2022

    • 著者名/発表者名
      小島道生
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 774 ページ: 29-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍におけるオンラインによる交流および共同学習の実践-知的障害特別支援学校と高等学校の生徒自身からの検討-2021

    • 著者名/発表者名
      小島道生・岩切祐司・小笠原志乃・片山忠成・菅野佳江・菊池恵美・島尚平・杉田葉子・高木哲也・松本英樹
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 43 ページ: 268-277

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自分自身を見つめ、主体的にコントロールする力を育てる~知的障害・発達障害のある子どもへのメタ認知の支援~2020

    • 著者名/発表者名
      小島道生
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 758 ページ: 9-11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援学級教師の交流及び共同学習に対する意識;コロナ禍による影響と工夫2023

    • 著者名/発表者名
      小島道生
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 知的障害児の自己評価と指導の在り方(自主シンポジウムでの話題提供)2023

    • 著者名/発表者名
      小島道生
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における交流及び共同学習の現状と課題;全国の知的障害特別支援学校を対象とした調査研究による検討2022

    • 著者名/発表者名
      小島道生・尾川周平
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi