研究課題/領域番号 |
20K03042
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
村瀬 忍 (廣嶌忍) 岐阜大学, 教育学部, 教授 (40262745)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ディスレクシア / 読み障害 / 音声読み上げ / タブレット / アセスメントツール / 読み上げ / アセスメント / アプリ / 音声教材 / 音声 / 視覚提示 / 聴覚提示 / 情報活用 / 読み書き困難 / 検査 / ICT |
研究開始時の研究の概要 |
発達性ディスレクシア(以下、DD)とは読み障害のことである。文部科学省はDDへの合理的配慮として、文の音声読み上げ(以下、読み上げ)を推奨している。しかし、実際に、テストの読み上げや音声教科書などを利用している子どもは数少ない。その理由として、読み上げが有効かどうかを明確に示せるツールがないことが考えられる。本研究では、読み上げの有効性を評価するタブレット用アプリを開発する。そして、このアプリを用いることにより、読み上げによる支援が必要なDD児を発見し、DD児の抱える問題を軽減させることができることを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
子どもの読む力と聞く力との差を測定することで,文字を読むことに困難さのある児童生徒を発見するできると考え、音声による読み上げの効果を評価できるタブレット用アセスメントアプリ「みみより」を開発した。発達障害のある児童生徒27名に「みみよりを実施した結果、「みみより」の読む課題の正答率と聞く課題の正答率とを個人内で比較することで,対象者の読む力と聞く力との差を明らかにすることができると考えられた。文字の読みに困難さのある児童生徒にとって、「みみより」は、音声読み上げの合理的配慮を受けるためのエビデンスを得るための有効なツールであることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教育現場において、近年LD児の対応が注目されている。LDの中核的な問題は文字の読み困難である。文字の読み困難は学習不振の原因となり、学習場面での繰り返しの失敗経験から、LD児は低い自己肯定感を抱えることが多いことも知られている。こうした文字の読みに困難さのある児童生徒には、テキストの音声による読み上げが有効である。しかし、読み上げ効果を客観的に判断するツールは現在のところない。本研究では、専門的な判断知識も不要で、だれでも簡単に利用することができる読み上げ効果のアセスメントツールを開発した。LD児の困難さを早期に発見し、合理的配慮に的確につなげる手段の可能性が高く、教育臨床的な意義が大きい。
|