研究課題/領域番号 |
20K03052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
岡野 真弓 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80320498)
|
研究分担者 |
内川 義和 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (10331159)
佐藤 司 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (20782444)
新井田 孝裕 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30222730)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 屈折異常 / 遠視 / 屈折矯正 / 読み発達 / 音読 / 読解 / 音読力 / 読解力 / 調節ゲイン / 読み能力 / 不同視 / 読み / 調節機能 / 眼疲労 / 遠視性不同視 / 眼精疲労 / 読み習得 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語話者において、屈折異常が読み発達に及ぼす影響については十分な検討が行われていない。本研究は、日本語話者における読み発達への影響を考慮した屈折矯正の必要性とその具体的な基準を確立するための基礎データを得ることを目的としている。具体的には、定型発達児を対象に低次(文字の音韻化)および高次(読解)の読みの習得度と屈折異常を横断的かつ縦断的に調査し、読み習得度と屈折異常との関係、読み発達に影響を及ぼす屈折異常の種類と程度について明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日本語話者における屈折異常が読みの発達に及ぼす影響を明らかにするために、就学前期および学童期の屈折異常と読みの低次(音読)および高次(読解)の習得度との関連を調査した。屈折異常のうち、遠視は、就学前期における単音の音読成績、小学校低学年における単文の音読成績と関連することが確認された。遠視は就学前期および小学校低学年の音読力の発達に影響を及ぼすことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、就学前期および学童期の日本語話者における屈折異常と読み能力の発達との関連を明らかにした点にある。屈折異常の中でも遠視は、就学前期および小学校低学年の音読力の発達と関連することが確認された。本研究の成果は、教育的観点から遠視に対する屈折矯正が必要であることを示唆する有益な知見を提供するものである。
|