研究課題/領域番号 |
20K03053
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 東京工科大学 (2022) 目白大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
池田 泰子 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (90387514)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 吃音 / 環境調整法 / インタビュー調査 / チェック票 / インタビュー / 評価票 / 改善要因 / アセスメント / 訓練プログラム / 早期改善 |
研究開始時の研究の概要 |
2020年度は、吃音児の症状が悪化する要因を把握するためのチェック票(「吃音の悪化状態を把握するチェック票」「保護者の子どもへの関わり方を把握するチェック票」)を作成する。2021年度は、訓練効果の有無を把握するためのチェック票(「子どもの主体的な行動と発話を把握するチェック票」「子どもの吃音症状に関するチェック票」)を作成する。2022年度は、2020年から検討している吃音児の環境調整に関わるアセスメントとそれに対応する訓練プログラム(事例集を含む)を完成させる。
|
研究実績の概要 |
1.吃音が改善した成人1事例(30代)について、2年3ヵ月間における訓練ローデータを分析し、改善に関わる要因を検証した。「考え・行動に関する調査票」は、症状の自己評価、会話場面の主体性、自身の発話への注目、工夫・回避の有無等、吃音の改善・悪化に関わる38項目で構成されており、5件法で回答を求める調査票であり、月1回の面談時に実施した。今回は、調査票の項目「吃音症状が重いと思う(自身の症状を評価する主観的視点)」を軸として回答の推移と他の項目との関係について分析を行った。初回時の吃音進展段階は第4層であったが、3層、2層と改善し、2年3ヵ月後には「全く気にならなくなった」とのことで訓練を終了した(面談回数:19回)。①症状の自己評価:「吃音症状が重いと思う」項目は、初回は「どちらともいえない」、6ヵ月後に「あまり当てはまらない」、11ヵ月後に「全くあてはまらない」と推移した。②「吃音症状が重いと思う」項目と他の項目との関係(Spearman rank correlation):特に相関が強い項目(rs)は、「話すことに精一杯で周囲の様子に注意が向かない(0.96)」「生活の中でやりたいことが吃音のせいで思うようにできない(0.96)」「話す時にいつも意図することばを出そうとしている (0.90)」「話す時に心臓がドキドキする(0.90)」であり、症状の軽減(自己評価)と発話への注目、話し方の工夫、話す場面の否定的な感情の軽減に関係が認められた。 2.子どもを対象とした訓練法「環境調整法」に用いるチェック票(3種)を作成することを目的としていたが、チェックした項目から得られる情報をより支援に活かしやすくするために分析例を提示した方が良いと判断し、検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症が拡大する時期もあり、複数人で臨床現場を訪問して行う訓練ローデータの入力作業が滞り、予定よりも時間を要したため。また、子どもを対象とした訓練法「環境調整法」において用いるチェック票(3種)を作成するだけではなく、チェックした項目から得られる情報をより支援に活かしやすくするために分析例を提示した方が良いと判断したことで、作業が追加されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
1.環境調整法において用いるチェック票(3種)をトライアルで臨床現場で使用し、最終調整を行う。 2.訓練によって吃音が改善した吃音児の保護者を対象としたインタビュー調査から得られた知見を学会において発表を行う。 3.訓練によって吃音が改善した成人から得られた知見と訓練によって吃音が改善した吃音児の保護者を対象としたインタビュー調査から得られた知見をもとに、事例集を作成する。
|