研究課題/領域番号 |
20K03059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 東京工業高等専門学校 |
研究代表者 |
黒田 一寿 東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (60331998)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 障害の社会モデル / 障害平等研修 / 発達障害 / 心理的バリアフリー / 平等価値 / 社会モデル |
研究開始時の研究の概要 |
日本の大学に学ぶ障害学生は全体の1%を超え,キャンパスのバリアフリー推進が望まれる。いわゆる4つのバリア(物理的・制度的・社会的・心理的)のうち,心理的バリアの解消に向けた取り組みは極々限定的で,そもそも幅広く働きかけるための有効な方法がなかった。 本研究では,障害平等研修(DET)を精査し,授業の枠組みで実施できる障害の社会モデル発見型学習プログラムを開発する。すでに車いすユーザーの事例を用いた演習は授業化に着手済みであり,今回はDETで扱われていない発達障害を事例とするプログラムを新たに開発し,実践研究を通じて有用性を検証したうえで普及をめざす。
|
研究成果の概要 |
本研究は,障害平等研修を参考に構成したワークショップ形式の授業に発達障害の事例を追加し,受講者の障害のとらえ方が医学モデルから社会モデルへ変容する様子をとらえ,その有用性を示そうとした。 新型コロナ感染症の拡大の影響により,研究計画を一部変更してオンライン形式のワークショップを試行したが,対面形式との比較ではアイデアの数,網羅性といった点で改善の余地が大きいことが示された。 発達障害の事例を追加した対面形式のワークショップ形式授業の実践からは,事例が車いすから発達障害に変わることで,参加者の社会モデル的視点が医学モデル的視点へ逆戻りする結果となった。今後は,この変化の要因を解明したい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,キャンパスの心理的バリアフリー推進を目的として,障害の社会モデルを切り口とした発見型学習プログラムを開発し,学生の平等価値をアップデートする授業の普及をめざした。プログラム中の車いすの事例においては,参加者が社会モデル的視点を発見していく過程が確認できたが,発達障害の事例を用いたパートでは参加者の障害のとらえ方が医学モデル的視点に逆戻りし,課題を残す結果となった。 今後その原因を解明し,改良を加えることによって,本研究は様々なマイノリティの課題へ横展開,高校や中学校へ縦展開が可能であり,多様性豊かなキャンパス,共生社会の心理的インフラ整備に向けた具体的方法の探求に貢献する。
|