• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数指導に生かせるアイトラッキングを用いた新しい学習評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

玉木 宗久  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 主任研究員 (00332172)

研究分担者 海津 亜希子  明治学院大学, 心理学部, 教授 (00342957)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード算数 / アイトラッキング / 学習 / 評価
研究開始時の研究の概要

学習中の認知のプロセスの実態を,直感的かつ精確に評価できるツールにアイトラッキング(視線追跡・計測)がある.本研究は,この技術の利用が遅れている算数の分野において,アイトラッキングを用いた新しい学習評価法を開発し,教育での活用可能性を検討するものである.
具体的には小学校の児童を対象とし,数直線評定課題を行っている時のアイトラッキングを学校のフィールドで実施し,その結果から(1)児童の数的感覚(及びその課題解決方略)の発達段階を視線から評価するための枠組みを作成する,(2)算数課題と視線の因果モデルを作成する,(3)算数に困難のある子どもの指導・支援の在り方等の検討を行う.

研究実績の概要

本研究は、算数に焦点を当てて、アイトラッキングによる学習評価法の開発を行い、教育でのその活用可能性を検討することを目的としている。具体的には、小学校の児童(低学年)を対象として、数直線評定課題を行っている時のアイトラッキングの計測実験を学校のフィールドで実施して、その結果から、児童の算数における課題方略等の特徴を検討するとともに、算数の学習評価法としての可能性や有効性等の検討やを行うものである。
令和2-3年度は、新型コロナウィルス感染症の影響により、予定をしていたアイトラッキングを用いた実験を実施することができなかった。しかし、令和4年度は小学校1校の協力を得て、予備実験を行うことができた。
令和5年度は小学校2校の1、2年生(各学年約30~40名)の協力を得て、以下の課題を実施した:(a)算数と読みのパフォーマンス課題(MIMの中にあるクラスで一斉に紙面で行うテスト。算数は「系列テスト」と「計算テスト」、読みは「綴字判断流暢性テスト」、「語彙検出流暢性テスト」)、(b)数直線評定課題中のアイトラッキングの測定(参加児ごとに個別に実施)。数直線評定課題は、小学生の低学年が負担なく実施できるように内容を工夫した。課題はいずれも学校で実施した。
現在、課題成績、及び視線データ(注視点、注視時間等)の結果の分析を進めており、その結果を踏まえ、令和6年度にまとめる予定である。なお、本研究は令和6年度も延長して行うことになっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染の影響(特に令和2~3年度の影響)により、当初予定していた学校でのアイトラッキング計測の実験の実施が遅れてしまい、研究活動も全体的に遅延してしまった。研究については、令和6年度まで延期することになった。

今後の研究の推進方策

令和2~3年度の新型コロナウィルス感染の影響下で、予定していた学校をフィールドとした実験を行うことができなかったが、令和4年度には小学校1校で予備実験を行い、令和5年度には年度末になってしまったが、小学校2校で実験を行うことができた。
そこで、令和6年度は、実験データを分析し、結果をまとめるために1年間研究期間を延長した。令和6年度の研究については、データ分析等を、統計ソフトやプログラミング等をうまく活用して効率よく行い、研究成果を示していく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi