• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育における準正課活動での集団的認知責任の向上を支援するデザイン原則の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関神田外語大学 (2021-2022)
九州工業大学 (2020)

研究代表者

近藤 秀樹  神田外語大学, 教育イノベーション研究センター, 准教授 (90517088)

研究分担者 山田 雅之  九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (10610206)
大崎 理乃  武蔵野大学, データサイエンス学部, 講師 (50630802)
遠山 紗矢香  静岡大学, 情報学部, 講師 (80749664)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード準正課活動 / 集団的認知責任 / CSCL / 知識構築 / 協調学習
研究開始時の研究の概要

21世紀型スキルにも含まれる「協調的な知識の構築」を目指す学習環境において,学習者の共同体が重要な役割を果たすことが明らかになってきた.しかし学習者の共同体をどのように形成し,またどのように発展させていくべきかは十分に探索されているわけではない.準正課での活動を含む正課外での学びでは,構成員が自分の活動を意図的・自発的に調整していくことはより重要である.本研究課題では,協調的な問題解決に従事する共同体において,各構成員が自発的・意図的に自らの汎用的スキルを向上させる活動を促進するための,評価指標や枠組みの提案を目的とする.

研究成果の概要

本研究では,協調的な問題解決に取り組む共同体において,各構成員が自発的・意図的に自らの協調問題解決に関わるスキルを向上させる活動を促進するための,評価指標とその活用のための枠組みを提案した.具体的には,(1)社会ネットワーク分析の媒介中心性を活用し,各構成員の活動を可視化・共有する,(2)構成員同士の関与状況をネットワーク図で構成員全員に共有する,という機能を開発した.アクティブ・ラーニング施設を運営する共同体の活動で実際に利用し,その利用ログの分析などから,投稿の質が向上し,創造的な投稿が増える傾向が見られた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

これからの社会において,協調的な問題解決で重要な資質・能力の育成の重要性が指摘されている.しかし正課の講義等に合わせてこれらのスキルを個別に取りだしても十分に教育することは難しいとされ,実際の協調問題解決の場面でこれらの技能を活用するような活動を通して,全体的に向上させていくことが効果的だと言われてきた.
本研究は電子掲示板上で活動する共同体を対象として,協調的問題解決スキルの育成を促すことを目的としたSocial Scannerという機能を開発した.ネットワーク分析の考え方に基づき,構成員の活動を可視化・共有することが能力の育成を促す可能性を示した.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] HighNyammer Social Scanner: Continuous Visual Feed-back of Collaborative Community to Improve Collective Cognitive Responsibilities2023

    • 著者名/発表者名
      H. Kondo, S. Tohyama, A. Ohsaki, M. Yamada.
    • 雑誌名

      International Journal of Learning Technologies and Learning Environments

      巻: 6 号: 1 ページ: 1

    • DOI

      10.52731/ijltle.v6.i1.655

    • ISSN
      2434-0324, 2434-0332
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Are There Different Trends in Members’ Use of Feedback Functions about Interactions?: Focusing on the HighNyammer Social Scanner.2022

    • 著者名/発表者名
      M. Yamada, S. Tohyama, H. Kondo, A. Ohsaki.
    • 雑誌名

      International Journal for Educational Media and Technology

      巻: 16 ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 持続的な発展を目指すコミュニティの評価手法の検討——7年間の大学生の正課外活動を例として——2021

    • 著者名/発表者名
      遠山紗矢香, 山田雅之, 近藤秀樹, 大﨑理乃
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 38 号: 2 ページ: 137-149

    • DOI

      10.14926/jsise.38.137

    • NAID

      130008020214

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2021-04-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of the Support Function of a Knowledge-Creating Community: Visualizing Relationships between Members in an Online Situation.2022

    • 著者名/発表者名
      H. Kondo, S. Tohyama, A. Ohsaki, M. Yamada.
    • 学会等名
      15th International Conference on Computer Supported Collaborative Learning
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposing a Mitigating Stagnation Method to Expand Involvement in Discussions on Social Networking Services.2022

    • 著者名/発表者名
      H. Kondo, S. Tohyama, A. Ohsaki, M. Yamada.
    • 学会等名
      2022 11th International Congress on Advanced Applied Informatics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Time-Shifting Method to Mitigate the Stagnation of Discussions to Promote Collaboration on SNS.2022

    • 著者名/発表者名
      H. Kondo, S. Tohyama, A. Ohsaki, M. Yamada.
    • 学会等名
      IFIP WCCE 2022: World Conference on Computers in Education
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インフォーマルな学びの共同体の持続のための移転と統合の試み2022

    • 著者名/発表者名
      近藤秀樹,遠山紗矢香,大﨑理乃,山田雅之
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 移転先で新たな学習環境を構成するための共同体の保存2021

    • 著者名/発表者名
      近藤秀樹, 遠山紗矢香, 大﨑理乃, 山田雅之
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Moodleを用いた e ラーニングでの協調学習の実践―リアルタイムでの学習プロセス閲覧環境の整備―2021

    • 著者名/発表者名
      山田雅之, 近藤秀樹, 遠山紗矢香, 大崎理乃
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年春季全国大会(第38回大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 電子掲示板上での社会ネットワークの可視化による集団的認知責任の向上の支援の試み2020

    • 著者名/発表者名
      近藤秀樹,遠山紗矢香,大崎理乃,山田雅之
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] HighNyammer Social Scanner: collective cognitive responsibility visualization based on network analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo, H., Tohyama, S., Ohsaki, A. & Yamada, M.
    • 学会等名
      2020 10th International Congress on Advanced Applied Informatics
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi