研究課題/領域番号 |
20K03079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
井上 明 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (50331658)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | チェンジメーカー / アクティブラーニング / PBL / アイデア創出支援 / デザイン思考 / アクティブ・ラーニング / 社会実装 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、チェンジメーカーを体系的な学びで育成するアクティブ・ラーニングメソッド「ReBaLe(レバレ:Reverse&RedesignBased-Learning)」を提案する。ReBaLeは「ばらす」「わかる」「まねぶ」「創る」の4Stepで活動を進める。IoTシステムや製品などを学習テーマに,その仕組みや機能を「ばらす」で技術と仕組みが「わかる」。次に,理解した基礎知識を使ってプロトタイプ作成で仕組みを真似て学ぶ「まねぶ」。獲得した知識を活用し新たな課題解決を提案する「創る」を行う。この活動から、社会課題解決を生み出すチェンジメーカー育成の体系的アクティブ・ラーニング手法を実現する。
|
研究成果の概要 |
本研究はチェンジメーカーを体系的な学びで育成するためのアクティブ・ラーニングメソッド「ReBaLe(レバレ: Reverse & Redesign Based‐Learning)」を提案し,ReBaLeの学びのプロセスを体系化した. その結果として,「ばらす」「わかる」「まねぶ」「つくる」のステップで学習活動を進めることで,チェンジメーカーに求められる課題解決力や知識や情報を活用する能力などが育成されることを明らかにした.また,より幅広い対象者がReBaLeを実践できる,アイデア創出支援システムを構築した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,社会課題解決型のアクティブ・ラーニングを容易に実施し、教育効果が望める体系的な教育メソッドを確立したことである. そして,何万分の一かの確立で出現する有能なチェンジメーカーの登場を期待するのではなく,一定の数のチェンジメーカーを育てるための仕組みの体系化である.このようなイノベーション創出のための人材育成手法は社会的意義がある.
|