研究課題/領域番号 |
20K03103
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
油川 さゆり 玉川大学, 学術研究所, 助教 (60858281)
|
研究分担者 |
高平 小百合 玉川大学, 教育学部, 教授 (80320779)
大森 隆司 玉川大学, 工学部, 教授 (50143384)
鈴木 美枝子 玉川大学, 教育学部, 教授 (30638218)
小酒井 正和 玉川大学, 工学部, 教授 (50337870)
小原 一仁 玉川大学, 教育学部, 教授 (20407729)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | プログラミング的思考 / プログラミング教育 / 教育ロボット / キュベット / グループワーク / 小学校低学年 / プログラミング活動 / 動機づけ / 社会性 / 幼児 |
研究開始時の研究の概要 |
優秀なIT人材やプログラミング的思考の育成を目指し、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。しかし、情報機器の操作が困難な幼児や小学校低学年において、教材がプログラミング的思考の育成に促進的な影響を与えるのか、未だ明らかではない。 そこで本研究は、年中・年長児、小学校1・2年生を対象に、遊びの中でプログラミング的思考を育むことを目的とした教育ロボット(キュベット)と関わることが、子ども達にどのような影響を与え、年齢とともにどのように変容し、いかにその後のプログラミング教育の移行に繋がるかを行動、社会性、認知の3つのレベルで、横断的かつ縦断的に検証することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
小学校でプログラミング教育が必修化されたことを受け,本研究グループでは,2020年度からこれまでに,年長児,小学校1・2年生のべ660名を対象に教育ロボットを用いた活動実践を行い、縦断的に検証してきた。 その結果、プログラミング的思考を測る認知課題と動機づけ、協調性、仲間の協力との関連は見られなかったものの、仲間の協力が得られた児童ほど,動機づけが高い傾向にあることや、仲間の協力が得られた児童ほど協調性が高い傾向にあることが示され、活動時のグループ決めやルール作り、声掛けが重要であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校でプログラミング教育が必修化されたものの、パソコンやタブレット等の機器の操作が困難な幼児や小学校低学年に対する授業実践はいまだに少ないのが現状である。そのような中、実世界で子どもの五感を使い仲間と楽しみながら行うことができる活動実践例は、学術的に大きな意義を持つ。また、本研究では、活動の成果について、縦断研究(年長児・1年時・2年時)を行い、プログラミング思考や動機づけ、協調性がある程度一貫していることを示した。我が国におけるプログラミング教育の縦断研究がほとんど見られない中、プログラミング的思考や動機づけ、協調性を縦断的に検証することで年代ごとの変容を辿ることができると考えられる。
|