研究課題/領域番号 |
20K03108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
宮田 孝富 金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (30329114)
|
研究分担者 |
浦 正広 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (40745072)
田中 孝治 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 准教授 (60583672)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | PBL / 高大接続 / 知的財産権 / PBL / 完全オンライン / ラーニングストラテジー / 学都圏"いしかわ"創成 |
研究開始時の研究の概要 |
未来予測が困難な時代が到来し,生涯学び続け,主体的に考える人材の育成がわが国では強く求められており,大学や高等学校にかかる期待は大きい.
現在,多くの大学では課題解決型学習(PBL)を採り入れるなど,教育の質的改善をすでに進めている.また,高等学校でも新学習指導要領のもと,新科目「総合的な探究の時間」を2019年度の入学者から先行実施するなど,探究的な学びの一層の強化を目指している.このような背景から,「PBL科目の高大接続」はわが国における喫緊の課題と考えられる.
そこで,本研究課題ではKolbの経験学習理論に基づき「PBL科目の高大接続を支援するシステムの構築および有効性の検証」を行う.
|
研究成果の概要 |
過去のPBLに関する学習者の記憶を誘発するシステムによって,PBL科目の高大接続を実践した.また,その過程でPBLの成果物の知的財産権が未整備である問題を新たに見出した. コロナ対策として同一のPBL科目を遠隔授業・対面授業・その組み合わせでそれぞれ実施し,学習者同士の情報伝達の速さと深さの点では対面授業が優ることを確認した.また,正課外のオンラインPBLにおいて,過去のPBLに関する振り返りシートを導入し,シートの内容をもとにファシリテーターと学習者が対話する工夫が,学習者の記憶の誘発に有効であることを確認した. 学習データの引継ぎが整備されることで,PBLの高大接続がさらに進むと見込まれる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果の学術的意義は,過去のPBLに関する学習者の記憶を誘発することで,学習者がPBLの高大接続のメディア(伝達媒体)として機能することを確認したことである. また,本研究の成果の社会的意義は,PBLの成果物の知的財産権が未整備である問題を新たに見出したことである.
|