• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多段階の振り返りに対応した協同型教育活動支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

山口 昌也  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (30302920)

研究分担者 森 篤嗣  武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (30407209)
北村 雅則  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50455424)
柳田 直美  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (60635291)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードふりかえり / 教育活動支援システム / 協同学習 / ディスカッション練習 / プレゼンテーション練習 / 教師教育 / 振り返り / ビデオアノテーション / 観察
研究開始時の研究の概要

ディスカッション練習など,授業に実施される協同型の教育活動では,練習後に振り返り活動が行われ,しばしば,その結果は授業中に多段階(例:個人⇒小グループ⇒クラス全体)で共有される。しかし,関与する学習者の増加と,振り返り結果の分散により,エビデンスを確保した上で学習者間の認識を共有することが困難になるという問題がある。本研究は,多段階の振り返りにおける,学習者間の認識共有を実現するために,(1)ビデオアノテーションによる観察・振り返り手法を用いた協同型教育活動支援システムの実現をするとともに,(2)支援システムを用いた実践プログラムを開発・実践し,システムの有効性を検証する。

研究実績の概要

本年度は,(a) 観察結果の視覚化による振り返り支援手法の考案,(b)公開済みシステムの整備を行った。なお,コロナ禍の影響で,予定していた実践を行うことが困難になったため,本研究は補助事業期間延長申請を行っている。本年度は1回目の補助事業期間延長期間である。現時点では,コロナの影響は限定的になっているが,分担者の異動などに伴う実践教育環境の変化もあり,当初予定していた計画を実施するのは困難であった。そのため,特に(a)は過去に収録したデータの分析を中心に行った。ただし,分析結果を発表するところまでは達成できなかったため,もう1年の補助事業期間延長を申請した。以下,(a)(b)の詳細を述べる。

(a)観察結果の視覚化による振り返り支援手法の考案:収録済みのディスカッション練習を対象に,学習者のアノテーション結果を視覚化し,どのように振り返りを支援できるか,分析した。ここでは,グループ内,グループ間での差異を中心に観察結果を視覚化し,他者,他グループの差異から振り返り時の話し合いを促進させる手法を考案した。また,研究発表を1件行った。

(b)公開済みシステムの整備:これまでに,支援システムのFishWatchrとFishWatchr Miniについては研究成果を反映し,一般公開している。だたし,その動作環境(OS,ブラウザ,ライブラリなど)はセキュリティ上の問題を含め,更新されているため,公開済みのシステムについても,最新の環境で動作するよう整備・テストした。FishWatchrについては新しいバージョンとして一般公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究が掲げている二つの目的を対象に進捗状況を示す。
(A) 実践プログラムの作成と実践: 遅れている / 当初計画では,プレゼンテーション練習,ディスカッション練習,教師教育用の実践プログラムを作成する予定であった。現状では,設計についてはすべて完了しているが,試行・実践を行ったのは,教師教育用のみである。教師教育については,実践結果に関して,今年度,2件の研究発表を行っている。残りの二つの実践プログラムについては,コロナ禍の影響などで試行・実践を行うことが困難だったため,過去の実践の観察データの分析,また,振り返りの支援方法の考案を行うこととした。これまで,プレゼンテーション練習については,観察結果の分析に関連した論文・研究発表を合計4件行っている。ディスカッション練習関連の活動については,これまでに2件の研究発表を行っている。本年度は,これを発展させ,(「研究実績の概要」で述べた)観察結果の視覚化による振り返り支援手法の考案を行った。
(B) 支援システムの設計と実現: 遅れている / 予定していた支援方法は,(i)観察結果やビデオなどの活動データの共有支援,(ii)観察結果の分析支援,(iii)分析結果などの提示支援(グループ間での振り返り時の説明用)の三つである。このうち,(i)の設計・実現は完了し,教師教育の実践へ適用した上で動作の検証をした。(i)はコロナ禍でのオンライン授業にあわせて,リモート環境下でのグループ共有ができるよう,当初の計画を拡張したものになっている。その一方で,(ii)(iii)については,(A)のディスカッション練習の分析結果を勘案しつつ,観察結果の視覚化による振り返り支援手法を設計するにとどめ,実現は行わなかった。これは,コロナ禍で実践が実施できず,検証ができなかったためである。

今後の研究の推進方策

(1) 観察結果の視覚化による振り返り支援手法を設計: 今年度までに行った研究をもとに,論文を執筆し,学会で発表,もしくは,論文誌に投稿する。

(2) 支援システムの整備: 公開済みのシステムについては,継続的に改善・保守し,必要に応じて結果を一般に公開する。また,マニュアルについても改善を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (10件)

  • [雑誌論文] スマートフォンを使用した相互評価に見られるアノテーション傾向と問題点の分析2023

    • 著者名/発表者名
      北村 雅則
    • 雑誌名

      アカデミア. 人文・自然科学編

      巻: 25 号: 25 ページ: 183-195

    • DOI

      10.15119/00004237

    • URL

      https://nanzan-u.repo.nii.ac.jp/records/4340

    • 年月日
      2023-01-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プレゼンテーション学習における振り返りサイクルを確立するための実践的研究2021

    • 著者名/発表者名
      北村 雅則
    • 雑誌名

      アカデミア. 人文・自然科学編

      巻: 21 号: 21 ページ: 213-225

    • DOI

      10.15119/00003060

    • NAID

      120006979053

    • URL

      https://nanzan-u.repo.nii.ac.jp/records/3149

    • 年月日
      2021-01-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観察支援システムFishWatchrを用いた「自律型対話プログラム」の実践方法の改善と評価2021

    • 著者名/発表者名
      山口 昌也,大塚 裕子
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)

      巻: 7 ページ: 25-37

    • NAID

      120007167597

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 挙手行動に代わる意見表明方法の提案―小学校におけるプレゼンテーション相互評価を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      森 篤嗣,山口 昌也
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23 ページ: 147-161

    • NAID

      130007923574

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TEachOtherSを用いたゼミでの輪読における議論支援の試み2024

    • 著者名/発表者名
      北村雅則,山口昌也
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プレゼンテーションの相互評価に見られるアノテーション集中箇所に関する分析2023

    • 著者名/発表者名
      北村雅則,山口昌也
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多段階の振り返りを考慮した教育活動データの共有手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,北村雅則,森 篤嗣,栁田直美
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師養成のための音読観察実習における多段階の振り返りを考慮したビデオアノテーション共有手法2022

    • 著者名/発表者名
      山口昌也, 森篤嗣
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] プレゼンテーションの相互評価に見られる相反するアノテーションの分析2021

    • 著者名/発表者名
      北村雅則,山口昌也
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔環境におけるプレゼンテーション練習支援手法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,北村雅則,森 篤嗣,栁田直美
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フィッシュボウル方式のディスカッション練習における学習者のビデオアノテー ション結果の分析2021

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,栁田直美
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 観察支援ツール FishWatchr

    • URL

      https://csd.ninjal.ac.jp/lrc/index.php?fw

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] GitHub / FishWatchr

    • URL

      https://github.com/himawari-san/FishWatchr

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 観察支援ツール FishWatchr Mini

    • URL

      https://csd.ninjal.ac.jp/lrc/index.php?fwm

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] himawari-san / FishWatchr_mini

    • URL

      https://github.com/himawari-san/FishWatchr_mini

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] (1) 観察支援ツール FishWatchr

    • URL

      https://csd.ninjal.ac.jp/lrc/index.php?fw

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] (2) GitHub / FishWatchr

    • URL

      https://github.com/himawari-san/FishWatchr

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 観察支援ツール FishWatchr/Mini

    • URL

      https://csd.ninjal.ac.jp/lrc/index.php?fwm

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] GitHub / FishWatchr_mini

    • URL

      https://github.com/himawari-san/FishWatchr_mini

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 観察支援ツール FishWatchr

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/lrc/index.php?fw

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 観察支援ツール FishWatchr Mini

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/lrc/index.php?fwm

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi