研究課題/領域番号 |
20K03116
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
山口 昌也 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (30302920)
|
研究分担者 |
森 篤嗣 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
北村 雅則 南山大学, 国際教養学部, 准教授 (50455424)
柳田 直美 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ふりかえり / 教育活動支援システム / 協同学習 / ディスカッション練習 / プレゼンテーション練習 / 教師教育 / 振り返り / ビデオアノテーション / 観察 |
研究開始時の研究の概要 |
ディスカッション練習など,授業に実施される協同型の教育活動では,練習後に振り返り活動が行われ,しばしば,その結果は授業中に多段階(例:個人⇒小グループ⇒クラス全体)で共有される。しかし,関与する学習者の増加と,振り返り結果の分散により,エビデンスを確保した上で学習者間の認識を共有することが困難になるという問題がある。本研究は,多段階の振り返りにおける,学習者間の認識共有を実現するために,(1)ビデオアノテーションによる観察・振り返り手法を用いた協同型教育活動支援システムの実現をするとともに,(2)支援システムを用いた実践プログラムを開発・実践し,システムの有効性を検証する。
|
研究実績の概要 |
本年度は,(a)プロトタイプの支援システムの改善,(b)支援システムを用いた実践プログラムの再構成と実践,(c)成果物の公開を行った。なお,後述の「現在までの進捗状況」で示すとおり,コロナ禍の影響で実践を行うことが困難になったため,実践プログラムを用いた実践は限定的にし,支援システムもそれに対応した機能のみを実装する方針で研究を進めた。また,計画を実施できない部分については,過去に収録したデータの分析などにより,多段階の振り返りの改善方法を模索した。改善方法の模索については,未達成の部分が存在するため,補助事業期間延長承認申請を行った。以下,(a)~(c)の詳細を述べる。 (a)プロトタイプの支援システムの改善: 昨年度開発したプロトタイプの支援システムに対して,次の改善を行った。(i)活動全体に対する評価を行ったり,共有したりする機能など,以下(b)の実践を行うのに不足していた機能を追加した,(ii)昨年度拡張した機能を中心に不具合の修正を行った。 (b)支援システムを用いた実践プログラムの作成と実践: 計画していた実践プログラムのうち,教師教育向けの実践プログラムについては,大学の授業の一環として行われる,日本語教師養成のための音読観察実習に適用した。今回は,コロナ禍の影響により,対面・オンライン参加の学習者が混在するハイブリッド型で,観察,および,2段階の振り返りを実施した。実践の結果,オンライン参加の学生の利用が困難になることがあるものの,支援システム,実践プログラム,ともに設計どおり機能することを確認した。 (c)成果物の公開:(a)(b)の成果など中心に,研究成果を論文(1件),学会発表(3件)という形で公開した。また,(a)の改善を取り込んだFishWatchrについてもインターネット上に一般公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究が掲げている二つの目的を対象に進捗状況を示す。 (A) 実践プログラムの作成と実践: やや遅れている / 当初計画では,プレゼンテーション練習,ディスカッション練習,教師教育用の実践プログラムを作成する予定であった。現状では,設計についてはすべて完了しているが,試行・実践を行ったのは,研究実績の概要の(a)で述べたとおり,教師教育用のみである。教師教育については,実践結果に関して,今年度,2件の研究発表を行っている。残りの二つの実践プログラムについては,コロナ禍の影響などで試行・実践を行うことが困難だったため,過去の実践の観察データの分析などに基づき,多段階の振り返りの改善方法を模索することとした。プレゼンテーション練習については,観察結果の分析に関連した論文・研究発表をこれまでに合計4件行っている。ディスカッション練習については,これまでに1件の研究発表を行っているが,現在も分析結果を取りまとめ中である。 (B) 支援システムの設計と実現: 遅れている / 予定していた支援方法は,(i)観察結果やビデオなどの活動データの共有支援,(ii)観察結果の分析支援,(iii)分析結果などの提示支援(グループ間での振り返り時の説明用)の三つである。このうち,(i)の設計・実現は完了し,本年度,実践へ適用した上で動作の検証をしている。(ii)(iii)については,観察結果の視覚化による振り返り支援手法を,(A)のディスカッション練習の分析結果を勘案しつつ,設計中である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 過去の実践の観察データの分析: 進捗状況(A)で述べた,過去のディスカッション練習データの分析を完了させるとともに,進捗状況(B)で述べた,観察結果の視覚化機能の振り返り支援手法の設計を完成させる。 (2) 支援システムの公開: 進捗状況(B)の(i)を組み込んだFishWatchrは一般に公開済みであるが,一般向けの資料はまだないため,作成・公開する。
|