研究課題/領域番号 |
20K03128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
山本 樹 明海大学, 総合教育センター, 准教授 (30535266)
|
研究分担者 |
下郡 啓夫 函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)
村上 正行 大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (30351258)
稲垣 忠 東北学院大学, 文学部, 教授 (70364396)
金子 大輔 北星学園大学, 経済学部, 教授 (70397438)
國宗 永佳 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / 知見マップ / 記述的分析 / 事例研究 / 先行研究調査 / 記述分析 / 先行研究の調査 / プログラミング的思考 / 事例分析 / 授業実践 |
研究開始時の研究の概要 |
個別に実施されているプログラミングの教育実践は,その知見も個別化している.本研究ではこれらの個別化した知見を様々な実践において広く適用できるようにするために 1. プログラミング教育を実践しようとする者が活用することを意識した授業実践の観点の明確化 2. 1.の観点を教育実践の先行事例に適用した「知見マップ」の構築 を目的としている.本研究の実現のため,授業実践に関する観点として「対象」「教材」「学習目標」の3つを定め,この3つの観点から得られる汎用的な項目を記述的分析によって抽出し,個々の先行事例から得られた知見と結びつけ,「知見」を体系化した「知見マップ」を構築する.
|
研究成果の概要 |
プログラミング教育の実践者が活用することを意識し,授業実践の観点を記述的分析により明確化し,これを基に先行事例を体系化する「知見マップ」の構築を目指し,実際に授業や実験などでプログラミングを利用した実践事例を「教材」「教科」「学習目標」の観点でとして調査した.「教材」で最も利用されていたのはScratch,「教科」では「課外活動」や「総合的な学習(探究)の時間」での実施数が多くかった.「学習目標」は抽象度が異なるものが多いため,抽象度に応じて9つのカテゴリに分類した.これらの調査結果を知見とし,「知見マップ」としての表現をするための準備が整い,その表現方法について今後追求する予定である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小・中・高校でプログラミング教育必修となり,様々な教育実践が行われているが,これらは個別に実施されており,その知見も個別化している.本研究では個別化した知見を様々な実践において広く適用できるようにするために, プログラミング教育を実践しようとする者が活用することを意識した授業実践の観点の明確化と,明確にした観点を教育実践の先行事例に適用した「知見マップ」の構築を目的とした.授業実践に関する観点として「対象」「教材」「学習目標」の3つを定め,この3つの観点から得られる汎用的な項目を抽出し,これらの項目を個々の先行事例から得られた知見と結びつけたことは社会的に意義があるものと考える.
|