研究課題/領域番号 |
20K03130
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 日本大学 (2021-2023) 武蔵大学 (2020) |
研究代表者 |
中橋 雄 日本大学, 文理学部, 教授 (80389064)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | フィルターバブル / ソーシャルメディア / メディア・リテラシー / 教育方法 / 教材開発 / 教材 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、「フィルターバブルを意識できる能力」を育成するために、どのような教育方法が有効か明らかにすることである。具体的には、「メディアを分析する」「メディアを制作する」「メディアのあり方を考える」教育方法について、それぞれの適用可能性と限界について検討する。2020年度は、文献・資料収集を行い、理論的な基盤を確かなものにする。また、教師用SNSを構築して授業案を練りあげ、教材を開発する。2021年度は、教育方法の実証研究を行う。2022年度は、実証研究の成果を比較して分析する。2023年度は、実践者に聞き取り調査を行い、知見の妥当性を確認する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、「フィルターバブルを意識できる能力」を育成するために、どのような教育方法が有効なのかを明らかにすることであった。具体的には、「メディアを分析する」「メディアを制作する」「メディアのあり方を考える」といった教育方法についての適用可能性と限界について検討した。メディア・リテラシー教育の経験がある現場教師とともに教材と授業実践を開発したうえで実証研究を行った。実証研究の結果、本教材の有効性を確認することができたことから、「フィルターバブルを意識できる能力」を育成するために「メディアを分析する」「メディアを制作する」「メディアのあり方を考える」といった教育方法の適用可能性を確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、「フィルターバブルを意識できる能力」を育成するために、どのような教育方法が有効なのか明らかにすることであった。研究の結果、これまでメディア・リテラシー教育で採用されてきた「メディアを分析する」「メディアを制作する」「メディアのあり方を考える」といった教育方法が、「フィルターバブルを意識できる能力」を育成することに適用可能性であることを確認できた。本研究の成果は、学術的な意義だけでなく、教育現場における実践的な知見となりうるものであり、社会的な意義があると考えられる。
|