• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アートマネジメント教育における公演批評を通した共創的ディスカッション能力の養成

研究課題

研究課題/領域番号 20K03136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関相愛大学

研究代表者

志村 聖子  相愛大学, 音楽学部, 准教授 (30736765)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード文化記事 / 「不要不急」論 / エンパワーメント / 芸術への公的支援 / アーツカウンシル / ミッション / コミットメント / コミュニケーション・ツール / 不要不急論 / 芸術支援 / 批評 / レビュー / 若手育成 / オンライン / コンクール / 学習支援方策 / ディスカッション能力 / 舞台芸術 / アートマネジメント人材育成
研究開始時の研究の概要

本研究は、アートマネジメント人材に求められる能力の養成と学習支援方策という観点から、公演批評を通したディスカッション能力の養成のあり方に着目する。学生が舞台公演や芸術作品等の解釈・批評を通して芸術活動に能動的に関与することで、創造的・論理的思考力がどのように多角的に培われるかを分析、検討するものであるが、ここで育成される能力は専門的技能の向上にとどまらず、より汎用的な認知スキルの向上にも資する。本研究により、これからの知識基盤社会における人材育成の一つの方策を可視化することを目指すものである。

研究成果の概要

2020年度からのコロナ禍による舞台公演の休止に伴い、芸術に関する言説を幅広く対象とするため、調査方法を変更して研究を実施した。(1)コロナ禍のメディアにおいて芸術がどのように論じられたかについての調査研究、(2)コロナ禍で顕在化した芸術に対する公的支援に関する議論の分析(コロナ禍が芸術文化に与えた影響と公的支援の現状、アーツカウンシルのミッションに関する調査)、 (3)伝統芸能の教育普及および文化資源としての発信に関する研究、(4)古楽や伝統芸能における現代的解釈や新たな提示に関する事例研究や国際フォーラムの開催である。以上から得られた成果を随時、学会発表、論文などによって公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、批判的思考、コミュニケーション、ディスカッションの能力を統合した総合的なアートマネジメント教育を開発することの重要性に着目したものである。特に、芸術活動に能動的に関わることで創造的・論理的思考力をいかに多角的に高めることができるかという課題は、ここで培われる能力の育成が専門的技能にとどまらず、汎用的な認知スキルの向上にも資するという点で意義がある。このような能力は、新たな社会課題や機会に対処できるダイナミックかつ包括的な芸術セクターを創造するためにも不可欠である。本研究で得られた事例、データ、知見は、今後のアートマネジメント教育におけるさらなる研究や実践的応用への基盤となる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 日米の地域アーツカウンシルにおけるミッション・ステートメントに関する調査-コロナ後の持続可能な芸術支援システムへの議論のために-2024

    • 著者名/発表者名
      志村聖子
    • 雑誌名

      音楽芸術マネジメント

      巻: 15 ページ: 81-100

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会危機において芸術はどのように語られてきたか-コロナ禍のオランダの文化記事にみるエンパワメント機能とディスカッション機能-2023

    • 著者名/発表者名
      志村聖子
    • 雑誌名

      相愛大学研究論集

      巻: 39 ページ: 27-43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Role of Traditional Performing Arts Organizations in Tourism: Balancing Diversification and Transmission of Development and Traditions2022

    • 著者名/発表者名
      Seiko Shimura
    • 雑誌名

      ENCATC, the European network on cultural management and policy, Antwerp and Brussels, 2022

      巻: Congress Proceedings ページ: 33-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伝統芸能における鑑賞者育成を目指した教材開発に関する研究-雅楽のアウトリーチを念頭に-2021

    • 著者名/発表者名
      志村聖子、出口実紀、大久保真利子
    • 雑誌名

      音楽芸術マネジメント

      巻: 13 ページ: 71-87

    • NAID

      40022807460

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝統芸能における継承の課題とマネジメント人材育成の方向性―大阪における雅楽を事例に―2021

    • 著者名/発表者名
      志村聖子、大久保真利子、出口実紀
    • 雑誌名

      音楽芸術マネジメント

      巻: 12 ページ: 75-82

    • NAID

      40022503353

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 舞台芸術におけるアーカイブをめぐる論点と展望―海外の文化政策および舞台芸術アーカイブの多様性に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      志村聖子
    • 雑誌名

      相愛大学研究論集

      巻: 第37巻(通巻第72巻) ページ: 17-30

    • NAID

      120007017377

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ感染拡大下における大学教育―音楽学部における状況と検討課題―2021

    • 著者名/発表者名
      志村聖子
    • 雑誌名

      相愛大学研究論集

      巻: 第37巻(通巻第72巻) ページ: 63-68

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 芸術の自律性とクリティシズム2020

    • 著者名/発表者名
      志村聖子
    • 雑誌名

      アートマネジメント研究

      巻: 2020 ページ: 71-73

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 図書紹介「吉田隆之著『芸術祭の危機管理』―芸術の自由を守るマネジメント―(水曜社)」2020

    • 著者名/発表者名
      志村聖子
    • 雑誌名

      市政研究

      巻: 209 ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Building a sustainable arts support system: Issues and prospects from the perspective of regional arts councils2023

    • 著者名/発表者名
      Seiko Shimura
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on Cultural Economics (ACEI), Indiana University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 古楽音楽祭は「古楽」を扱いながら、どう社会とつながれるのか?-ユトレヒト古楽音楽祭にみる革新性と同時代性-2023

    • 著者名/発表者名
      志村聖子
    • 学会等名
      日本アートマネジメント学会九州部会・文化経済学会<日本>九州部会連携による研究発表会、九州大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ後の持続可能な芸術支援システムへの議論-地域アーツカウンシルの機能に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      志村聖子、宮崎優也
    • 学会等名
      日本音楽芸術マネジメント学会 第15回春の研究大会、武蔵野音楽大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Reflections on the Traditional Performing Arts Project: Documenting Osaka's Intangible Cultural Heritage under COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      Seiko Shimura
    • 学会等名
      SIBMAS, International Association of Libraries and Museums of the Performing Arts, Warsaw, 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward developing a sustainable art support system in the aftermath of a pandemic: The role played by the regional arts councils2022

    • 著者名/発表者名
      Seiko Shimura, Yuya Miyazaki
    • 学会等名
      The 6th Asian Workshop on Cultural Economics, Singapore Management University, December 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン時代における国際ピアノコンクールの変容についての考察:若手芸術家のキャリア形成とオーディエンスの体験に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      志村聖子
    • 学会等名
      日本アートマネジメント学会九州部会・文化経済学会<日本>九州部会の連携による研究発表会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Rethinking art support system under pandemic -From the perspective of the activities and functions of the regional arts councils in Japan-2021

    • 著者名/発表者名
      Seiko SHIMURA, Miho NAKANISHI
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Cultural Economics (ACEI), Online July 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍で芸術はどのように語られてきたか―オランダの文化記事にみるエンパワメント機能とディスカッション機能―2021

    • 著者名/発表者名
      志村聖子
    • 学会等名
      日本アートマネジメント学会九州部会研究発表会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] はじまりのアートマネジメント:芸術経営の現場力を学び、未来を構想する2021

    • 著者名/発表者名
      松本 茂章、高島知佐子、桧森隆一、太田幸治、志村聖子、朝倉由希、伊東正示、李知映、長津結一郎、武濤京子、佐藤良子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      水曜社
    • ISBN
      9784880655000
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Innovation and Modernisation in Asian Puppet Theatre (online)2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi