• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児教育における幼児及び保育評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K03139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大阪総合保育大学 (2021-2022)
四天王寺大学短期大学部 (2020)

研究代表者

松山 由美子  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (90322619)

研究分担者 中村 恵  畿央大学, 教育学部, 教授 (90516452)
塚田 義典  摂南大学, 経営学部, 准教授 (50622643)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード幼児教育におけるICT活用 / 保育におけるICT活用 / 保育の評価 / タブレット / アプリ開発 / 保育でのICT活用 / 幼児のICT活用
研究開始時の研究の概要

幼児教育現場と連携して保育でのICT活用に関する研究を進めてきた結果、保育実践で、時に子どもが主体的にICTを活用する保育を進めると、保育者の子どもや保育の評価にICTを活用したいという意欲が高まることが明らかになった。
保育評価は、質的な評価が中心であるために困難さを伴うが、ICTの活用により、子ども理解及び保育実践を可視化して分かりやすくし、保育者の仕事の負担を軽減し、保育や子どもに還元できる評価活動の支援が可能になると考える。
カリキュラム・マネジメントを含めた保育評価システムの開発を通して、実際に保育現場で活用できる質の高い保育につながる保育評価システムとその在り方について提言する。

研究成果の概要

幼児教育・保育で活用できる質の高い保育につながる保育評価システムの在り方に必要な視点を提案した。まずは、写真から保育の過程を文章等でデータ化したものを見直せる支援という視点である。写真へのタグ付与よりも自由記述と検索機能の方が好まれ、保育評価の支援として導入した「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のタグは活用しづらいという結果が出た。保育評価では結果より保育の過程を重視するため、多くの写真が子どもの学びの結果を示した「成果」とならない点を踏まえることが重要である。
さらに、保育評価では保育者同士の対話が重要であることを踏まえ、複数の保育者が閲覧・記述でき、対話を生むような視点である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

写真を活用した保育評価を質の高いものにするためには、写真がもつ意味を可視化することとで省察を深めることと、保育者たちが対話しながら省察を豊かにすることが必要であると提示できた点である。そして、写真のもつ意味の可視化支援のうち、教育課程の編成に必要なねらいをそのままタグ化して分類化する支援については、質の高い評価にはつながりにくいことが明らかになった。
写真で保育者が省察することと、複数の保育者の多様な視点での省察や意見を可視化することが求められていることからも、ICTが支援できることは、オンラインで対話を可能にするような支援や、保育者の自由記述を整理・分析するような支援だと提案できた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児の主体的な学びと保育者の保育評価を支援するアプリの検討2022

    • 著者名/発表者名
      松山 由美子, 中村 恵, 塚田 義典
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 46 号: Suppl. ページ: 125-128

    • DOI

      10.15077/jjet.S46065

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2022-12-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育におけるデジタルプレイで育まれるスキルとは2021

    • 著者名/発表者名
      中村恵
    • 雑誌名

      学習情報研究

      巻: 11 ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国における保育現場でのICT活用と保育に関連するアプリ開発について ―2018年の韓国での視察及びインタビューより―2021

    • 著者名/発表者名
      松山由美子
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 69 ページ: 401-415

    • NAID

      40022618600

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICT Utilization in Early Childhood Education and Care in Japan’s Kindergarten Teacher Training Course: Examination of Classroom Content in “Education Methods/Techniques” and “Childcare Content Overview” Syllabi2021

    • 著者名/発表者名
      Yumiko MATSUYAMA, Megumi NAKAMURA, Hiroshi HOTTA
    • 雑誌名

      HICE 2021 Conference Proceedings

      巻: - ページ: 487-492

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 幼児が捉える「幼稚園の一日」とは2023

    • 著者名/発表者名
      中村恵,宍戸佳央理
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 幼稚園での保育場面における保育者及び子どものタブレット活用調査2022

    • 著者名/発表者名
      松山由美子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 保育におけるICT 活用方法の指導モデルの検討2021

    • 著者名/発表者名
      中村恵・松山由美子・堀田博史
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ICT Utilization in Early Childhood Education and Care in Japan’s Kindergarten Teacher Training Course: Examination of Classroom Content in “Education Methods/Techniques” and “Childcare Content Overview” Syllabi2021

    • 著者名/発表者名
      Yumiko MATSUYAMA, Megumi NAKAMURA, Hiroshi HOTTA
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education 19th Annual conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保育におけるICT活用の変遷と課題2020

    • 著者名/発表者名
      松山由美子・中村恵・佐藤朝美・森田健宏
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 発達165:子どもと表現 「子どもの思いを伝え合うツールとしてのメディア活用」2021

    • 著者名/発表者名
      松山由美子
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091270
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi