• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校情報科教員を対象とする実践的で継続的な研修環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K03149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関太成学院大学

研究代表者

西野 和典  太成学院大学, 経営学部, 教授 (70330157)

研究分担者 浅羽 修丈  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (50458105)
大西 淑雅  九州工業大学, 情報基盤センター, 准教授 (50213806)
尋木 信一  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (00353342)
山口 真之介  九州工業大学, 学習教育センター, 助教 (00380733)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード情報科教育 / 教員研修 / 授業設計 / 支援システム / 授業評価
研究開始時の研究の概要

高等学校の情報科教員の授業力向上を目的としたオンライン研修環境を構築する。研修対象者は、授業設計・授業評価システム及び熟達した教員から支援を受けながら、授業の設計、実施、評価を繰り返し行うことができる実践的で継続的な研修環境を実現する。熟達した教員による授業評価を経て、教材、指導案、授業動画をデーベースに蓄積することによって事例を増やし、研修環境を充実させて情報科教員の研修や教員養成で活用する。

研究成果の概要

高校情報科の教員が、オンライン環境で実践的かつ継続的な研修を行うことができるように、授業設計支援機能を備えた研修支援システムを構築した。研修を受ける教員は、この研修支援システムを利用して、データベースに登録されている学習指導案や教材を参照しながら授業設計を行う。また、熟練教員から授業設計についての助言を受け、指導計画や教材等の改善を行うことができる。情報科の教員養成課程の学生及び現職の情報科教員が、構築した授業設計支援システムを試用した結果、他者からの助言や情報共有を活かした授業設計ができることなどに対して高い評価を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高校情報科の内容が高度化し、情報科教員の授業力向上のための研修が求められているが、教員が学校を離れて研修を受ける機会は限られている。本研究では、情報科のように、各学校で授業を担当する教員が少なく、経験豊富な教員からの専門的な助言を受けづらい場合であっても、オンラインで情報科の授業設計を行い、学外の情報科教育に熟練した教員から助言を得ながら、継続的に研修を行うことができる研修環境を構築した。この研修環境は、高校の情報科教員に対する研修だけでなく、大学での情報科の教員養成においても活用することができる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高等学校情報科に関連する国語科の学習内容とその考察2022

    • 著者名/発表者名
      西野和典
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会

      巻: 15 ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Design of Question-and-Answer Interface using Moodle DATABASE Function2022

    • 著者名/発表者名
      Shin'nosuke Yamaguchi, Hideki Kondo, Yoshimasa Ohnishi, Kazunori Nishino
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 207 ページ: 976-986

    • DOI

      10.1016/j.procs.2022.09.153

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高校情報科教員を対象とする授業設計支援システム ‐情報科教員養成課程および現職教員による試用評価‐2024

    • 著者名/発表者名
      尋木信一,山田雅之,鈴木計哉,大西淑雅,山口真之介,浅羽修丈,西野和典
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第22回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 情報科教育のこれまでとこれから2024

    • 著者名/発表者名
      西野和典
    • 学会等名
      日本情報科教育学会九州・中国・四国支部第21 回支部研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高校情報科教員を対象とする授業設計支援システム ‐情報科教員養成課程における模擬授業での試用‐2022

    • 著者名/発表者名
      尋木信一,山田雅之,鈴木計哉,松島拓路, 大西淑雅,山口真之介,浅羽修丈,西野和典
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第20回研究会報告書,pp.7-12
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校情報科教員を対象とする授業設計支援システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      西野和典, 鈴木計哉, 山口 真之介, 尋木 信一, 大西 淑雅, 浅羽 修丈
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第18回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタル教材の活用に向けたオンライン復習環境の検討2022

    • 著者名/発表者名
      大西 淑雅, 山口 真之介, 西野 和典
    • 学会等名
      UeLA & JADE合同フォーラム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 非同期型の講義における匿名の質問場の提供2021

    • 著者名/発表者名
      山口 真之介, 近藤秀樹, 大西 淑雅, 西野和典
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2021年度年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] LMSコースの構成調査に基づく学習アドバイスDBの検討2021

    • 著者名/発表者名
      大西 淑雅, 山口 真之介, 西野 和典
    • 学会等名
      大学e ラーニング協議会 / 日本リメディアル教育学会 合同フォーラム 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校情報科教員を対象とする実践的で継続的な研修環境の設計2020

    • 著者名/発表者名
      西野和典, 山口 真之介, 大西 淑雅, 尋木 信一, 浅羽 修丈
    • 学会等名
      教育システム情報学会第45回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of Student Activities in Blended Information Literacy Lectures2020

    • 著者名/発表者名
      Shin’nosuke Yamaguchi, Hideki Kondo, Yoshimasa Ohnishi, Kazunori Nishino
    • 学会等名
      9th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), LTLE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 情報科教育法 これからの情報科教育2022

    • 著者名/発表者名
      鹿野利春, 高橋参吉, 西野和典, 鷹岡亮, 森本康彦, 稲川孝司, 大石智弘, 齋藤実, 佐藤万寿美
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      実教出版
    • ISBN
      9784407355215
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi