• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シミュレーションシステムによる反復学修はアナフィラキシーへの対応能力を向上させる

研究課題

研究課題/領域番号 20K03161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 慎太郎  昭和大学, 医学部, 准教授 (10445611)

研究分担者 本間 哲也  昭和大学, 医学部, 講師 (00515231)
相良 博典  昭和大学, 医学部, 教授 (80275742)
土屋 静馬  昭和大学, 医学部, 准教授 (70439438)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードシミュレーションソフトウエア / Body Intearact / ICT教育 / アクティブラーニング / 反転教育・反転学修 / アナフィラキシーショック / 反復学修 / 医学教育 / ICT・IoT / アレルギー学 / プロフェッショナリズム / シミュレーション教育 / ICT・IoT利活用 / 自主学修による事前学修・反復学修 / Body Interact / COVID-19 / コロナ禍 / 教育学 / アレルギー・ぜんそく / Active learning
研究開始時の研究の概要

【背景】医学教育におけるICTの利活用はActive learningの意欲を高め、修得した知識を応用し、実践的な臨床能力を高めることが期待される。【目的】シミュレーション医学教育システムBody Interactを用いて、学生がシナリオを反復学修することで、効率的にアナフィラキシーの治療・管理に関する知識・診療技能の定着を図る。【独自性】行動別採点とデブリーフィングの機能により学生が楽しみながら病態を学修可能である。【ゴール】早期から反復的にBody Interactによる自主学修を行った学生は、より大きな学修効果が得られ、アナフィラキシーを迅速かつ確実に治療できる人材として成長可能である。

研究実績の概要

2023年度は2020年~2022年度までに行ってきたことの成果をデータとしてまとめ、学会・研究会などで発表し、他施設の研究者・教育関係者からの意見を収集しました。公益社団法人私立大学情報教育協会(私情協)による2023年度ICT利用による教育改善研究発表会に演題が採択され、同資料集に業績が収載されました。また、私情協の教育イノベーション大会でも本事業に関する報告を行い、ICT教育を行う研究者との間で意見交流を行いました。医学教育に関連する学術講演会に留まらず、臨床医学分野の学会、研究会においてもICT教育の利点や、シミュレーションソフトウエアBody Intearactを使用した反復学修の必要性を示し、他施設でも利用が拡大するために精力的に活動しました。
最終年度に向けて、成果物の作成を目指し、2020年度から行っている医学部2年生を対象にした短期学修効果を確認するための6週間のシミュレーションソフトウエアによる反復事前学修を核としたアレルギー学、呼吸器学のカリキュラム、医学部4~5年生を対象にした2人1組で行う「競争」スタイルでの演習カリキュラムも前年度から引き続き行い、シミュレーションウエアBody Intearactによる反復学修の教育効果を評価する研究データの収集に努めました。
また、使用しているシミュレーションソフトウエアの機能拡張により拡張現実・仮想現実(AR・VR)機能を利用した学修が可能となり、学生の学修効果の向上を図るため同機能を提供できる教育・学修環境を整備しました。
2020年~2022年度まで全世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、当初予定してたカリキュラムを感染防御の観点から一部修正せざるを得ない状況になりましたが、研究計画に大きな変化はなく順調に遂行できていると考えております。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年~2022年度まで全世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、当初予定してたカリキュラムを感染防御の観点から一部修正せざるを得ない状況になりました。感染症の予防策として病院実習や集団での密な接触を避けるように有識者から指導があったからです。しかしながら、本事業では研究計画に大きな変化はなく順調に遂行できていると考えております。なぜなら、本事業はICT教育の推進を主軸としており、その導入のため多くのカリキュラムは遠隔授業に対応した内容となっており、シミュレーションソフトウエアBody Intearactの特性により、学生は自身の情報端末(owned device)を含めたインターネットに接続した全てのコンピュータで、いつでも好きな時間で反復学修を行うことが可能であったからです。また成績の評価のためのセッションも上記同様にオンラインで行う計画であったため、COVID-19による学修の中断を最小限に留めることが可能でした。
本学では医学教育におけるICT教育の推進を積極的に行っており、学内の他講座でもICT機器やシミュレーションソフトウエアを利用したカリキュラムを開始し、順調に学修効果の向上に寄与しています。とくに循環器内科や産婦人科など実臨床での失敗が決して許されない場面の臨床医学学修に有効に活用できていると学生・教員から高い評価を得ています。
自宅や図書館など病院外で臨床医学に親しむことで、心理的安全性の向上、演習時に分からなかったことを演習中に教科書などで学修すること、他の学生との演習後のディスカッションに繋がることが副次的に観察され、自主的に学ぶ習慣やアクティブラーニングにつながっていく効果があるものと推察しています。

今後の研究の推進方策

4年間の本研究の実施により、短期・中期の反復学修効果は非常に高いことが明らかになった。また、副次的な成果としてCOVID-19の流行下に生じた学生の学び方の変容に応じたアクティブラーニングを本研究計画が提案可能であることを経験し、成果として示すことが出来た。長期学修効果については引き続き、2020年度、2021年度、2022年度にそれぞれ2年生であった学生を対象に4年生次、3年生次と反復学修効果を継続的に観察していきたいと考えております。シミュレーションソフトウエアの判定した成績評価とミニOSCEの教員評価に関係性があるかどうか、またそれを向上させるにはどのような取り組みが必要かどうかについて昨年度から継続して副次的に研究したいと考えております。最終年度に向けて、学会・研究会での発表や論文など成果物の作成を進めて参ります。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Anaphylaxis~From Classroom to Clinic~ アナフィラキシーガイドライン2022についても2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎太郎
    • 雑誌名

      日本歯科麻酔学会雑誌

      巻: 51 号: 3 ページ: 80-86

    • DOI

      10.24569/jjdsa.51.3_80

    • ISSN
      2433-4480
    • 年月日
      2023-07-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 アレルギー疾患を広く深く診る 《知っておきたい対処法》 アナフィラキシーへの対処法2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科

      巻: 95 号: 2 ページ: 161-166

    • DOI

      10.11477/mf.1411203251

    • ISSN
      0914-3491, 1882-1316
    • 年月日
      2023-02-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 全国の薬局薬剤師を対象としたアナフィラキシーに関する知識及びエピペン調剤時の指導についての実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      木村 友之, 鈴木 慎太郎, 熊木良太,岸本圭子, 宇野知輝, 能條眞,島村美理, 岩住衣里子,田中明彦 相良博典,
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 72 号: 5 ページ: 453-462

    • DOI

      10.15036/arerugi.72.453

    • ISSN
      0021-4884, 1347-7935
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「重篤な急性疾患の診療技能を高める臨床シミュレーションソフトウェアによる反復学修」2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎, 本間哲也, 相良博典, 土屋静馬, 泉 美貴, 三邉武彦, 小風 暁, 田 啓樹
    • 雑誌名

      私情協・2023年度ICT利用による教育改善研究発表会資料集

      巻: - ページ: 102-105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アナフィラキシーの最新情報と対応の実際 Anaphylaxis, up to date and practical guidance 総論 アナフィラキシー ~珠玉のアンソロジー~/鈴木 慎太郎2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 43

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シミュレーションソフトウエアBody Interactを用いたアナフィラキシーに関する医学部卒前教育2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎太郎, 田中 明彦, 相良 博典
    • 雑誌名

      食物アレルギー研究会会誌

      巻: 21 ページ: 90-91

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 3年間のカリキュラム改編の成果 昭和大学の挑戦(第3報)2023

    • 著者名/発表者名
      泉 美貴, 緒方 浩顕, Edward Barroga, 高宮 有介, 川原千香子, 土屋 静馬, 有馬 牧子, 古田 厚子, 後藤 理英子, 大城 剛志, 鈴木 慎太郎
    • 学会等名
      第55回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 仮想現実(VR)は医学教育の救世主か? 臨床医学体験実習の実践報告2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎太郎, 内田 嘉隆, 眞鍋 亮, 楠本 壮二郎, 相良 博典, 川原 千香子, 泉 美貴
    • 学会等名
      第55回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 成人アナフィラキシーの多施設疫学統計調査2023

    • 著者名/発表者名
      能條 眞, 鈴木 慎太郎, 佐藤 奈緒, 伊地知 美陽, 宇野 知輝, 田中 明彦, 相良 博典
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シミュレーションソフトウェアBody Interactを用いたCOVID-19症例の反復学修の教育効果2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎太郎, 土屋 静馬, 相良 博典
    • 学会等名
      第63回 日本呼吸器学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「重篤な急性疾患の診療技能を高める臨床シミュレーションソフトウェアによる反復学修」2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎, 本間哲也, 相良博典, 土屋静馬, 泉 美貴, 三邉武彦, 小風 暁, 田 啓樹
    • 学会等名
      私情協・2023年度ICT利用による教育改善研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインシミュレーションソフトウェアによる致死的な急性期疾患診療の反復学修2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎, 相良博典, 本間哲也, 土屋静馬, 泉 美貴
    • 学会等名
      令和5年度私情協 教育イノベーション大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育講演4 成人食物アレルギー・アナフィラキシーの診療・教育2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎
    • 学会等名
      第8回日本アレルギー学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 移行期~成人の食物アレルギー診療の実際2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎
    • 学会等名
      第38回日本小児臨床アレルギー学会誌
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブラーニングの実践報告Journal Creationについて2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎太郎, 相良 博典, 泉 美貴, 土屋 静馬
    • 学会等名
      第54回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 昭和大学医学部新カリキュラムでの挑戦!(臨床実習編) 初年次にOSCE、2年次から全科実習、そして共用試験後は真の診療参加へ2022

    • 著者名/発表者名
      土屋 静馬, 鈴木 慎太郎, 大城 剛志, クリス・シリーラトシバウォング , 古田 厚子, 有馬 牧子, 川原 千香子, 高宮 有介, 緒方 浩顕, 泉 美貴
    • 学会等名
      第54回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 共用試験公的化後のスタンダードな医学教育とは? アクティブ・ラーニングと初年次からの臨床実習により学生は勝手に勉強する2022

    • 著者名/発表者名
      泉 美貴, 高宮 有介, 大城 剛志, 有馬 牧子, 古田 厚子, 土屋 静馬, 川原 千香子, 内田 嘉隆, 鈴木 慎太郎, 緒方 浩顕
    • 学会等名
      第54回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アナフィラキシー 卒前教育から臨床へ(Anaphylaxis: From Classroom to Clinic)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎
    • 学会等名
      第50回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アナフィラキシーとアドレナリン自己注射液に関する薬剤師への卒後学修機会の提供に関する実践報告2022

    • 著者名/発表者名
      白井 健之, 宮澤 麻里奈, 加藤 健汰, 伴 孝仁, 加藤 肇, 鈴木 慎太郎
    • 学会等名
      第55回日本薬剤師会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 患者教育・チーム医療・医療連携 医学部卒前教育におけるアレルギー、アナフィラキシーに関する革新的なカリキュラムの実践報告2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎太郎, 能條 眞, 岩住 衣里子, 島村 美里, 田中 明彦, 相良 博典, 土屋 静馬, 泉 美貴
    • 学会等名
      第71回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ICTにより変革する最新の医学教育 臨床医学学修用シミュレーションソフトBODY INTERACTの導入事例を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎
    • 学会等名
      第25回日本アロマセラピー学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シミュレーションソフトウェアBody Interactを用いた反復学修の教育効果2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎太郎, 土屋 静馬, 田 啓樹, 田中 明彦, 相良 博典, 泉 美貴, 小風 暁, 本間 哲也
    • 学会等名
      第53回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シミュレーションソフトウエアBody Interactを用いたアナフィラキシーに関する医学部卒前教育2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎太郎, 田中 明彦, 相良 博典
    • 学会等名
      第21回食物アレルギー研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルス禍におけるアナフィラキシーショックの卒前オンライン・シミュレーション教育2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 慎太郎, 田中 明彦, 相良 博典, 土屋 静馬, 田 啓樹, 泉 美貴, 小風 暁
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 葡萄牙伝来のシミュレーションソフトウェアBody Interactを日本のお家芸で加工・有効活用する2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎, 相良博典, 土屋静馬, 泉美貴, 田 啓樹, 小風 暁
    • 学会等名
      第9回日本シミュレーション医療教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Iterative Learning And Traning Curriculum of Virtual Bedside Learning Using Body Interact2021

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Suzuki
    • 学会等名
      AMEE2021, AMEE & Body Interact | Overcoming challenges of clinical education with VP
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シミュレーションソフトウエアBody Interactを用いたアナフィラキシーに関する医学部卒前教育2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎、相良博典ほか
    • 学会等名
      第21回食物アレルギー研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] シミュレーションソフトウエアBody Interactのスコアリングは教員の求める実践能力評価を正確に評価しているか?2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎、土屋静馬ほか
    • 学会等名
      第52回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「昭和大学の臨床実習における遠隔授業の取り組み」2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎
    • 学会等名
      最新の医療シミュレーション教育
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 内科×皮膚科 解いて学ぶ! 「おとな」のアレルギー 魂のクロストーク37のCase Study2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木慎太郎, 足立剛也, 正木克宜
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      9784830620690
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 昭和大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科学部門 呼吸器・アレルギー内科部門が手掛ける教育活動

    • URL

      https://www.showa-kokyuki.com/education/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)

    • URL

      https://www.eduport.mext.go.jp/journal/covid-19/post_1-3/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Body Interactを使用した病院臨床実習に替わるオンライン臨床医学教育カリキュラム

    • URL

      https://www.showa-u.ac.jp/news/nid00001733.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 昭和大学医学部の取り組みが文部科学省の日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)に採択

    • URL

      https://www.u-presscenter.jp/article/post-44589.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi