研究課題/領域番号 |
20K03161
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
鈴木 慎太郎 昭和大学, 医学部, 准教授 (10445611)
|
研究分担者 |
本間 哲也 昭和大学, 医学部, 講師 (00515231)
相良 博典 昭和大学, 医学部, 教授 (80275742)
土屋 静馬 昭和大学, 医学部, 准教授 (70439438)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | シミュレーションソフトウエア / Body Intearact / ICT教育 / アクティブラーニング / 反転教育・反転学修 / アナフィラキシーショック / 反復学修 / 医学教育 / ICT・IoT / アレルギー学 / プロフェッショナリズム / シミュレーション教育 / ICT・IoT利活用 / 自主学修による事前学修・反復学修 / Body Interact / COVID-19 / コロナ禍 / 教育学 / アレルギー・ぜんそく / Active learning |
研究開始時の研究の概要 |
【背景】医学教育におけるICTの利活用はActive learningの意欲を高め、修得した知識を応用し、実践的な臨床能力を高めることが期待される。【目的】シミュレーション医学教育システムBody Interactを用いて、学生がシナリオを反復学修することで、効率的にアナフィラキシーの治療・管理に関する知識・診療技能の定着を図る。【独自性】行動別採点とデブリーフィングの機能により学生が楽しみながら病態を学修可能である。【ゴール】早期から反復的にBody Interactによる自主学修を行った学生は、より大きな学修効果が得られ、アナフィラキシーを迅速かつ確実に治療できる人材として成長可能である。
|
研究実績の概要 |
2023年度は2020年~2022年度までに行ってきたことの成果をデータとしてまとめ、学会・研究会などで発表し、他施設の研究者・教育関係者からの意見を収集しました。公益社団法人私立大学情報教育協会(私情協)による2023年度ICT利用による教育改善研究発表会に演題が採択され、同資料集に業績が収載されました。また、私情協の教育イノベーション大会でも本事業に関する報告を行い、ICT教育を行う研究者との間で意見交流を行いました。医学教育に関連する学術講演会に留まらず、臨床医学分野の学会、研究会においてもICT教育の利点や、シミュレーションソフトウエアBody Intearactを使用した反復学修の必要性を示し、他施設でも利用が拡大するために精力的に活動しました。 最終年度に向けて、成果物の作成を目指し、2020年度から行っている医学部2年生を対象にした短期学修効果を確認するための6週間のシミュレーションソフトウエアによる反復事前学修を核としたアレルギー学、呼吸器学のカリキュラム、医学部4~5年生を対象にした2人1組で行う「競争」スタイルでの演習カリキュラムも前年度から引き続き行い、シミュレーションウエアBody Intearactによる反復学修の教育効果を評価する研究データの収集に努めました。 また、使用しているシミュレーションソフトウエアの機能拡張により拡張現実・仮想現実(AR・VR)機能を利用した学修が可能となり、学生の学修効果の向上を図るため同機能を提供できる教育・学修環境を整備しました。 2020年~2022年度まで全世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、当初予定してたカリキュラムを感染防御の観点から一部修正せざるを得ない状況になりましたが、研究計画に大きな変化はなく順調に遂行できていると考えております。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年~2022年度まで全世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、当初予定してたカリキュラムを感染防御の観点から一部修正せざるを得ない状況になりました。感染症の予防策として病院実習や集団での密な接触を避けるように有識者から指導があったからです。しかしながら、本事業では研究計画に大きな変化はなく順調に遂行できていると考えております。なぜなら、本事業はICT教育の推進を主軸としており、その導入のため多くのカリキュラムは遠隔授業に対応した内容となっており、シミュレーションソフトウエアBody Intearactの特性により、学生は自身の情報端末(owned device)を含めたインターネットに接続した全てのコンピュータで、いつでも好きな時間で反復学修を行うことが可能であったからです。また成績の評価のためのセッションも上記同様にオンラインで行う計画であったため、COVID-19による学修の中断を最小限に留めることが可能でした。 本学では医学教育におけるICT教育の推進を積極的に行っており、学内の他講座でもICT機器やシミュレーションソフトウエアを利用したカリキュラムを開始し、順調に学修効果の向上に寄与しています。とくに循環器内科や産婦人科など実臨床での失敗が決して許されない場面の臨床医学学修に有効に活用できていると学生・教員から高い評価を得ています。 自宅や図書館など病院外で臨床医学に親しむことで、心理的安全性の向上、演習時に分からなかったことを演習中に教科書などで学修すること、他の学生との演習後のディスカッションに繋がることが副次的に観察され、自主的に学ぶ習慣やアクティブラーニングにつながっていく効果があるものと推察しています。
|
今後の研究の推進方策 |
4年間の本研究の実施により、短期・中期の反復学修効果は非常に高いことが明らかになった。また、副次的な成果としてCOVID-19の流行下に生じた学生の学び方の変容に応じたアクティブラーニングを本研究計画が提案可能であることを経験し、成果として示すことが出来た。長期学修効果については引き続き、2020年度、2021年度、2022年度にそれぞれ2年生であった学生を対象に4年生次、3年生次と反復学修効果を継続的に観察していきたいと考えております。シミュレーションソフトウエアの判定した成績評価とミニOSCEの教員評価に関係性があるかどうか、またそれを向上させるにはどのような取り組みが必要かどうかについて昨年度から継続して副次的に研究したいと考えております。最終年度に向けて、学会・研究会での発表や論文など成果物の作成を進めて参ります。
|