• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校における質問生成を引き出す授業方法を開発するための実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関福岡教育大学

研究代表者

生田 淳一  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70412450)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード質問生成 / 学級文化 / 授業方法 / 協同学習 / トレーニング / ICT活用 / ICT活用
研究開始時の研究の概要

本研究では,学習が促進されるような児童の自発的な質問生成を引き出す授業方法を開発する。授業中に限った場合,児童の質問生成の有無には学級間差があることが指摘されており,学級文化が影響していることが予測される。そこで,質問生成の有無に及ぼす学級文化の影響について検証し,学級文化の影響を越えて質問生成を促す方法として,協同学習の手法を取り入れた授業方法について提案する。

研究成果の概要

本研究は、児童の自発的な質問生成を引き出すことである。このことにより、いわゆる「主体的・対話的で深い学び」が促進されることが期待できる。児童の自発的な質問生成を引き出すことについて、その要因の一つとして学級文化に注目する。
結果、学級文化の特長に学級間差があり、その学級間の差に応じて児童の学校生活意欲に差があることが分かった。規律や人間関係が醸成されている学級の方が、そうでない学校よりも学校生活意欲が有意に高い。また、学級文化の特徴によって生じる子供の意欲は量的な違いが見られるとともに、質的に異なることを確認した。さらに学校生活意欲の高い学級で質問生成が促進される可能性が高いことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「問い」を持つことは、これからの社会を生き抜く上で大切な活動の一つといえる。AIの進化が著しい昨今、人間が主体となり「問う」ことの大切さが強調されつつある。本研究は、その中にあって「問う」ことの難しさに着目し、その原因は個によるものではなく、環境(ここでは特に学級間差)による要因が大きいことを示した。個別最適な学びと協働的な学びの一体的な実現が求められる令和の日本型学校教育において、目指す学びの実現をするには、児童生徒が自らの問いを持ち学んでいける学級をいかに作り出せるかが重要と指摘できる。授業づくりと学級づくりを追究することが主体的で対話的な学びを実現において大切であることを確認した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 授業における学習者の質問生成を引き出す学習環境2022

    • 著者名/発表者名
      生田 淳一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習意欲の学級間差を規定する要因に関する探索的検討2022

    • 著者名/発表者名
      生田 淳一
    • 学会等名
      日本学校改善学会2022関西大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教室で学習者の自発的な質問生成から引き出される教育実践:「対話的な学び」の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      生田 淳一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもを取り巻くソーシャル・キャピタルー学級における子どものソーシャル・キャピタルー2021

    • 著者名/発表者名
      生田 淳一
    • 学会等名
      日本社会関係学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校の授業における振り返り活動の評価の事例検討 振り返り活動における児童の記述(質的データ)に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      生田 淳一
    • 学会等名
      日本学校改善学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教育と学習の心理学2024

    • 著者名/発表者名
      生田 淳一・松尾剛
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      サイエンス社
    • ISBN
      9784781915845
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「問う力」を育てる理論と実践2021

    • 著者名/発表者名
      小山 義徳、道田 泰司
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410352
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi