• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教案の自動採点・自動フィードバックシステムによる多様な気付きを促す教授方法の探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K03182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関北海学園大学

研究代表者

歌代 崇史  北海学園大学, 経済学部, 教授 (40580220)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教員養成 / 教師教育 / e-learning / 自動評価 / 言語処理 / 自動採点 / 日本語教育 / 教案 / 自動フィードバック
研究開始時の研究の概要

日本語教員養成課程では、実習生が模擬授業を行う前に教案を作成し、教員はその教案に関して指導を行っている。しかし、履修者が多いため教員1人が実習生の教案全てを添削し、個別に指導を行うのは、非常に負荷が高く、時間的に困難であることが多い。本研究の目的は、教案の採点とフィードバックを自動で行うシステムを開発し、実習生に複数回の教案修正(より深い授業シミュレーション)ができる環境を提供しつつ、システムを利用して多様な視点の気付きを促す教授方法を探求することである。

研究実績の概要

本研究の目的は、教案の採点とフィードバックを自動的に行うシステムを開発することおよび、そのシステムをどのように授業に導入すれば実習生の多様な気付きが得られるのかを探求することである。
2023年度は遅れていたシステム開発を進める予定であった。PCの使用に不慣れな実習生も想定されることから、できる限り汎用的アプリケーション(MS Word等)とWebを組み合わせてシステムの構築を目指した。実習生が記述した教案をWeb上で提出すると、システムが解析し、即時的に外形的基準に基づいて教案の採点と重点的に考慮すべき点を表示する機能を実装する予定であった。また、広く日本語教員養成課程で使用してもらうことを想定し、システムからのフィードバックと実習生の教案の改善点が紐付け可能なログ機能の実装を目指した。さらに開発したシステムを実習生に実際に使用してもらい、自動採点・自動フィードバックの使用感およびシステムのユーザビリティーを質問紙およびインタビューにより収集する予定であった。しかし、システムの根幹部分の開発が予定通りに進まず、最小限の機能を有するプロトタイプの完成が2023年度末にずれ込んでしまった。それに伴い、本研究の根幹部分であるシステムを利用した教案の修正学習に関する実験等は未実施である。
一方で、本研究の関連分野である教師の意思決定、教師教育、マイクロティーチング等に関する文献を収集し、システムを使った教案の修正学習に関する分析に有用な調査を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年度は2022年度からのシステム開発の遅れを取り戻すべく研究を進める予定であった。開発を目指すシステムでは、自然言語処理で用いられているMeCab、CaboCha等を使用した解析と日本語教育における「文型」という単位を組み合わせて解析し、その解析結果を利用して計算する必要がある。しかし、この形態素解析と「文型」の組み合わせを登録する作業に時間を取られてしまい開発が遅れた。しかし、2023年度末には「文型」の登録は終わり、2024年度からweb上で動作する予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度は開発途中ではあるがシステムを稼働させ、実際に日本語教員養成課程の教室において使用する予定である。想定している授業は、実習生が作成した模擬授業へ向けた教案をシステムに入力し、採点と考慮を要する箇所に関するフィードバックを自動で得る。そのフィードバックを契機として、まずは個人で教案の改善方針を立てる。その後、グループになり各自の教案とシステムからのフィードバックを読み合い、フィードバックを契機とした討論をすることで、自分とは異なる視点の気付きを促す。このグループでの討論において、どのような視点が発生し、話し合いがなされるのかデータ収集を行い、分析する予定である。また、討論における気付きが、どのように教案の改善に結びついているのかも検討する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 言語研究の扉を開く2021

    • 著者名/発表者名
      阿佐宏一郎, 歌代崇史, 木塚雅貴, John Matthews, Takashi Ishizaki, 久米啓介, 平川眞規子, 穂苅友洋, 村野井仁, 若林茂則, 靱江静, 倉田俊二, 堀田隆一, 手塚順孝, 新井洋一, 井筒勝信, 北原賢一, 篠原俊吾, 星英仁, 山田祥一, 河西良治
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922975
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi