研究課題/領域番号 |
20K03187
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 大阪樟蔭女子大学 |
研究代表者 |
今田 晃一 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (40342969)
|
研究分担者 |
村山 大樹 帝京平成大学, 人文社会学部, 講師 (90721671)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ネットいじめ / ICT活用 / ファシリテーター / 学習評価 / ネットいじめ防止 / GIGAスクール構想 / 教員研修 / 自己調整学習 / ファシリテータ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、教員のICT活用指導力の向上のための研修プログラムの開発であり、「主体的・対話的で深い学び」とICT活用の在り方、学習者の主体性を導き出すファシリテーターの在り方、そして「いじめ防止対策推進法」に関する正しい知識等についても習得する。 さらにICT活用教員研修の構成要素のひとつである「倫理・使命観」に関する省察的評価は、研修後の実践への促進要因として期待される知見として明らかにする。 なお、ネットいじめにおいて、「スイッチャー」という書き込みだけでLINE全体の場の雰囲気を一気に好転させる存在に注目し、対人トラブル回避解決トレーニングへとつなげる点が本研修プログラムの独自性である。
|
研究成果の概要 |
ネットいじめ防止を題材とした教員研修用のプログラムを開発し、複数の学校および教育委員会で実施した。ICT活用とファシリテーターとしての教員の在り方を検討することを目標として設定して取り組んだ。NHK for Schoolの動画活用(ネットいじめ)、即時アンケートであるMentimeterなどの活用。さらに、学習評価につながるR80形式による振り返りシート(2段落、接続詞)が、スタディログ(学習履歴)の活用方法として有効であることが明らかになった。 また、スプレッドシートの学習者各自のカスタマイズについては、GAS(Google Apps Script)の可能性を提案し、反響があった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ネットいじめ防止の題材として、LINEによるグループはずしの内容を選んだ(NHK for School、ココロ部)。ここでは炎上している状況において、スマートな仲介者としてのコメントを書くことを課題とした。それによって言葉への拘りが高まり、他の人がどのようなコメントを書いているかという対話的な学びの必然性も演出できた。何より情報モラル教育は、禁止事項を教えるといういわゆる暗転型の学習を超える可能性を示したことの意義が大きかったと考える。 また、ファシリテーターとしての教員の在り方も、即時アンケートであるMentimeterを各学校のLMSと併行して活用することでスタディログの多様性も示せた。
|