• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットいじめに留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

今田 晃一  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (40342969)

研究分担者 村山 大樹  帝京平成大学, 人文社会学部, 講師 (90721671)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードネットいじめ / ICT活用 / ファシリテーター / 学習評価 / ネットいじめ防止 / GIGAスクール構想 / 教員研修 / 自己調整学習 / ファシリテータ
研究開始時の研究の概要

本研究は、教員のICT活用指導力の向上のための研修プログラムの開発であり、「主体的・対話的で深い学び」とICT活用の在り方、学習者の主体性を導き出すファシリテーターの在り方、そして「いじめ防止対策推進法」に関する正しい知識等についても習得する。
さらにICT活用教員研修の構成要素のひとつである「倫理・使命観」に関する省察的評価は、研修後の実践への促進要因として期待される知見として明らかにする。
なお、ネットいじめにおいて、「スイッチャー」という書き込みだけでLINE全体の場の雰囲気を一気に好転させる存在に注目し、対人トラブル回避解決トレーニングへとつなげる点が本研修プログラムの独自性である。

研究成果の概要

ネットいじめ防止を題材とした教員研修用のプログラムを開発し、複数の学校および教育委員会で実施した。ICT活用とファシリテーターとしての教員の在り方を検討することを目標として設定して取り組んだ。NHK for Schoolの動画活用(ネットいじめ)、即時アンケートであるMentimeterなどの活用。さらに、学習評価につながるR80形式による振り返りシート(2段落、接続詞)が、スタディログ(学習履歴)の活用方法として有効であることが明らかになった。
また、スプレッドシートの学習者各自のカスタマイズについては、GAS(Google Apps Script)の可能性を提案し、反響があった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネットいじめ防止の題材として、LINEによるグループはずしの内容を選んだ(NHK for School、ココロ部)。ここでは炎上している状況において、スマートな仲介者としてのコメントを書くことを課題とした。それによって言葉への拘りが高まり、他の人がどのようなコメントを書いているかという対話的な学びの必然性も演出できた。何より情報モラル教育は、禁止事項を教えるといういわゆる暗転型の学習を超える可能性を示したことの意義が大きかったと考える。
また、ファシリテーターとしての教員の在り方も、即時アンケートであるMentimeterを各学校のLMSと併行して活用することでスタディログの多様性も示せた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (15件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 「ネットいじめ」に留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの実践報告 :埼玉県幸手市教育委員会主催による全3回の教育研究の成果を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      今田晃一・村山大樹・奥澤智志・二橋拓哉・佐藤静;
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学『樟蔭教職研究』

      巻: 8 ページ: 69-78

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] GIGAスクール構想における学習評価 :自己調整学習に留意した「主体的に学習に取り組む態度」に着目して2024

    • 著者名/発表者名
      今田晃一・二橋拓哉・ 川浪隆之・佐藤静
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学『樟蔭教職研究』

      巻: 8 ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自己調整学習に留意した家庭科「教育実習指導」の実践報告2024

    • 著者名/発表者名
      二橋拓哉・佐藤静・今田晃一
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学『樟蔭教職研究』

      巻: 8 ページ: 79-88

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校教育とフリースクールスタッフの共通性と差異に着目した研修の検討2023

    • 著者名/発表者名
      村山大樹・今田晃一
    • 雑誌名

      文教大学大学院教育学研究科「教育研究ジャーナル」

      巻: 16(1) ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 教職課程における ICT活用指導力に関するカリキュラムマップの作成 : 新教科「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      今田晃一・村山大樹・手嶋將博
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学_研究紀要

      巻: 13巻 ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「保育者養成課程版『ICT活用指導力チェックリス』の検討」2022

    • 著者名/発表者名
      村山大樹・今田晃一
    • 雑誌名

      文教大学大学院教育学研究科『教育研究ジャーナル』

      巻: Vol.15,No.1 ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「生徒指導提要」(令和4年12月改訂版)に関する一考察~いじめ・不登校支援における村上春樹『沈黙』の教材価値の再考~2022

    • 著者名/発表者名
      村山大樹・今田晃一
    • 雑誌名

      文教大学大学院教育学研究科『教育研究ジャーナル』

      巻: Vol.15,No.2 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「令和の日本型学校教育」で求められるファシリテーターとしての教員の在り方2022

    • 著者名/発表者名
      今田晃一
    • 雑誌名

      学校とICT、Sky株式会社ICTソリューション事業部

      巻: 2月号 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「Society5.0 for SDGs」を題材とした探究的な学習の課題に関する一考察 ~「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシー)」における実践を想定して~2021

    • 著者名/発表者名
      今田晃一・手嶋將博
    • 雑誌名

      文教大学教育研究所紀要

      巻: 第30号 ページ: 21-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教職用新設科目「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に関する一考察 ―「令和の日本型学校教育」を手掛かりにしてー2021

    • 著者名/発表者名
      今田晃一・上出吉則・佐藤靜
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学紀要

      巻: 第12巻 ページ: 89-9

    • NAID

      120007187564

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」の学修内容の検討 一「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」との整合性より一2021

    • 著者名/発表者名
      手嶋將博・今田晃一・村山大樹
    • 雑誌名

      文教大学大学院教育学研究科『教育研究ジャーナル』

      巻: Vol.14,No.2 ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保育用数理・データサイエンス・A工教育プログラム(リテラシーレベル)の検討- 幼児向けプログラミング活動及び領域「環境」の内容を手掛かりに-2021

    • 著者名/発表者名
      村山大樹・今田晃一
    • 雑誌名

      文教大学大学院教育学研究科『教育研究ジャーナル』

      巻: Vol.14,No.2 ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] GIGAスクール構想を想定した教職課程科目の実践~デジタル・ネイティブ世代の特性を生かして~2020

    • 著者名/発表者名
      手嶋將博・今田晃一
    • 雑誌名

      文教大学大学院教育学研究科教育研究ジャーナル

      巻: VoL13-No.2 ページ: 13-17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教職課程科目におけるオンライン授業の在り方に関する一考察~GIGAスクール構想』を想定したシラバスの実践より~2020

    • 著者名/発表者名
      手嶋將博・今田晃一
    • 雑誌名

      文教大学湘南総合研究所湘南フォーラム

      巻: 第25号 ページ: 127-136

    • NAID

      120007173266

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育の目:ネットで学ぶ,人生100年時代の学びの作法」2020

    • 著者名/発表者名
      今田晃一
    • 雑誌名

      開隆堂出版KGKジャーナル

      巻: VoL55-2 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『生徒指導提要』における発達支持的生徒指導に関する一考察:いじめ防止の題材としての村上春樹『沈黙』に対する価値再考2023

    • 著者名/発表者名
      今田晃一・村山大樹
    • 学会等名
      日本学校教育学会第37回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『生徒指導提要』における困難課題対応的生徒指導に関する一考察」不登校支援としてのネットワーク型支援チーム編成に向けたスタッフ研修2023

    • 著者名/発表者名
      村山大樹・今田晃一
    • 学会等名
      日本学校教育学会第37回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 教職課程における ICT 活用指導力に関するカリキュラムマップの作成 ―「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」を中心として―2022

    • 著者名/発表者名
      今田晃一・村山大樹
    • 学会等名
      日本学校教育学会 第36回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員・保育者養成課程におけるICT 活用指導力向上に向けたカリキュラムの検討 ―教職課程コアカリキュラムに示されたICT 活用関連項目の整理―2022

    • 著者名/発表者名
      村山大樹・今田晃一
    • 学会等名
      日本学校教育学会 第36回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] GIGA スクール構想における探究的な学習課題に関する一考察 ~「Society5.0 for SDGs」 を手掛かりにして~2021

    • 著者名/発表者名
      今田晃一・手嶋將博・木村慶太
    • 学会等名
      異文化間教育学会第42回大会および日本国際理解教育学会第30回研究大会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] DGsの意識を涵養する社会科地理分野のカリキュラム開発~プログラミング的思考法を活 用したグループワークを通して~2021

    • 著者名/発表者名
      砂川真璃・木村慶太・今田晃一
    • 学会等名
      異文化間教育学会第42回大会および日本国際理解教育学会第30回研究大会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi