研究課題/領域番号 |
20K03188
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
長谷川 元洋 金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (80350958)
|
研究分担者 |
金子 大輔 北星学園大学, 経済学部, 教授 (70397438)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 情報モラル教育 / 質問作り(QFT) / 質問駆動型学習(QDL) / 探究学習 / 令和の時代の日本型学校教育 / 主体的・対話的で深い学び / 道徳教育 / 総合的な学習の時間 / 質問作り(QFT) / 質問駆動型学習(QDL) / 情報モラル / well-being / 質問作り / QFT / 探究的な学習 / 教科書分析 / 情報活用能力 / ウエルビーイング / ウェルビーイング |
研究開始時の研究の概要 |
平成29年告示の学習指導要領において示されている「情報活用能力(情報モラルを含む)」を構成する資質・能力の一つである「(学びに向かう力・人間性等) 情報や情報技術を適切かつ効果的に活用して情報社会に主体的に参画し、その発展に寄与しようとする態度等を身に付けていること。」を実現するために,道徳的価値の理解やトラブルへの対処法等に加えて,ウェルビーイングを念頭におきながら思考,判断し,それに向かって行動しようとする態度を育成する情報モラル教育の授業を開発する。それにより、新しい情報機器や情報サービスが登場し,環境や状況が変わっても,適切な判断と行動ができる児童・生徒を育成できることが期待できる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、新しい情報機器や情報サービスの登場によって、環境や状況が変わっても、適切な判断と行動ができる児童・生徒を育成できる情報モラルの授業方法を開発することを研究目的とし、情報社会におけるウェルビーイング(良好な状態:well‐being)を目的とした情報モラル教育の手法の開発も目指した。 研究成果として、「情報モラルに関する中学校技術・家庭科の教科書の記述内容の分析」、「ICTを活用し、各班の考えを共有した情報モラルの授業事例」「質問作り(QFT)の手法を導入した道徳科の授業」等を開発し、それらの授業の学習の過程を分析したことなどがあげられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、現行学習指導要領で教育現場に求められている、多面的・多角的な思考による学習、主体的・対話的で深い学びの実現、個別最適な学びと協働的な学びを一体化した令和の時代の日本型学校教育の実現との関連も深い。質問作り(QFT:Question Formulation Technique)を用いた情報モラルの授業は、それらを実現できる可能性があることが推察された。
|