• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報社会におけるウェルビーイングを目標とした情報モラル教育の手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関金城学院大学

研究代表者

長谷川 元洋  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (80350958)

研究分担者 金子 大輔  北星学園大学, 経済学部, 教授 (70397438)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード情報モラル教育 / 質問作り(QFT) / 質問駆動型学習(QDL) / 探究学習 / 令和の時代の日本型学校教育 / 主体的・対話的で深い学び / 道徳教育 / 総合的な学習の時間 / 質問作り(QFT) / 質問駆動型学習(QDL) / 情報モラル / well-being / 質問作り / QFT / 探究的な学習 / 教科書分析 / 情報活用能力 / ウエルビーイング / ウェルビーイング
研究開始時の研究の概要

平成29年告示の学習指導要領において示されている「情報活用能力(情報モラルを含む)」を構成する資質・能力の一つである「(学びに向かう力・人間性等) 情報や情報技術を適切かつ効果的に活用して情報社会に主体的に参画し、その発展に寄与しようとする態度等を身に付けていること。」を実現するために,道徳的価値の理解やトラブルへの対処法等に加えて,ウェルビーイングを念頭におきながら思考,判断し,それに向かって行動しようとする態度を育成する情報モラル教育の授業を開発する。それにより、新しい情報機器や情報サービスが登場し,環境や状況が変わっても,適切な判断と行動ができる児童・生徒を育成できることが期待できる。

研究成果の概要

本研究は、新しい情報機器や情報サービスの登場によって、環境や状況が変わっても、適切な判断と行動ができる児童・生徒を育成できる情報モラルの授業方法を開発することを研究目的とし、情報社会におけるウェルビーイング(良好な状態:well‐being)を目的とした情報モラル教育の手法の開発も目指した。
研究成果として、「情報モラルに関する中学校技術・家庭科の教科書の記述内容の分析」、「ICTを活用し、各班の考えを共有した情報モラルの授業事例」「質問作り(QFT)の手法を導入した道徳科の授業」等を開発し、それらの授業の学習の過程を分析したことなどがあげられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、現行学習指導要領で教育現場に求められている、多面的・多角的な思考による学習、主体的・対話的で深い学びの実現、個別最適な学びと協働的な学びを一体化した令和の時代の日本型学校教育の実現との関連も深い。質問作り(QFT:Question Formulation Technique)を用いた情報モラルの授業は、それらを実現できる可能性があることが推察された。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アクティブラーニング, 新学習指導要領, ICT活用, 主体的・対話的で深い学び2022

    • 著者名/発表者名
      金子 大輔
    • 雑誌名

      北星学園大学経済学部北星論集

      巻: 61(2) ページ: 61-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平成28年度版の中学校技術・家庭科技術分野の教科書における情報モラルの内容の充実化の分析2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川 元洋
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 63 号: 2 ページ: 175-185

    • DOI

      10.32309/jjste.63.2_175

    • ISSN
      2434-6101
    • 年月日
      2021-06-28
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平成28年度版の中学校技術・家庭科技術分野の 教科書における情報モラルの内容の充実化の分析2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 第63巻第2号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of Information Ethics Classes by Using QFT, which Simultaneously Aims at the Goals of Moral Education and Information Literacy2023

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Hasegawa and Daisuke Kaneko
    • 学会等名
      ICQE2023, Oct. 9, 2023. Melbourne, Australia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 道徳性の資質・能力と思考レベルのマトリックスによる質問駆動型道徳科授業の評価の試み2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋
    • 学会等名
      日本道徳教育学会第 102 回(令和 5 年度秋季)大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 児童・生徒が主体的に考える情報モラル教育の実践:質問づくり(QFT)の手法を用いて2023

    • 著者名/発表者名
      金子大輔,長谷川元洋
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告(徳島大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 質問作り(QFT)を用いた情報モラルの授業での学習の振り返り文の分析2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋,金子大輔
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] タブレットPC1人1台環境の教育現場での情報セキュリティと個人情報保護の在り方についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川 元洋・田中 康平・金子 大輔
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年度秋期全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 質問作りの場面とICTによる情報共有の場面を設定した道徳科授業2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋
    • 学会等名
      日本道徳教育方法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 問い作り(QFT)による生徒主体の道徳科授業2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋
    • 学会等名
      日本道徳教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 質問作り(QFT)を用いた情報モラルの授業における個人の学びの分析2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川元洋・尾崎廉・金子大輔
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 子どもたちの未来と社会への扉を拓く GIGA実現ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      八釼明美・中川斉史・村川雅弘・長谷川元洋・益川弘如・杉浦真晃・泰山裕・小倉正義・辻歩美・藤原伸彦・前田康裕・奥村英樹・堀田雄大・松浦浩澄・山中昭岳・清水仁・田後要輔・石堂裕・小畑晃一・橋本智美・知念透・村川弘城
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      教育開発研究所
    • ISBN
      9784865605730
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi