研究課題/領域番号 |
20K03189
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 長崎大学 (2021-2023) 同志社大学 (2020) |
研究代表者 |
辻 高明 長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 准教授 (00454603)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 模擬査読 / ピア・ラーニング / 研究体験 / 学習観 / リソース / アカデミックスキル教育 / 研究ベース学習 / ラーニングコモンズ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,同志社大学今出川キャンパスのラーニングコモンズ(LC)の学習環境において,学生が有する「アカデミックスキル」,そして,「学習材」「他者」という3つのリソース(resource)が効果的に協調する「研究ベース学習」を設計し,実践を通じて,文系初年次学生に研究文化の学習観の形成を促すことが目的である.従来,文系初年次学生へのアカデミックスキル教育は知識伝達方式で行われてきた.本研究では,「研究ベース学習」という実践を設計し,学生の学習活動のエスノグラフィによる分析と,活動のデザイン(再デザイン)を循環させることで,LC環境を活かした知識創造型の新しいアカデミックスキル教育法を提案する.
|
研究実績の概要 |
本研究では研究ベース学習を「プロジェクトベースド学習(PBL)を念頭に置き,大学生低学年(大学1,2年生)が研究という知の創造活動を体験することを目的に設計したアクティブラーニング」と定義し,大学生低学年に研究を体験させることで,大学で主体的に学ぶアクティブラーナーへと成長することの支援を目的としている.野球に例えるなら,従来のアカデミックスキル教育が「投る・打つ・守る・走る」の4つのスキルを各項目別に作法としてレクチャーするのに対し,研究ベース学習は,草野球でも構わないので,実際にプレーをしながらそれら4つのスキルを体得させることを目指している. そして,研究ベース学習における「科学的方法の体験」は,大きく「フィールド調査(データの収集・分析)」「論文作成と論文の模擬査読・修正」「ポスター発表と質疑応答」からなる.今年度は科学的方法のプロセスのうち,特に学生間の「模擬査読」に焦点を当て,実践と分析を重ねた.結果として,模擬査読では,査読者は原則「条件付採録」という前提で採録条件を具体的に3つ以上書くこと,採録条件は文章及び口頭で説明すること,そして,全員が査読する側・査読される側の両方経験できるようにすることを実施上の「ルール」として設計することが望ましいことが分かった.さらに,学生は模擬査読において,相手から修正点や意見を貰うことに意義を感じていること,また,査読者として相手の論文の問題点や改善点を探る経験を通して,自身の論文の問題点や改善点に気付くことができていることが示唆された.そして,その結果を学会の全国大会で発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度の研究は滞りなく進行したが,開始年度から2021年度まで,新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、実践研究の遂行に大きく支障が出ていた.その分,本研究全体としては計画時よりやや遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,研究ベース学習のプロセスについて活動内容の分析と,学生の学習成果の関連性をより詳細に明らかにする.とりわけ,研究ベース学習における各活動のルールの設計と,学生の技能や学習観の変容との関連性について特定する.そして,実践での学習活動のエスノグラフィによる分析と,活動の再デザインを循環させ,大学生低学年に研究体験をさせる研究ベース学習を構築し,本研究の完成を目指したい.
|