• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者モデルに基づくドメイン横断型教授支援システムと授業モデルの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K03192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

山元 翔  近畿大学, 情報学部, 講師 (90735268)

研究分担者 平嶋 宗  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10238355)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード学習支援システム / 学習工学 / ITS / ラーニングアナリティクス / 実践利用 / 授業モデル
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,申請者らの開発してきた算数文章題の作問学習支援システムを小学校1-6年生で広く利用可能にするためのモデル構築である.システムは論理知識型AIを実装しており,学習者の誤りを人にわかるように分析できる.よってこの分析結果を教師や学習者が利用でき,かつそれを広く利用可能とするため,①現場において利用しやすいシステムへの改良,②学年間の連携機能の開発,③システムを用いた指導モデルの構築と検証を実施する.

研究成果の概要

本研究は、AIを用いて学習者の状態を推定し、その結果を教師が把握し、授業に活かせる仕組みを構築することが目的である。しかし初年度にCOVID-19の影響で授業実践が困難になり、オンラインでもきめ細やかな授業支援をする仕組みが求められた。これを踏まえて、本研究では、1-6年生のシステム利用を実現し、このログを踏まえて学習者モデルのプロトタイプの構築と、ドメイン横断型のシステム開発を終えることができた。授業モデルの構築は困難であったが、オンラインでもきめ細やかに学習状態を推定して適切な支援をするシステムとして、生体情報を用いた新規なフィードバックの仕組みを提案し、国際的な評価を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、算数文章題を対象としてAIを用いた学習支援システムにおいて、次のような知見を得たことである。まず、1-6年生までの利用実践を実現し、実際の学習者の振る舞いを明らかにしたことである。次に、このデータも踏まえつつ、ドメイン間で接続の不十分なシステム構築と、現場教員による評価を行った。学習者の推定モデルを試験的に構築した。また、オンライン学習においても、演習中に学習者が行き詰まると、システムが自動で支援するフレームワークを提案した。社会的意義としては、総合的な授業モデルには至らずとも、ICTを用いた授業を実現する上での知見や、導入のためのスポット的利用の仕組みを提案している。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 単文統合型の作問学習支援システムのスポット的実践利用と学習効果の測定2023

    • 著者名/発表者名
      山元 翔、平嶋 宗、前田 一誠、林 雄介
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 40 号: 1 ページ: 48-53

    • DOI

      10.14926/jsise.40.48

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2023-01-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 量命題を部品とした算数単位文章題組立作問学習ソフト「モンサクン」の小学校全学年での試験的利用2022

    • 著者名/発表者名
      平嶋 宗、前田 一誠、岩井 健吾、山元 翔、松本 慎平、林 雄介
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 39 号: 3 ページ: 357-367

    • DOI

      10.14926/jsise.39.357

    • ISSN
      1341-4135, 2188-0980
    • 年月日
      2022-07-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-process feedback by detecting deadlock based on EEG data in exercise of learning by problem- posing and its evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Sho、Tobe Yuto、Tawatsuji Yoshimasa、Hirashima Tsukasa
    • 雑誌名

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning

      巻: 18 ページ: 028-028

    • DOI

      10.58459/rptel.2023.18028

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] モンサクンと三角ブロックの差分を対象とした接続教材に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      尾坂隆児,清水拓海,守山映見里,平嶋宗,林雄介,前田一誠,山元翔
    • 学会等名
      教育システム情報学会 学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 算数文章題における意味モデルと理解度更新モデルに基づく問題空間の探索プロセスの提案2022

    • 著者名/発表者名
      山元 翔,田和辻 可昌,平嶋 宗
    • 学会等名
      人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(ALST)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 算数文章題の作問学習におけるLearning by Teachingの設計・開発2022

    • 著者名/発表者名
      松野 祐也,山元 翔,田中 一基
    • 学会等名
      人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(ALST)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] In-process Feedback by Detecting Deadlock based on EEG Data in Exercise of Learning by Problem-posing2021

    • 著者名/発表者名
      Sho Yamamoto, Yuto Tobe, Yoshimasa Tawatsuji and Tsukasa Hirashima
    • 学会等名
      The 29th International Conference on Computers in Education (ICCE2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 算数文章題における定性・定量モデルを融合した知識状態推定手法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      山元翔,田和辻可昌,平嶋宗
    • 学会等名
      人工知能学会 第93回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Learning by Problem-Posing as Kit-Building for Structure Understanding of Polynomial Factorization2020

    • 著者名/発表者名
      Sho YAMAMOTO; Hiroyoshi ENOMOTO; Yusuke HAYASHI; Tsukasa HIRASHIMA
    • 学会等名
      The 28th International Conference on Computers in Education
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi