• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小・中学校理科における「ものづくり」の指導方略の洗練化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

人見 久城  宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (10218729)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード理科教育 / 小学校理科 / 中学校理科 / ものづくり / 理科 / 授業研究 / 科学教育 / カリキュラム
研究開始時の研究の概要

本研究は,理科学習としてのものづくりの指導方略の洗練化を図り,質の高い指導方法を提案しようとする。具体的には次の3点に焦点化する。
(1)小・中学校理科におけるものづくりに関して,学習内容や指導方法に対する教員の意識や指導観などを調査し,ものづくりの指導に関する課題を焦点化する。
(2)科学と技術的内容の融合を積極的に取り入れたアメリカの教育プログラム等を分析し,理科における技術的内容の扱いや指導方法の特質を探る。
(3)理科におけるものづくりに関して適切な学習内容と質の高い指導方法を提案する。授業実践を通して児童・生徒のものづくりに関する理解や意識等を分析し,指導方略の妥当性を検証する。

研究成果の概要

アメリカのボストン科学館で開発されたSTEAM教育プログラム(Engineering is Elementary,Engineering the Future)の単元構成や指導方法の特徴を分析した。特徴として,①エンジニアリング・デザインの過程を学習の基盤に置き,その過程そのものの理解を目指すように設計されていること,②科学,数学等にかかわる知識は,テーマにかかわる問題解決の中で随時学習するようになっていること,の2点を指摘した。また,STEAM教育の動向をもとに「統合」概念について考察し,「統合」の度合いは学習の成果として獲得が期待され,カリキュラム構成上も重要な概念であることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アメリカのSTEAM教育に沿った科学教育プログラムおいて,基礎・基本の理解から応用へ向かう日本の理科カリキュラムとは異なる考え方に沿った学習単元の構成やものづくり活動が設計され,成果を挙げつつあることが確認された。日本の理科のものづくり活動とSTEAM教育との共通性や親和性を整理することは,日本の理科のものづくり活動が,探究型へ転換する上で有効な手がかりになり,ものづくり活動の指導方略を洗練化に寄与すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] STEAM教育とどう向き合うか2024

    • 著者名/発表者名
      人見久城
    • 雑誌名

      中学校教育フォーラム(大日本図書)

      巻: 67 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科における自由研究を支援する上で考えたいこと2023

    • 著者名/発表者名
      人見久城
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会)

      巻: 72 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] STEM/STEAM教育の推進を考える上での視点の整理2023

    • 著者名/発表者名
      人見久城
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ・ボストン科学館で開発されたSTEM教育プログラムの事例 -プログラムの概要とカリキュラム・オーバーロードへのコメント-2023

    • 著者名/発表者名
      人見久城
    • 学会等名
      日本科学教育学会第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ボストン科学館の科学教育プログラムEngineering the Future の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      人見久城
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「主体的に学習に取り組む態度」の評価に関わる論点の整理2022

    • 著者名/発表者名
      人見 久城
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科教育の立場から日本発STEAM教育と小学校コンピューティング教育に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      人見久城
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] エンジニアリング・デザインの視点とそれを導入した理科学習の事例2020

    • 著者名/発表者名
      人見久城
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習 第14巻 初等理科教育2021

    • 著者名/発表者名
      片平克弘,木下博義,ほか34名
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      協同出版社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi