研究課題/領域番号 |
20K03211
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
中原 久志 大分大学, 教育学部, 准教授 (00724204)
|
研究分担者 |
市原 靖士 大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)
上之園 哲也 弘前大学, 教育学部, 教授 (20735120)
勝本 敦洋 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30780621)
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
藤井 弘也 大分大学, 教育学部, 教授 (70218981)
竹中 真希子 大分大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70381019)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | STEAM教育 / UXデザイン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,UXデザインを中心としたイノベーション力育成を目指すSTEAM教育の実施に向けて,小・中学校における学習を体系化した教材の開発及びカリキュラムの枠組みの提案と研究協力校における試行的実践を用いた検証を行う。具体的には,ユーザー体験や他者意識を重点的に構想・設計活動等に位置付けたイノベーション力育成を目指すSTEAM教育用教材を開発し,その学習を通して子どもが身につけうる資質・能力を包括的に把握し,教科・領域における学習を横断的に体系化したカリキュラムの枠組みを提案する。また,教材の開発及び実践を行い,小・中学生の発達段階等の学習適時性に応じたカリキュラムのあり方を検証するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,UXデザイン思考を核としたイノベーション力を育成するSTEAM教育のカリキュラム及び教材開発を行うことであった。この目的に対し,①UXデザインを用いた構想学習の試行的実践,②製作品改良場面におけるユーザー意識及びイノベーション的視点の把握,③STEAM教育の視点を位置づけた体験学習及び実地演習等を実施し,学校教育におけるSTEAM教育を実践する上でのUXデザイン思考について言及した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,近年,学校教育において推進されているSTEAM教育の実現に向けて,STEAM教育の中にUXデザインを位置付け,その学習効果を現代社会的視点や科学技術イノベーションの観点から検討した。具体的には,課題解決型学習におけるUXデザイン思考の表出に着目し,学習者の認知的実態を把握するための調査研究及び試行的実践を行った。その結果,UXデザイン思考を位置づけたSTEAM教育の実施に当たっては,連続性を持った学習題材の中を遂行していく中で実社会との関連性を明確に示すことが重要であることや,発達段階を考慮した上で,十分な指導力を持った教員が適切な支援・指導を行うことの重要性が指摘された。
|