• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SDGs時代に対応した野外フィールドでの体験型土壌教育パッケージの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K03223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

平井 英明  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20208804)

研究分担者 白石 智子  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (00453994)
出口 明子  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (70515981)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード土壌教育の国際ガイドライン / 自分事として土をとらえる感性 / カレー1杯の白米を生み出す土壌の質量 / 体験型土壌教育プログラム / 森・土・水・田・イネ・コメの一連の繋がり / 社会や生命の基盤(プラットフォーム) / 土の親しみの尺度 / 泥団子 / 土の癒しの効果(アメニティ) / カレー一杯の白米 / 命を支える土壌の質量 / 土壌教育 / Pre-post心理アンケート / ネガティヴな感情・認知 / 家庭内での土体験 / 森林表土 / 疑似的土壌教育教材 / ポジティヴな感情・認知 / 落ち着く / 土壌の形態と機能 / 心の健全性 / 人材の養成 / 持続可能な社会
研究開始時の研究の概要

都市化が進む現代の社会において,土壌の形態と機能を正しく理解し,伝えることのできる人材の育成を促す土壌教育パッケージを複数開発する。現代社会での炎症性疾患の増大と人類が多様な微生物叢と乖離した生活を習慣化させている実態との関連性が2010年代になって複数の論文で指摘されるようになった。この研究を受けて,多様な形態と機能を統合的に有する土壌に直接素手で触れ,野外フィールドにおいて実体験する土壌教育パッケージを開発実践する。この取り組みを通じて,土壌が地球上の生命のプラットフォームであることを認識し,持続可能な社会の創造に貢献できる統合的な見方・考え方のできる人材を育成する。

研究実績の概要

SDGs時代の社会形成基盤としての「土壌」の多様な形態と機能について、広く子どもたちや市民が理解する態度を形成できるような野外フィールドにおける土壌教育パッケージを開発・評価することを目的として研究を実施している。
令和5年度は、栃木県立博物館において毎年実施している「たんぼ物語~土ってすごイネ~」の内容を博物館の学芸員が実施するにあたり、学術面からのアドバイスを行った。そのアドバイスは、土壌教育の国際ガイドライン(平井ら、2022:https://doi.org/10.20710/dojo.93.5_321)や自分事として土をとらえる感性を育むために~「土壌教育はなぜ必要なのか」を考える内容(浅野ら、2023:https://doi.org/10.20710/dojo.94.5_419)に則って行っている。具体的には、宇都宮大学農学部附属農場で開発・育成された「ゆうだい21」が異なる施肥方法(堆肥連用、化学肥料連用、無肥料)で栽培された試験田を活用し、それぞれの試験田で栽培されたイネ1株とその下の表土を素手で掘り取る取り組みの提案を行った。さらに、自分事として土をとらえる感性を育むために、カレーライス1杯分を生産するためには、「ゆうだい21」は何株必要で、何グラムの土壌が必要であるのかを、「収量・収量構成要素とそのイネ1株を支えている土壌の分析から定量的にカレーライス1杯を食べるために必要な土壌の質量を計算する方法」を学術論文として公表した(平井ら、2023:https://doi.org/10.20710/dojo.95.1_1)。そのタイトルは、カレーライス1杯分のコメを生産するために必要な土の面積と質量に関する作物・土壌学的調査-森・土・水・田・イネ・コメの一連のつながりを可視化するフィールド型土壌教育プログラムへの貢献-であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルス感染症の蔓延下では、体験型土壌教育プログラムの野外での実践が困難であった。このため、土の親しみの尺度を予備的尺度として開発し、体験型土壌教育プログラムを野外フィールドで実践することができない社会環境の中における、土を疑似体験するプログラムを、市販の泥団子キットを用いて開発した。
コロナウイルス感染症の中にあっても、これらの工夫をしながら研究計画の目的の達成に向けて取り組んできた。加えて「泥団子キットを用いた疑似的土体験の心理的効果-体験型土壌教育プログラムへの導入教材として-」、「カレーライス 1 杯に必要なコメを生産する土の面積と質量の作物・土壌学的調査」という2つの論文を公表することで、土の親しみの尺度の有用性や自分自身の命を支えている土壌を,実感を伴いながら定量的に理解する方法を示すことができた。
加えて、令和5年度は、これまで実施してきた内容を、農学部附属農場において4日間にわたって複数の体験的土壌教育プログラムパッケージを開発し、高校生に対して実践するとともに、その実践したプログラムを評価した上で、令和5年度には、共同教育学部、地域デザイン科学部、農学部の学部生を対象として、附属農場における複数の体験型土壌教育プログラムパッケージをPre-Postの心理学的な分析や理科教育学的側面からの実践法を盛り込みながら実施することができた。
以上の取り組みから、体験的土壌教育プログラムの開発・実践・評価の観点、そして、本プログラムを受講した児童生徒・一般成人の土への親しみがどの程度であるかを心理尺度を用いて定量的に解析するためのデータが得られた点を考慮すると、研究がおおむね順調に進んでいると考えられた。

今後の研究の推進方策

令和4年度に宇都宮大学農学部附属農場における体験型土壌教育プログラムパッケージを開発し実践した。その実践は、4回実施されており、それぞれ、一般心理尺度、土の親しみの尺度を用いて、体験型土壌教育プログラムを受講した前後での心理変化のデータを取得するとともに、前後のコンセプトマップやリフレクションシートのデータを取得した。加えて、TAとして参画した大学生や研究支援員が、受講した高校生を観察した結果を取りまとめ、各回に設定された体験型土壌教育プログラムの目標に関する達成度を評価してもらった。このデータの取りまとめを、理科教育および心理学の専門家による評価を受けた。この評価に基づいて、令和5年度に地域デザイン科学部、共同教育学部、農学部の学部生に対して、共同研究者と議論を重ねて改善を施した複数の土壌教育プログラムからなる土壌教育プログラムパッケージを農学部附属農場で実施した。
加えて、一般心理尺度、土の親しみの尺度によるPre-Post分析を実施するとともに、理科教育学的側面から、土壌に水を加えた際に起こる現象を予測させることで、土壌の機能に関して深く理解できるような観察実験をフィールドで実施した。さらに、森と水田の標高差に関して俯瞰できる場所に学生を、プログラムを始める前後に誘って、土壌が森から水田に至る生態環境を支える基盤(プラットフォーム)である事実を体験的に感受できるように工夫した。
これらのフィールド体験型の土壌教育プログラムパッケージの実践による土への親しみや一般的な心理に及ぼす影響を統計解析を駆使しつつ評価する。この評価結果に基づいて、SDGs時代の社会形成基盤としての土壌の多様な形態と機能について、広く子どもたちや市民が理解する態度を醸成できるような野外フィールドにおける土壌教育パッケージを提案する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件) 図書 (5件) 備考 (11件)

  • [雑誌論文] カレーライス1杯分のコメを生産するために必要な土の面積と質量に関する作物・土壌学的調査—森・土・水・田・イネ・コメの一連のつながりを可視化するフィールド型土壌教育プログラムへの貢献—2024

    • 著者名/発表者名
      平井 英明・豊田 理桜・吉川 美幸・吉田 貴洋・高橋 行継・出口 明子・白石 智子・北村 里香・早川智恵
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 95 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.20710/dojo.95.1_1

    • ISSN
      0029-0610, 2424-0583
    • 年月日
      2024-02-05
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自分事として土をとらえる感性を育むために~「土壌教育はなぜ必要なのか」を考える~2023

    • 著者名/発表者名
      浅野 陽樹, 平井 英明 , 和穎 朗太, 久馬 一剛, 藤間 充, 若林 正吉, 陽 捷行, 赤羽 幾子, 森 圭子, 浅野 眞希
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 94 号: 5 ページ: 419-436

    • DOI

      10.20710/dojo.94.5_419

    • ISSN
      0029-0610, 2424-0583
    • 年月日
      2023-10-05
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 泥団子キットを用いた疑似的土体験の心理的効果—体験型土壌教育プログラムへの導入教材として—2023

    • 著者名/発表者名
      平井 英明・白石 智子・出口 明子・石嶋 朋子・早川 智恵・藤井 一至・北村 里香
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 94 号: 3 ページ: 170-178

    • DOI

      10.20710/dojo.94.3_170

    • ISSN
      0029-0610, 2424-0583
    • 年月日
      2023-06-05
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土壌教育の国際ガイドラインの理念と内容はこれだ!—持続可能な社会の創り手の育成に向けて—2022

    • 著者名/発表者名
      平井英明, 赤羽幾子, 森圭子, 藤間充, 浅野眞希, 浅野陽樹, 若林正吉
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 93 号: 5 ページ: 321-331

    • DOI

      10.20710/dojo.93.5_321

    • ISSN
      0029-0610, 2424-0583
    • 年月日
      2022-10-05
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highlighting the importance of topsoil in human life through a soil education program2020

    • 著者名/発表者名
      Masuda Aiki、Yokoo Emi、Hirai Hideaki、Deguchi Akiko
    • 雑誌名

      EGU(European Geoscience Union)2020

      巻: 1 ページ: 4030-4030

    • DOI

      10.5194/egusphere-egu2020-4030

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Analyses of interest and recognition of necessity on soil by elementary school pupils and junior high school students based on a questionnaire survey on soil in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hirai Hideaki、Toma Mitsuru、Akahane Ikuko
    • 雑誌名

      EGU(European Geoscience Union)2020

      巻: 1 ページ: 14833-14833

    • DOI

      10.5194/egusphere-egu2020-14833

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] How much do Japanese university students know about soil? A survey of university students who received science education in Japanese schools2020

    • 著者名/発表者名
      Yokoo Emi、Masuda Aiki、Deguchi Akiko、Hirai Hideaki
    • 雑誌名

      EGU(European Geoscience Union)2020

      巻: 1 ページ: 4029-4029

    • DOI

      10.5194/egusphere-egu2020-4029

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 土と持続可能な開発目標(SDGs) : アフリカの土・市街地の土2020

    • 著者名/発表者名
      南條 正巳,ラタン ラル,川東 正幸,金子 信博,平井 英明,犬伏 和之,山本 洋子
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学会

      巻: 2 ページ: 85-89

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 土をどう教える?~体験型土壌教育パッケージの3つの実践からみえた課題と展望~2023

    • 著者名/発表者名
      金子海咲, 磯孔海, 早川智恵,平井英明
    • 学会等名
      日本サイエンスコミュニケーション協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者の文化環境に目を向ける-「土壌教育の国際ガイドライン」の理念におけるLearner focus の意義-“自分事として土をとらえる感性を育むために-「土壌教育はなぜ必要なのか」を考える”2022

    • 著者名/発表者名
      平井英明
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会東京大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 土の必要性を伝えるために学校教育の現状を考える-学校教育における土壌教育の現状と土を扱う技術科教育の課題-,“自分事として土をとらえる感性を育むために-「土壌教育はなぜ必要なのか」を考える”2022

    • 著者名/発表者名
      浅野陽樹・平井英明
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会東京大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カレー1杯に必要なコメを生産する土の体験型教育実践2022

    • 著者名/発表者名
      平井英明・出口明子・白石智子・北村里香
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集(Web)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Proposal to apply the concept of Knowledge, Learner focus, Practice, and Scholarship to realize an international guideline for soil education2022

    • 著者名/発表者名
      Hirai H, Akahane I, Mori K, Toma M, Asano M, Asano Y, Wakabayashi S.
    • 学会等名
      22 World Congress of Soil Science at Glasgow
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What universal contents do we need for the international soil education guideline in preschool, primary school, and secondary school.2022

    • 著者名/発表者名
      Mori K, Hirai H, Akahane, Toma M, Asano M, Asano Y, Wakabayashi S.
    • 学会等名
      22 World Congress of Soil Science at Glasgow
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ下における泥団子キットを用いた疑似的土体験~体験型土壌教育プログラムへの導入教材として~2021

    • 著者名/発表者名
      平井英明・白石智子・出口明子
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 土壌教育の国際ガイドラインの理念はこれだー土壌教育の国際ガイドラインの理念と内容はこれだ!~持続可能な社会の創り手の育成に向けて~2021

    • 著者名/発表者名
      平井英明
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際ガイドラインの理念に則った日本発の幼児・小学校の土壌教育の内容ー土壌教育の国際ガイドラインの理念と内容はこれだ!~持続可能な社会の創り手の育成に向けて~2021

    • 著者名/発表者名
      平井英明
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然の土への接触が認知・感情に与える影響について2021

    • 著者名/発表者名
      増田愛紀(作新学院高校,平井英明・白石智子の指導による)
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会北海道大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Analyses of interest and recognition of necessity on soil by elementary school pupils and junior high school students based on a questionnaire survey on soil in Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Hirai, H., Toma, M. and Akahane, I.
    • 学会等名
      EGU(European Geoscience Union)2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How much do Japanese university students know about soil? A survey of university students who received science education in Japanese schools.2020

    • 著者名/発表者名
      Yokoo, E., Masuda, A., Deguchi, A., and Hirai, H.
    • 学会等名
      EGU(European Geoscience Union)2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Highlighting the importance of topsoil in human life through a soil education program.2020

    • 著者名/発表者名
      Masuda, A., Yokoo A., Hirai, H., and Deguchi, A.
    • 学会等名
      EGU(European Geoscience Union)2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習指導要領改訂に向けて~様々な学年段階における土壌教育の現状と実践~EGU, ESAFS, IUSSにおける取組と国際ガイドラインの実現への貢献2020

    • 著者名/発表者名
      平井英明
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会岡山大会講演要旨集第66集
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Towards realization of international guidelines for soil education.2020

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hirai
    • 学会等名
      Research forum of inter-congress meeting of IUSS on Nov. 21, 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Cultural Understanding of Soil from a Japanese Perspective. In Eds. Nikola Patzel, Sabine Grunwald, Eric C. Brevik, Christian Feller Cultural Understanding of Soils. The Importance of Cultural Diversity and of the Inner World2023

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Hirai and Katsuyuki Minami
    • 総ページ数
      562
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783031131684
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Development of a field-based soil educational program "Where and how does your food grow?" based on the results of a student questionnaire survey on soil and rice. In “Soil Sciences Education: Global Concepts and Teaching”2020

    • 著者名/発表者名
      Hirai, H. and Mori, K.
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      Catena Schweizerbart Science Publishers
    • ISBN
      9783510655236
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Guidelines for introducing essence of soil science in pre and primary school children. In “Soil Sciences Education: Global Concepts and Teaching”2020

    • 著者名/発表者名
      Mori, K. and Hirai, H. and Kosaki, T.
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      Catena Schweizerbart Science Publishers
    • ISBN
      9783510655236
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Guiding the future of soil science education: informed by global experiences. In “Soil Sciences Education: Global Concepts and Teaching”2020

    • 著者名/発表者名
      Field, D., Brevik, E., Hirai, H., and Muggler, C.
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      Catena Schweizerbart Science Publishers
    • ISBN
      9783510655236
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 土壌教育 (改訂 土壌学概論、10.6)2020

    • 著者名/発表者名
      平井英明 (犬伏 和之、白鳥 豊編)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254431278
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 観察会「たんぼ物語~土ってすごイネ~」を開催しました

    • URL

      http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/mt6/mt-search.cgi?search=&IncludeBlogs=2&blog_id=2&archive_type=Index&template_id=119&limit=10&page=5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 土壌教育の国際ガイドラインを創出する際に必要となる基本的な概念とロードマップの日本語訳と解説について

    • URL

      https://jssspn.jp/edu/activity/event2/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 稲刈り (5年生)

    • URL

      http://www.ueis.ed.jp/school/ishii/blogs/blog_entries/year_month/48/year_month:2023-09?frame_id=93

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 田植え

    • URL

      http://www.ueis.ed.jp/school/ishii/blogs/blog_entries/year_month/48/year_month:2022-05?frame_id=93

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 田植え

    • URL

      http://www.ueis.ed.jp/school/ishii/blogs/blog_entries/year_month/page:3/year_month:2021-05?frame_id=93

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 土壌モノリス展-日本の代表的な土壌の横顔

    • URL

      https://www.esafs-support.com/video-of-soil-profile

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 「日本の代表的な土壌モノリス」の展示と解説

    • URL

      https://jssspn.jp/info/secretariat/202291315.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Video movies of soil profiles

    • URL

      https://www.esafs-support.com/video-of-soil-profile

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Let’s talk about soil! ~Andosol in Japan~

    • URL

      https://youtu.be/Ci47EOUV3i4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Nice to meet you, the charm of soil!

    • URL

      https://youtu.be/2eHg1emtlYs

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 宇都宮大学土壌教育プロジェクト 学生対象「泥団子を作ろう」

    • URL

      https://sites.google.com/view/udaidorodango

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi